
※追記
業界初のWiMAX対応SIMフリールーターとして登場したARIA2でしたが、なんとWiMAX非対応でした(汗)
ので、その辺についてページ下部で追記しています。
2016年12月、フリーテルからWiMAX2+対応のモバイルWi-Fiルーターが登場しました。
っていうか、WiMAX2+回線対応のSIMフリー端末って初だったかも。
まぁWiMAX2+対応を謳った端末では初モノということで話を進めさせていただきます。めでたい。
で、今回登場したSIMフリーモバイルWi-Fiルーター「Aria2(アリアツー)」はフリーテル(FREETEL)ってところが出したもの。
ここは格安SIMサービスや自社ブランドのスマホ端末を売ってる日本の会社(のブランド名)です。
最近家電量販店に「キャリアよりデカイんちゃうん?」ってくらいの専用コーナーがあったりと元気いっぱいのメーカーさんです。
※2019年現在ではなくなってます
運営会社はプラスワンマーケティング。この名前には「FREE=自由」「TEL=電話」ってことで「キャリアの支配から電話業界を救ってやるぜ!」という意味が込められていると曲解して受け取らせていただきました。
(※個人の感想です)
日本市場ではスマホもWiMAXルーターも外国勢がブイブイいわせてるんでぜひ頑張って欲しいもんですわ。
iPhone派なのでここのスマホはいらんけど。
とまぁ熱いフリーテルトークはこれくらいにして、今回発表された期待のモバイルWi-Fiルーター「Aria2」の端末価格や発表を受けたネットの声、スペックなどをまとめてみました。
目次
フリーテル「ARIA2」はどんな端末?
端末価格は?
定価11800円
って安っ!
しかも17時間使えるらしいですし、バッテリー交換にも対応してます。
バッテリー価格は1980円。
これはなかなかええ感じやないですか。
発売日は12月2日(金)で、バッテリーは2017年1月発売です。
今売れてるNECのSIMフリーモバイルWi-Fiルーター「Aterm MR05LN」が2万以上しますし価格だけみると手を出しやすいですね。
スペックはさすがに劣るんですけど下り150Mbpsあれば余裕でしょう。
スペック・仕様

本体カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | 高さ110×幅66×厚さ17mm |
重さ | 約110g |
ディスプレイ | 1.44インチ |
外部メモリ | SDカード(最大32GB) |
バッテリー容量 | 2300mAh |
連続通信時間 | 17時間 |
ネットワーク対応周波数帯 | 3G(WCDMA) 2100/800MHz 4G(FDD LTE) 2100/1800/850/800MHz 4G(TDD LTE) 2595~2645MHz |
ネットワーク対応バンド幅 | 3G(WCDMA) Band 1/6/194G (FDD LTE) Band 1/3/5/18/194G (TDD LTE) Band 41 |
最大通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps |
無線LAN規格 | IEEE 802.11 b/g/n (2.4GHz) |
同時接続台数 | 最大10台まで |
インターフェース | USB2.0 |
SIM形状 | 標準SIM×1 |
SIMカード形状が標準SIMってとこが使い勝手悪そうに思えるんですけど、数百円で買える変換アダプターさえあればどのサイズでも使えるんで逆に便利じゃないかと。
docomo、ワイモバイル、WiMAX回線どれでも使えるってのは素晴らしい。
ほんの数日前に12月に出る「WX03」申し込んじゃったんですけど、これもええ感じですね。
au回線に対応してる格安SIMにデータ通信量無制限プランないのは厳しいんですが、「mineo(マイネオ)」なら10GBプランが2520円。
WiMAX2+プロバイダだと月7GBで安いところで3000円くらいなので、「Aria2」端末代を24分割した金額と合算したら同じくらいの金額です。
でも月3GB多い分「mineo」のSIMで運営したほうがお得です。
ARIA2はUQ系列のWiMAX2+プロバイダSIMが使えないらしい・・・

以前このブログでも取り上げたフリーテルの激安モバイルWi-Fiルーター「Aria2」。
参考記事⇒WiMAX2+に対応したSIMフリールーター「Aria2」
私もこれええやん!と思ってたんですけどね、なんと発売されてから「UQ系のWiMAX2+プロバイダのはダメだったわ(汗)」ってなことになってます・・・。
おいおい(汗)
UQ系WiMAXプロバイダには、
- UQ WiMAX
- GMOとくとくBB
- BroadWiMAX
- BIGLOBE
- So-net モバイル WiMAX2+
- nifty
- ヤマダ、ビックカメラなど家電量販店系
などがあり、それらで契約した端末には「IMEI(製造番号)」によって制限がかかってるそうです。
スマホで言うSIMロックってやつみたいなもんですね。
なので、運営元UQコミュニケーションズかどこかが管理してる「IMEI(製造番号)」リストに入ってない端末だと使えなくなってるらしい。
また1つ勉強になりました。
ちなみに、フリーテル公式サイトには小さい字で追記されてました。

発表されたときのはこちら↓

まぁ今WiMAXサービス提供会社で契約してる人が使ってる端末のSIMカードを引っこ抜いて差し替えても使えないってだけなので、他のau回線対応の格安SIMならWiMAX2+も使えるみたいです。
mineoとかFiimoとかUQモバイルとか。IIJmioもか。
モバイルWi-Fiルーター欲しい人にとって、端末価格11800円で格安SIM使えばかなり出費抑えられるのは魅力的。
そういう使い方する人なら十分おすすめです。
それにしてもなんでこんなミスしたんでしょうね~。
今回はWiMAX2+使ってる人が試しに買ってSIMカード挿したら使えないじゃん!となった人がフリーテルにクレーム入れたんでしょうね。
人柱になってくれた人に手厚い対応してくれてるといいけど。
個人的には日本のSIMフリースマホメーカーとして頑張って欲しいので、しょうもないミスでブランド毀損するのはもったいないなと感じます。
今海外進出に積極的なので成功できるようこっそり応援しております。
だからといってここのスマホも格安SIMも買わんけど。
今回の件、今なにかと注目集めてるメーカーの新商品だけあって、ITmediaさんみたいな大手ニュースサイトでも取り上げられてます。
なお、今回の「WiMAX 2+契約非対応」については、プラスワン・マーケティングに改めて事実確認を実施する。回答を得られ次第、この記事に追記する予定だ。(ITmedia Mobile)
ってありますし今後の展開を待ちましょう。
あまり大事にならないことを(ってならないと思いますが)祈ってます。
ARIA2の評判は?
ネット上でARIA2ユーザーの評判を調べてみました。
良い評判
- 前評判通り昼から夜まで安定して3MB弱出てて安定してる。
- 胸ポケットに入れておくと、ホッカイロのように暖かい
(皮肉だと思いますが一応良い評判へ入れました)
悪い評判
- 衝撃的な遅さなのでサポートセンターに電話。 言われた事一通り試すが改善なし、故障してるかもしれないから送れと。 その間一週間は代替機もなく、Wi-Fi使えない
- 遅い!遅すぎる!
- simカードが圏外になると電源が落ちて再起動する
- スマートコミコミ+加入強制&分割購入強制は本当に何とかした方がいいと思う
評判 総評
機種本体についてのことより、フリーテルの格安SIMが遅いことによる不満が多くみられました。
ARIA2そのものへの評判はかなり少なめ。
またフリーテルの契約プランへの不満もあるため、ARIA2を買うなら本体だけアマゾンなどで購入→格安SIMは別のブランドで契約したほうが良さそうですね。
ほか発売前はWiMAX対応を謳っていたのにダメだったことなど、表記ミスへの不満が多くみられました。
※発売から3年経過後のレビューを追記
- NECルータだと掴んでくれないband41が使えるので安定したスピードで助かります
- 16時間持つとかいうバッテリーは最初っから8時間も持たない
- 全く問題ない
- 激安狙いなら
- 4時間位しか使えない
- 格安SIMとセットで使うならベスト
ザっと拾ってみましたが、バッテリー持ちが悪いって声がちらほらありました。
発売からだいぶたってて中古を買ったのかもしれません。
新品買ってスペック値の半分以下ってことは考えにくいですし。
あとは価格の安さには好意的な声が多かったですね。
今なら中古で4000円くらい出せば買えるので。
機種価格はかなり安いのですが、これから買うなら1万円以下で売ってるファーウェイの「E5577」の方が安心です。
関連記事
⇒ファーウェイE5577の評判まとめ
まとめ
フリーテル社のモバイルWi-Fiルーター「ARIA2」を紹介しました。
低価格でそこそこ使えるスペックを備えたエントリーモデル的な位置づけの機種ですね。
格安SIM運用なので通信量も抑えつつ端末代も安くできる、節約にうってつけのモバイルルーターです。