
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)なるものをネットで見かけました。
全然知りませんでしたが、ひさしぶりに新しいWiMAXプロバイダの誕生のようです!
さっそくグーグルさんに聞いてみると、他社プロバイダとは毛色の違う感じがするサービス。
なぜ「どうぶつWiFi」なのか、後ろについてる「advent WiMAX2+」が正式名称なのかよくわかりません。
そこで「どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)」がどんな業者なのか調べてみました。
目次
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)ってどうなの?
どうぶつWiFiってどんなサービス?

どうぶつWiFiは、あなたが支払う通信費の一部を不幸な動物たちを助けるために使う寄付金オプション付きのWiMAXサービスです。
WiMAXを契約した月額料金の中から割り当てられ、月100円分寄付されます。
サービス開始は2019年7月のようです。
advent WiMAX2+とは?
どうぶつWiFiサービスを運営しているWiMAXプロバイダの名称ですね。
advent社がやっているWiMAXサービスです。
公式サイトを見る限り「advent WiMAX2+=どうぶつWiFi」みたいな書かれ方なので、どっちでもいいんでしょう。
それなら「どうぶつWiFi」のほうが覚えやすくてよさそうですが、WiMAXプロバイダ感はないですね。
どうぶつWiFiの利用料金(税抜き表記)
基本料金

ギガ放題プラン(データ無制限)
3年縛り契約で、1~36か月目までの3年間ずっと月額4280円です。
なかなか珍しい料金プランを採用しています。
WiMAX本家プロバイダ「UQWiMAX」が3880円なので400円高い価格設定。
しかも本家は2年縛りなのに対し、3年縛りと長め。
また、ほかのWiMAXプロバイダの多くは最初の2か月だけライトプランの料金で3か月目から基本料金にしています。
でもどうぶつWiFiはまったく割引なし!
なかなか潔いんですが契約する側からするとありがたくはないですね汗
ライトプラン(月7GBまで)
ギガ放題プラント同じく3年縛りでずっと月額3596円です。
安いWiMAXプロバイダなら3000円未満なのでかなり割高に感じます。
解約違約金
- 0か月目(端末発送月)~12ヶ月目まで 19000円
- 13ヶ月目~24ヶ月目まで 14000円
- 25ヶ月目~ 9500円
- 契約更新月 0円
これは他社WiMAXプロバイダと同じ水準です。
なおインターネット回線契約では「初期契約解除制度」というクーリングオフ制度と似たようなものがあります。
これを利用すると8日間以内なら違約金なしで解約できるので、もし端末が届いて使ってみたら全然使えなかった場合はすぐに利用しましょう。
オプション料金
安心サポート(300円/月)
- WiMAX端末が故障したときの修理代がタダ
- 半年間に一回まで利用可能
- 初回申し込み時のみ適用可能
普通に使っていて故障した場合に端末修理を無料で請け負ってくれるオプション。
対象は端末のみで、付属品やクレードルはNG。
水濡れが補償外なのは痛いかな?と感じますね。
月300円となると、3年間きっちり加入したら10800円になるわけで、ちょっと高い。
WiMAX端末は1年もすれば1万円以下で中古品が売りに出てきますし、最新モデルでも1・2か月くらいでメルカリなどに出始めます。
そのため安心サポートに加入するとしても3か月から最長1年くらいまでで十分です。
安心サポートワイド(500円/月)
- 安心サポートのパワーアップ版
- 水濡れも補償OK
- 通常利用以外の故障もOKの場合あり
安心サポートのプラス200円上乗せすると、もう少し修理保証条件のハードルが下がります。
故意による故障はどちらもNGですが、どうぶつWiFi側の判断によって補償対象になる可能性も。
より安心して使いたいならワイドのほうを選んでおくといいですね。
とはいえ、こちらも安心サポートの項目で紹介したように、3~12か月くらいだけ加入しておけば問題ないでしょう。
その他料金
- 事務手数料 3000円
- 端末代 0円
- 送料 0円
このへんは他社と同じ料金設定です。
ここもそうですが、端末0円をいかにもキャンペーン特典みたく表記してお得ですよ~とアピールしてるプロバイダがほとんどなんですが、9割以上のプロバイダで端末0円です。
また送料も0円なので踊らされないように!
キャンペーン特典は?
30社ほどあるWiMAXプロバイダの多くは、現金バックや月額割引などの特典をつけています。
それに対してどうぶつWiFiは割引系のキャンペーンをやっていません。
あくまで動物保護を支援する慈善事業への寄付がメインですね。
運営会社「advent」のホームページをみると紹介キャンペーンをやっていたようです↓

知り合いにどうぶつWiFiを紹介→契約してもらえたら3000円のキャッシュバックされたようです。
でもどうぶつWiFi専用のホームページにキャンペーン情報は記載されていません。
寄付に一本化したみたいですね。
まぁそのほうがイメージもいいですし、純粋にどうぶつを助けたい人に刺さりやすいサービスになったのでは、と思います。
真摯な人ならキャッシュバック分も寄付に回せばええやん、とか思いそうですし。
でも個人的には現金欲しい笑
初期費用分くらいカバーできますからね。
選べる端末のラインナップは?
現在の最新モデルを扱っています↓

WiMAXプロバイダによってラインナップは違うんですが、どうぶつWiFiは最新モデルをしっかり扱ってますね。
次のモデルが出た時の対応がどうなのか?しだいです。
たまに古い機種だけでいくプロバイダもあるので。
対応エリアについて
WiMAXの対応エリアはプロバイダごとに変わることはありません。
どうぶつWiFiも運営元UQWiMAXもその他プロバイダも全部一緒です。
WiMAXのようなワイヤレス回線では人口カバー率という表現が使われるんですが、これは特定地域の面積カバー率を示しています。
で、おそらくですがマップ上だけで基地局のカバー範囲と照らし合わせて〇%カバーって考え方だと思われるので、障害物があると繋がらなかったりします。
細やかにこの基地局のカバー範囲でこの地点は繋がる・ここはダメ、なんて手間も人件費もかかることはやってないでしょう。
よって公式サイトで対応エリア内だったからといって安心してはいけません。
まずは無料お試しできるトライワイマックスを利用して電波状況やつながるかどうかをチェックしましょう。
関連記事
⇒TryWiMAXの無料お試しを使ってみたのでレビュー!
どうぶつWiFiがおすすめなのはこんな人
- どうぶつ愛護精神が人より強い人
- 通信費にそこまでこだわらない人
どうぶつWiFi最大の魅力が不幸などうぶつ達をサポートできる寄付金制度にあります。
ここに魅力を感じられるかどうか?だけですね。
また通信費がWiMAX本家の「UQWiMAX」よりは安いので、それで十分って人ならいいかもしれません。
ただ寄付金額は通信費の一部のみ(月100円)。
それなら、どうぶつWiFiよりもっと安いプロバイダで契約して、差額を自分で好きなどうぶつ支援団体に寄付したほうがより大きな金額になります。
お金の使い方や支援方法に違いはあると思いますが、単純に金額が大きいほうが助けられる可能性が高くなるはず。
よってここがダメってワケじゃありませんが、業界で一番安いプロバイダを選んだほうがいいと結論付けます。
⇒WiMAXプロバイダを徹底比較!最安はここでした
まとめ
あたらしくサービス開始したWiMAXプロバイダ「どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)」の特徴を解説しました。
ネーミング通りどうぶつ支援が魅力のプロバイダで、料金もわずかに安くなっています。
不幸などうぶつを1匹でも助けたいと思っている人には最適な業者です。
ただ水を差すわけじゃありませんが、もっと安いプロバイダで契約し、浮いた分を自分で寄付したほうが金額は多くなります。
そこをどう感じるか?ですね。