大学生活が始まったとき、ネット環境をどうすべきか悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか。
もしスマートフォンやパソコンをほとんど使わないなら必要ないでしょう。
でもほとんどの大学生はネット閲覧したり動画観賞したり、アプリでゲームするなどするはず。
これらは当然ネット環境必須ですし、かなりデータ通信量がかさむ使い方でもあります。
よってネット環境選びを間違えると、使い方しだいで月々の速度制限にひっかかり続けてストレスを感じてしまう大学生活になる可能性も・・・。
さらに必要以上に通信料金を支払う結果になることも考えられます。
そこで大学生活におすすめなネット環境について解説していきます。
目次
大学生活にはどんなネット環境がいい?
もしネット環境を整えるならできるだけ安く使いたいって思いませんか?
大学生活ともなれば友達とのお付き合いもお金がかかるでしょうし、出かけるならファッションにもコストがかかります。
仕送りなしで一人暮らししてる人なんかだと「徹底的に節約しなければ食っていけない!」なんて人もいるでしょう。
とはいえ今どきインターネットがない生活も考えられないので通信費はどうしても必要です。
なのでまずネット環境を選ぶ上で大事なのは、
「どんな使い方をするのか?」
を確認することが最初の一歩です。
自分のネットの使い方を思い返してみよう
- SNSアプリが使えれば十分
- レポート作成時にネットで調べ物できれば十分
- Netflix・Huluなどで話題の動画を見まくりたい
- オンラインゲームをやりたい
など大学生活でどうインターネットを使いたいのか?がポイントです。
これによって必要になってくるネット回線の質が変わります。
その上で料金の安い回線サービスを選んでいきましょう。
おすすめネット環境をみつけよう!
ネット環境には、大きく分けで固定回線とモバイル回線があります。
- 【固定回線】
⇒光回線、ケーブルテレビ、ADSLなど - 【モバイル回線】
⇒スマホ、WiMAX・Y!mobileといったモバイルルーターなど
大学生ならほとんどの人がスマホを持ってるはず。
最近は大画面化してますし、動画視聴ですらスマホで十分になってきました。
テザリングを活用すれば、スマホだけでも不自由なく使えます。
でもプランによってデータ通信量とその料金が違ってくるため、やはり使い方によって別のネット環境を契約したほうが節約できる場合もあります。
そこで回線種別におすすめを解説していきます。
どんなネット回線がいい?
固定回線なら光回線が最有力です。
そして実家暮らしの大学生なら光回線一択でしょう。
マンション住まいなら安い集合住宅プランになるので自腹でも比較的維持しやすくおすすめです。
ほかフリーWi-Fiスポットでどうにかするのもありですが、当然特定の場所でしかネットに繋げられないのでここでは省きます。
隣やマンション1階がコンビニなど環境しだいではアリなんですけどね。
モバイル回線のおすすめ
モバイル回線は大学生になってスマホを持ってない人はほとんどいないはず。
ただスマホでは快適な速度で使い放題のプランはありません。
月30GBなど大容量プランを契約すると、スマホ代でシンドい思いをすることに・・・。
大学生活を楽しむためにはお金は必要です。
となるとスマホとは別のモバイルルーターが便利です。
そこで通信費節約にも役立つ固定回線(光回線)とモバイル回線(モバイルルーター)に注目し、メリット・デメリットをまとめました。
光回線の特徴
の固定回線は自宅だけで使えるインターネット環境のことを指します。
メリット
- 速度制限なし使い放題
- 応答速度が早い
速度制限がなく無制限で使えることが大きなメリットです。
高画質な動画など大量のデータ通信を毎日するなら固定回線にしておきましょう。
また回線速度も速いんですが、応答速度も早いのでオンラインゲームするなら光回線がベストです。
デメリット
- 工事が必要
- 使えるまでに時間がかかる
- 室内限定
- 業者・プロバイダ選びに失敗すると遅い
固定回線は工事が必要で申し込んだからといってすぐ使えるわけではありません。
初期設定も面倒で、ここでつまずいてしまう人も多く見られます。
また固定ってあるとおり外に持ち運ぶこともできないので、ヘビーユーザーでなければ固定回線を選ぶメリットはあまりありません。
ほか、契約した光回線業者やプロバイダによってはかなり低速なこともあり。
契約後すぐの解約もスムーズにできないので、快適性は運要素なところもあります。
モバイルルーター
外に持ち運んでインターネット接続できる&業者によって無制限プランも用意されているもの。
メリット
- 外で使える
- 最短その日からネットを使える
- 業者によって使い放題プランもあり
モバイルルーターのメリットは、なんといっても外でも使えること。
大学構内、旅行先などお出かけ先で使える利便性だけ見ればこれ以上のものはないでしょう。
また固定回線のように工事をする必要もなければ、難しい設定もありません。
契約する業者によりますが、モバイルルーターさえ手元に来ればその日からネット接続可能です。
デメリット
- 速度制限あり
- 応答速度が遅い
デメリットは速度制限があることですね。選ぶ会社やプランにより制限の内容は違いますが、どのポケットWiFiを選んだとしてもなにかしら速度制限はあります。
広告宣伝では使い放題・完全無制限など魅力的なフレーズが書かれてることもありますけど、絶対何かしら制限はあるので引っかからないようにしてくださいね。
最近はちゃんと条件など書かれるようになってるので、注意書きを読みさえすれば問題ないと思いますが・・・。
ほか光回線に比べると応答速度が遅め。
オンラインゲームするときの目安としてping値という指標があり、ping50は最低限必要と言われています。
ただしモバイルルーターでは私が計測したところ、40後半がせいぜい。
(光回線は10とか)
最悪100を超えることもあるので、安定したネット環境でオンラインゲームはできないでしょう。
オンラインゲームを楽しみたい大学生は光回線一択
大量にデータ通信する人やオンラインゲームユーザーなら光回線をおすすめします。
が、そんな大学生ならこのページ読んでないでしょうし、自分が求めているネット環境をわかってるはず。
なのでほとんどの大学生には、持ち運びできるモバイルルーターがマッチしているでしょう。
そこでここからはモバイルルーターを選ぶポイントについて解説していきます。
どうしても光回線がいい!って人は、手持ちのスマホキャリアに合わせて、ドコモ光、auひかり、SoftBank光から選ぶと節約効果大きいです。
モバイルルーターはどう選ぶ?
いくつかモバイルルーター端末&回線契約できるブランドがありますが、使い放題プランが選べて速度も快適なのは
- Y!mobile(ワイモバイル)
- WiMAX(ワイマックス)
のどちら。
ワイモバイルはソフトバンク回線で、WiMAXはWiMAXとau回線でネット接続します。
docomo回線のモバイルルーターがいいって人はかなり厳しいですね。
快適で低料金のドコモ回線対応サービスは今のところ見当たりません。
そこでドコモを除き、ワイモバイルとWiMAXの特徴を簡単に解説していきます。
ワイモバイルとWiMAXならどっちがいい?


ワイモバイルってどうなの?
ソフトバンクのサブブランドで格安スマホ市場で圧倒的な人気ですが、モバイルルーターもWiMAXに次ぐシェアとなっています。
メリット
- 田舎にも強い
- 速度は快適
ソフトバンクとワイモバイル回線を使うので電波特性的に障害物に強く、スマホで使っている4G LTE回線を併用しているので対応エリアも広め。
田舎でも繋がりやすいでしょう。
繋がりやすさも影響して速度も安定しています。
デメリット
- 3日10GBの速度制限がある
- データ無制限モードの対応エリアが狭い
データが無制限で使えるモード「アドバンスモード」が選べるものの、3日間で通信量が10GBを超えると速度制限されます。
またアドバンスモードで使うAXGP回線は対応エリアが狭いので快適性は疑問です。
WiMAXってどうなの?
WiMAXは速度に優れたモバイルルーターで、最近はUQのやってるCMでも話題になっています。
メリット
- 速度が速い
- 無制限プランが安い
速度制限がゆるいことが大きなメリットで、用意されている2つのプランから「ギガ放題」を選べばデータ無制限で使えます。
また代理店(プロバイダ)が多いので競争原理が働いていて、各社キャンペーンを競い合ってます。
それによりワイモバイルより低料金で使えます。
デメリット
- 3日10GB制限がある
- 田舎に弱い
使えるデータ通信量は無制限なんですが、3日間で10GBまでの速度制限はあるので注意!
といっても適度にインターネットを使うだけの大学生なら3日で10GBも使用することはないでしょう。
ほかのデメリットとして田舎に弱いですね。
都市部はしっかりカバーされていますが、田舎に行くと電波が入らないこともあります。
ただ大学がある場所は優先的に電波整備がされるので、大半の大学生は問題はないでしょう。
また選んだ機種によってはau回線が使えるものもあり。
快適に使えるのは月間7GBまでではあるものの、WiMAX回線より田舎でも繋がりやすいので、ベビーユーザーじゃなければ問題ないでしょう。
どっちがいい?
2社を比較した結果、大学生活においてはWiMAXが有利です。
このサイトがWiMAXブログだから贔屓してるわけではありませんよ?
田舎にある大学でも電波を中継する基地局は優先的に設置されますし、大学構内なら問題なく使えるでしょう。
(といっても契約前の対応エリアチェックは忘れずに!)
料金面でもWiMAXの方が安いですね。
プランはギガ放題とライトプランの2種あり、プロバイダによって1~4年プラン(一部期限なしもあり)から選べます。
そしてどのプロバイダで契約しても速度などネット環境は一緒なので、料金で選ぶのがベスト。
機種は最新機種が最強です。
2つのメーカーから発売されていて、レビュー評価が高いのはファーウェイ製の「Wシリーズ」。
いまはW06が最新です。
日本製がいいならNECプラットフォームズの「WXシリーズ」にしましょう。
最新機種はWX06。
この記事で2機種を詳しく比較しているので参考までに
⇒WX06とW06ならどっち?徹底比較しました!
安いプロバイダ情報も一緒に紹介してます。
まとめ
大学生活に相性のいいネット環境について紹介しました。
おすすめは光回線とモバイルルーターで、インターネットヘビーユーザーなら光回線、ただほとんどの大学生に向いているのはモバイルルーターという結論になりました。
大学構内で、仲間や恋人との旅行先で、自宅で、といろんなシチュエーションで活躍してくれるでしょう。
みんなでキャンプしたときにタブレットで動画鑑賞会なんてのもいいですね。
快適なネット環境をゲットして、楽しい大学生活も手に入れてください。