
お出かけ先でも自宅でもインターネット回線が無制限で使えるWiMAX(ワイマックス)。
メーカー数社からいくつかの機種が発売されてるんですが、一番人気はファーウェイ社の「Speed Wi-Fi NEXT W05(以下W05)」です。
(調査会社BCNランキング参照)
このW05には、auショップで契約できるau版と、WiMAX運営元UQWiMAXと系列店で契約できるUQ版があります。
となると「どっちがええんや?」と思っている人もいるんじゃないでしょうか。
そこでW05のau版とUQ版の違いを調べてみました。
また「どっちを選ぶべきなのか?」についても解説しています。
目次
W05のau版とUQ版の違いはどこにある?
W05本体の性能は一緒で、プリントされているロゴマークがそれぞれ「au」「UQWiMAX」になってるくらい。
ただ契約できる会社(以後プロバイダ)が違います。
au版W05はauショップだけで契約可能、UQ版はUQWiMAXやその他代理店で契約でき20社ほどあります。
扱うプロバイダの数がぜんぜん違うため、au版は競争原理が働かず、UQ版はキャンペーンで差がつくこと、これが最大の違いですね。
auでW05を契約しても後悔しない?
結論から言うと、損します。
auでW05を契約しないほうがいいです。
キャンペーンが弱い分だけ割高になります。
とはいってもauショップならではのメリットもあるので一応チェックしておきましょう。
auで契約するメリット
- 全国2000店舗以上あるauショップで契約できる
- お店で契約するため店員とマンツーマンで対話しながら契約できる
- 故障などトラブルがあればお店に駆け込みやすい
私もauユーザー歴10年以上で特に悪い印象も持っていないため、ブランドそのものにマイナス感情は持っていません。
ショップも近所にあり利便性も高く、ショップ店員も普通に親切です(一回だけめっちゃ体臭キツイ店員さんいたけどすぐいなくなった)。
「速度は速い?」「ちゃんと繋がる?」「設定方法は?」など気になる部分を聞きながら契約を詰めていけるのは安心ですし、納得して契約できるのは魅力的。
W05をauで契約するのは普通にアリだと思っています。
ただやっぱりデメリット部分のほうが強いんですよね。
au契約のデメリット
- auショップでしか契約できない
- キャンペーン特典が弱い
auスマホはオンラインでも契約できるようですが、WiMAXはauショップでしかダメ!と公式に書かれてます。
公式サイトには「店舗で購入する」ボタンしかありません↓

なんでや?!って感じ。
いくら店舗数多くても田舎だと車で30分とかあるでしょうし、インターネット上で契約できると助かる人も多いんじゃないでしょうか。
そして最初に触れてますが、キャンペーンが弱い分料金が割高なんですよね。
ウチの近所のauショップからは10000円キャッシュバッククーポンとか郵送されてきたことありますけど、せいぜいそれくらい。
料金差が1万円くらいならショップ契約のメリットでトントンかな?って感じですが、2万・3万とか違ってくると話は別です。
au版よりUQ版がおすすめの理由
料金面の差額がかなりあることがUQ版を選ぶべき最大の理由です。
そしてオンラインで契約できるのも魅力の1つ。
W05機種本体の性能に違いはなく、使う電波(回線)も一緒です。
W05はWiMAX回線のほかau回線にも対応してますが、どちらで契約しても問題なく使えます。
違いは上で触れたようにキャンペーン特典の強力さにあります。
UQ版W05のキャンペーンが強力な理由は?
UQ版を扱うプロバイダは20社ほどあるので、各社ユーザー獲得のためキャンペーンで競い合っています。
WiMAX運営元UQWiMAXの基本料金(4380円)をベースに、キャンペーンで割引する感じですね。
対してau版はau一社のみでの提供ですし、利益の中心がスマートフォンやケータイで、何千億円もの儲けを生んでいます。
光回線の「auひかり」もそこそこ力を入れてるようですが、WiMAXはサブポジションって感じですね。
UQもグループ会社みたいなものですし、そちら側で儲かるならそれでいいってことなんじゃないかと。
ってなわけで、より積極的にキャンペーン展開しているUQ版W05で契約しましょう。
次にUQWiMAXや代理店のどこで契約すると一番お得なのか?ですが、ここからはキャペーンに力を入れている業者を見ていきます。
UQ版W05を契約するならどこがいい?
WiMAX運営元UQコミュニケーションズの公式サイトには代理店が20社ほど紹介されています。
中にはビックカメラ・ヤマダ電機・ケーズデンキ・ヨドバシカメラなどの大手家電量販店、BIGLOBE・So-net・GMOとくとくBBなどのプロバイダ事業を展開している大企業などが名を連ねています。

ブランドロゴの右側に「店舗/ホームページ/電話」といった手続方法が書かれていますが、なぜかauはホームページからってなってますね。
が!契約できないので間違えないように!
よくよく見ていくと、他にも間違ってるところありますやん・・・。
左上から2番めにある「BIC WiMAX」はホームページからもできますが、ビックカメラや系列店など店舗がメイン。
とまぁ間違い探ししてても仕方ないのでどこを選ぶべきか?に戻ります。
auショップのように店舗で契約したい人は家電量販店か、UQがやってるUQスポット(全国に100店舗以上あり)に行きましょう。
ただし、店舗契約系プロバイダは特典が弱いのでおすすめしません。
リアル店舗を運営するにはそれだけコストがかかるので、その分キャンペーン特典が弱くなっています。
WiMAX運営元のUQWiMAXでさえ、ホームページからの申込みならキャッシュバックありですが、店舗契約では適用されないようです。
(店によって独自にやっている場合は除く)
なので、キャッシュバック特典に強いホームページ運営のプロバイダを選びましょう。
WEB申し込み限定プロバイダはどこがいい?
全部調べるのも大変なので、特典に強いプロバイダをリストアップしておきます。
- GMOとくとくBB
- So-netモバイルWiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- @nifty WiMAX
- BroadWiMAX
- カシモWiMAX
上の公式サイト掲載プロバイダにないところもありますが、別に怪しい業者ではないので安心してください。
最安プロバイダはここ
で、W05契約で一番安いのは「GMOとくとくBB」です。
キャッシュバック金額がめっちゃ高いので2位以下とはかなり差が開いています。
GMO自身もそこがブランドのかなめだと考えているでしょうね。
新生活シーズンのネット回線契約が一番獲れる繁忙期に、So-netがGMO以上の金額を提示したことがあるんですが、すぐそれを上回る額に訂正したこともあります。
というわけで、安さで選ぶならGMOとくとくBBにしましょう。
キャッシュバック金額は毎月変わるので、公式サイトで確認してください。
⇒GMOとくとくBB WiMAX2+
対応エリアチェックもできるので忘れずに!
ここまではキャッシュバックを含めた安さメインでピックアップしました。
キャンペーン特典の花形はキャッシュバックなのは間違いないでしょう。
ただ基本料金からの割引に力を入れている特典もあります。
こちらは少し割高になりますが、キャッシュバックだとすぐもらえない(約1年後)のがネックなんですよね。
おまけに手続きも必要で、忘れるとキャッシュバックはもらえません。
私もそうなんですが、そういうリスクを負いたくない人は月額割引特典に強いプロバイダをおすすめします。
私はBroadWiMAXで契約しました。
毎月安いと支払いも楽でいいですよ。
選んだ理由
⇒BroadWiMAXの選んだ3つの理由
まとめ
W05のau版とUQ版の違いについてまとめました。
おすすめは料金が安いUQ版です。
※追記
auでは扱っていないWiMAXモバイルルーターシリーズ最新モデル「WX05」が発売されました。
実測値を調べたらW05より速かったのでおすすめ。
auでは契約できないので、ほかのWiMAXプロバイダから選ぶことになります。
WX05で注目すべきは専用クレードル。
詳しくはこちらでまとめているのでぜひ。
関連記事
⇒WX05のクレードルがいい!買っておくべき理由を解説