
国が観光産業に力を入れていること、また2020年の東京オリンピックに向けて外国人観光客が急増していることから、日本全国の観光地を中心にフリーWi-Fiスポットがどんどん整備されています。
そこで、2016年末頃からサービス開始した新しいフリーWi-Fiスポットや関連情報をまとめてみました。
サービススタートしたフリーWi-Fiスポット&エリア
- 1/23 京急電鉄「KEIKYU FREE Wi-Fi」
SSID:KEIKYU_FREE_Wi-Fi
京急電鉄線64駅で利用可能 - 2/25 横浜市「YOKOHAMA Free Wi-Fi」
SSID:YOKOHAMA_Free_Wi-Fi
・桜木町駅前広場
・グランモール公園(美術の広場)
・日本丸メモリアルパーク
・象の鼻パーク
の4施設で使えます - 3/1 国立市「Kunitachi Free Wi-Fi」
SSID:Kunitachi_Free_Wi-Fi
⇒国立市役所庁舎にて利用可能 - 3/17 麻布十番「Azabu_10ban_Free-WiFi」
SSID:Azabu_10ban_Free-WiFi
⇒麻布十番商店街「パティオ十番」周辺にて使えます - 3/24 町田市「Machida Free Wi-Fi」
SSID:Machida Free Wi-Fi
⇒JR町田駅北口/町田バスセンター(小田急線町田駅西口)
SSID:Machida_Free_Wi-Fi_Lite
⇒まちだ名産品の店 心和(ここわ) - 4/1 青森市「Aomori_City_Free_Wi-Fi」
SSID:Aomori_City_Free_Wi-Fi
・青森市港湾文化交流施設(八甲田丸/青森港旅客船ターミナルビル)
・青森市文化観光交流施設(ねぶたの家ワ・ラッセ)
・青森市観光交流情報センター(JR青森駅前) など - 4/1 群馬県みなかみ町「Minakami Town Wi-Fi」
・SSID:Minakami Town Wi-Fi
⇒みなかみ町内92個所
・SSID:Minakami-Town_Wi-Fi
⇒道の駅「たくみの里」
・SSID:Minakami-Town_Facebook
⇒道の駅「水紀行館」
・SSID:Minakami-Town_Facebook
⇒ドールランド - 4/27 東北地方「TOHOKU JAPAN Free Wi-Fi」
SSID:Japan Conncected-free Wi-Fiに対応したもの
⇒次の表の市区町村・施設で使えます
2020年の東京オリンピックに向けて国から補助金でももらえてるんですかね?
結構なペースで対応エリアが広がってます。
2020年までには全国がこんな感じになりそう。
なんにしてもフリーWi-Fiが使えるに越したことはありませんね。
ありがたい。
麻布十番のは商店街だけのために設置したんですね。
さすがリッチ&オシャレさんたちが集う街。
(いち地方民のイメージです)
ついでに、同じ地域のWiMAX対応エリアもチェックしてみると、東北エリアはさすがに全部調べてませんが、○○町などちょっと田舎っぽいと思われるエリアでも440Mbpsエリアに入ってました。
関東エリアはもちろん、他もおそらく全地域で使えるでしょう。
ではそれぞれのフリーWi-Fiスポット詳細やWiMAX対応状況について紹介していきます。
各地のフリーWi-Fiスポット詳細について
YOKOHAMA Free Wi-FiサービスエリアのWiMAX対応状況を調べてみた

ちょっと前(2017/2/25)からすでにサービス始まってますが、横浜でフリーWi-Fiスポット「YOKOHAMA Free Wi-Fi」が提供されてます。
NTT東日本公式ページより
⇒https://www.ntt-east.co.jp/kanagawa/information/detail/20170224.html
YOKOHAMAって文字見るとタイヤしか思い浮かびませんけど、響きが「なんかオシャレさんやな~」と感じてしまうのは田舎モンだけの特権でしょう。
- YOKOHAMA Free Wi-Fi
- SAPPORO Free Wi-Fi
- SENNDAI Free Wi-Fi
- KANAZAWA Free Wi-Fi
- NAGOYA Free Wi-Fi
- KOBE Free Wi-Fi
- FUKUOKA Free Wi-Fi
- NAHA Free Wi-Fi
日本全国の主な市を並べてみても「YOKOHAMA」のオシャレさには敵わんわ。
※個人の感想です
で、「YOKOHAMA Free Wi-Fi」の利用条件は次のとおり。
YOKOHAMA Free Wi-Fi利用条件
SSID:YOKOHAMA_Free_Wi-F
利用条件:1回30分、1日5回まで
スマホアプリ「Japan Connected Free Wi-Fi」を使えば自動でログイン可能です。

地方都市住まいの田舎モンからすると横浜みたいな大都会で今更?って感じするんですが、まだ対応してなかったらしい。
2020年東京オリンピックに向けて頑張ってらっしゃるようです。
んで、今回フリーWi-Fiが使えるようになったのは次の敷設。

って地図がちっさすぎて読めん(汗)
とりあえず使えるのは下の4つだけらしい。
- 桜木町駅前広場
- グランモール公園(美術の広場)
- 日本丸メモリアルパーク
- 象の鼻パーク
よく知らないんですけど観光地ってわけじゃないのかな?
全部公園チックなネーミングですね。象の鼻パークはちょい行ってみたくはあるけども。
なんにしてもフリーWi-Fiスポットが増えるのはいいことです。
敷設を訪れた方たちが快適にインターネットに繋げられるのはめでたい。
ただ1回30分までで1日5回だけなのはなんか面倒だなって思います。
そこで、今回の本題。
ぶっちゃけフリーWi-Fiスポットとかは個人的にどうでもよく、同じ場所でWiMAXは快適に使えるのか?が気になったのでチェックしてみました。
YOKOHAMA Free Wi-Fi対応敷設でWiMAX2+回線は使えるの?

YOKOHAMA Free Wi-Fi対応敷設4つは水色の枠内にあります。
もうまっピンクですね。さすが都会。完全に440Mbps対応エリア内です。
au 4G LTE回線のはわざわざ載せませんが、100%カバーされてます。
まぁ調べるまでも無く余裕で繋がるだろうなとは思ってましたけども(汗)
とりあえず確認してみました。
完全無料なので便利っちゃ便利ですけど、時間制限・回数制限はやっぱ面倒。
これらの敷設でなにかしら作業する人もいるでしょうし、WiMAXは持っていった方がよさそうです。
私も穏やかな日差しな降り注ぐ都会の公園でノートパソコン開いて仕事できそうなヤツ演じてみたいもんですわ。
日本最北端宗谷岬にフリーWi-Fi設置!WiMAXの対応状況ってどうなの?
日本最北端といったら北海道稚内って認識ありますが、念のためグーグルマップで見てみるとこんな感じ。

確かに稚内が最北端です。
まぁミジンコほどの可能性もないと思いますけど、北方領土が帰ってきたらわずかな差で「択捉島」の最北端が日本で一番北の地ってことになりそう。
っていうか一番外国と日本が近い場所って北海道と北方領土っぽいですね。
マップでは20kmくらいしかなさそう。
ついでに他の日本最○端を調べてみました↓
日本最東端 南鳥島
日本最西端 与那国島
日本最南端 波照間島
だそうですよ。
与那国島は聞いたことあるけど、ほかは初耳です。
はい、一番端っこネタはこれくらいにして、今回は稚内市にある「日本最北端の地」碑がある宗谷岬にフリーWi-Fiが設置されたニュースについて。
2017年1月のニュースなのでちょい前ですが、稚内市マネーを使ってWi-Fi環境を整備したようです。
Wi-Fi環境は完全なフリーで、パスワードも必要なし。
制限時間もないそうです。
これで流氷写真とかバンバンアップできます。
ただセキュリティに不安ありそうなので、変なアクセスポイントがあったら怪しすぎですし接続しないようにしたいですね。
アクセスポイントの名称は調べてもわからなかったので現地でご確認下さい。
宗谷岬をマップで拡大してみると、最北端をがっつり堪能するための宿泊施設はちらほら点在してます。
フリーWi-Fi設置したってことは光回線ケーブルも届いてる?
そもそもフリーWi-Fiがどんな接続方法で成立してるかしりませんけど、もし光と繋がってるなら周辺施設もけっこう安くネット環境整えられそうな感じ。
まだならぜひやってもらいたいと思います。
ちなみに「最北の宿」って名前の民宿を発見したんですが、その北に違う民宿があるのはツッコミどころなのかどうなのか。
最北ちゃうやろ!
まぁ最北端の地にあるからってことでしょうけども・・・。
で、「日本最北端の地」でWiMAXの対応状況はどんなもんなのか?もチェックしてみました。
「日本最北端の地」のWiMAX対応状況
稚内市のWiMAX2+対応エリア

絶望的な状況(汗)
宗谷岬の左にほんの少しだけWiMAX2+対応エリアがあるだけ。
そもそもWiMAXあんまり対応してないですね。
宗谷岬の対応エリア詳細
WiMAX2+回線の対応状況(ピンク色部分)

宗谷公園周辺のみの対応。
宗谷岬にWiMAXを持っていってもお荷物にしかならない(汗)
WiMAX(無印)回線の対応状況(黄色い部分)

WiMAX2+回線より狭い範囲となってます。
2018年4月からWiMAX2+へ完全移行してもカバー範囲に影響なし(汗)
au 4G LTE回線の対応状況(オレンジ部分)

これは素晴らしい。やっぱキャリア回線は強いですね。
北海道全体の海岸沿い見てもおおむねカバーされてるし、北海道一周旅行でWiMAX持ってくとしたら、au 4G LTE回線端末がいいですね。
au 4G LTE回線対応モデルはファーウェイ製品だけ。
※のちほどNECプラットフォームズ製端末も対応しました
で、持ち運びできるタイプには次の機種があります。
W06/W05/W04/W03/W02/W01
WX05/WX04
HWD15/HWD14
この中なら最新機種「WX05」がベストでしょう。
下り速度440Mbpsで十分快適ですし、電波出力を向上させる機能が付いてるので電波が届きやすいです。
端末詳細はこちらの記事で
⇒WX05の詳細まとめ
デザインで選ぶなら「W05(ブラック×ライム)」もありかと。

これは私物です。
というわけで、日本最北端「宗谷岬」がフリーWi-Fi対応した件とWiMAX対応状況について紹介してみました。
観光地くらいはきっちり対応して欲しいですね。
au 4G LTE回線対応してない機種を使ってる人も多いんだし。
みやぎFree Wi-Fi 宮城県がフリーWi-Fiサービスを開始

そのまんまさんが県知事やって一躍知名度アップしたのは宮崎県でしたっけ。
で、今回取り上げるのは宮城県。ここで2月からフリーWi-Fi「みやぎFree Wi-Fi」サービスが始まっています。
東北でこういうサービスは初とのこと。
「みやぎFree Wi-Fi」は2017年2月時点で宮城県内166ヶ所に設置されているらしい。
そして設置敷設には次のステッカーが貼られています。
MIYAGI Free Wi-Fiのステッカー
SSID:MIYAGI_Free_Wi-Fi

一応「MlYAGl_Free_Wi-Fi(大文字I→小文字のL)」みたいな怪しげなアクセスポイントがないとも限らないので気をつけましょう。
まぁないでしょうけど(汗)
それにしても、宮城県には「むすび丸」なんていうゆるキャラいるんですね。
100mくらい先からみれば「ひこにゃん」と間違える人もいそうな風貌してますな。
色はだいぶ違うけど。
せっかくなのでゆるキャラグランプリ2016をチェックしてみると、こんな順位でした。

3次元ではこんな見た目なんですね。
ステッカーのイラストは多少風格感じるんですけど、リアルは角度つけて媚びてる感じがマイナスだわ(汗)
これがおむすびの限界なんでしょう。
そもそも宮城県ってお米有名だっけ?
(決して宮城県をdisってるわけじゃありませんのであしからず)
で順位は212位。いいのか悪いのかわかりません。
ただ同県内にはこんなライバルが。
- 187位 岩出山おっち(落ち武者くん)
- 154位 さくらっきー
- 117位 パタ崎さん
- 93位 ざおうさま
手強いライバル多数の中、なぜむすび丸が選ばれたのか。
まぁこの中では一番無難だからでしょうけど。
個人的には「仙台弁こけし」推し。
見た目は何のひねりもない直球ど真ん中ストレートなこけしです。
企画立案段階から「もうこけしまんまでええんちゃう?」的なゆるさが感じられていいですね。
しゃべらないイラストだと仙台弁のキャラ付けが消えてしまうところも素敵です。
まさにゆるキャラ。
ゆるキャラグランプリ2016宮城県のエントリーキャラに興味ある方はこちらのページを御覧ください。
⇒http://www.yurugp.jp/vote/result_area.php?prefectures=4
なんか関係ない話を延々と書いてしまいましたが、ゆるキャラっておもろいですね。
で、本題の「みやぎFree Wi-Fi」について。
設置される敷設は、県庁・図書館・美術館・博物館・スタジアム・駅周辺・駅構内など166ヶ所で、ほとんどが仙台市内のようです。
「みやぎFree Wi-Fi」設置マップ

2017年内に350ヶ所へ、2018年までに2000ヶ所へ拡大する予定とのこと。
徐々に宮城県内全域に広げていくんでしょう。
さらに認証アプリ「ジャパンWi-Fi」を利用することで、圏内にあるコンビニなどの店舗全3600ヶ所でも使えるようです。
つづいて、「みやぎFree Wi-Fi」設置エリアのWiMAX2+回線対応状況についてもチェックしてみました。
「みやぎFree Wi-Fi」エリアのWiMAX2+対応状況は?

ピンクは2016年12月時点の440Mbps対応エリア。
余裕でカバーされてます。
UQWiMAX公式サイトにあった仙台市内の速度計測結果はこんな感じ。

よく見せるためサバ読んでると考えて半分にしても十分な速度でてます。
さすが政令指定都市。
WiMAX環境も整ってます。
いつかWiMAXルーター持って宮城県観光してみたいものです。
端島(軍艦島)にフリーWi-Fi設置へ。WiMAX対応状況も調べてみた

長崎県にある炭鉱で一時期栄えた端島(はしま)、別名「軍艦島」。世界遺産としても有名です。
いいですね~、ザ、廃墟って感じが素敵です。
初めて知ったのはこち亀だった気がするけどうろ覚え(汗)
まだ行ったことないので一度は行ってみたい場所ですな。
いつ崩壊するかわかりませんからね。
で、今やすっかり観光スポットと化した軍艦島に、この度フリーWi-Fiが設置されたんだそうな。
廃墟が近代化していく・・・。
これも時代の流れってやつですね。
今回設置されたのはフルノシステムズという会社のアクセスポイント。
ガリガリ君で有名な赤城乳業や福岡大学などへ無線LANシステムを導入してるところです。
選ばれるまでにロビー活動などいろいろ努力したんでしょうね、きっと。
袖の下渡したりとかはないと思うけど(汗)。
そして、今回軍艦島に設置されたWi-Fiルーターは「ACERA810」という端末。

Amazonで探してみたら売ってました。
お値段は93200円。
軍艦島愛好家の方はぜひ自宅に設置してみてください。
好きな芸能人が身につけてるのと同じものを身に着けたときの高揚感が味わえるかもしれません。
ただこれ、フルシステムズ公式サイトでは販売終了予定になってるんですよね(汗)
そんなん採用しちゃったの?大丈夫?と思わなくもない。
まさか在庫処分的な品じゃないだろうね?
で、これの後継機は「ACERA1010」。


こっちのがオシャレですね。
廃墟っぽい色に塗り替えれば目立つところにあっても違和感なさそう。
ダンジョンに仕掛けられた、触ったらトラップが発動するボタンみたいな感じです。
廃墟に相応しい。今からこっちに変えてほしいわ。
とまぁ、業務用の無線LANなんて一般人には関係ないのでこれくらいにして、WiMAXプログらしく「WiMAXが繋がるのかどうか?」を調べてみました。
軍艦島のWiMAX対応状況を調べてみた
対応エリアはこんな感じ。


このピンク色してる部分が対応エリア。
この記事書いてる時点のもので、「2016年10月末時点のWiMAX2+サービスエリア」となってます。
ツイッター見てみると、2013年の時点では隣の中ノ島しか使えないって人の声もあり。
比較的最近対応したのかもしれませんね。
さすがに440Mbpsには対応してないみたいですけど下り最大220Mbpsには対応してます。
グーグルマップで見た限り島の全長が350mくらいしかないので、廃墟建物の影に入らない限りどこにいても余裕で使えそうです。
基地局近くならかなり高速に使えるかもしれませんね。
とりあえず人が行けるエリアはWiMAX電波届いてるっぽいんですが、島西側が一部非対応となってます。
「昭和館」っていう元映画館があったあたりは届いてなさそう。
というわけで、端島もとい軍艦島へ行かれる方はWiMAXをお供に持っていくと快適なネット環境が使えるんじゃないかと思われます。
「PLAY SHIBUYA Free Wi-Fi」 渋谷ハチ公前に新フリーWi-Fiスポットが登場!


動画や音楽といった大容量コンテンツを楽しみたいけれど、データ通信量はおさえて料金を節約したい……。
スマートフォンを使いこなす人たちにとって待望のサービスが、若者の街渋谷で始まります。
渋谷区観光協会は12月27日、無料公衆無線LAN(Wi-Fi)サービス「PLAY SHIBUYA Free Wi-Fi」のトライアル提供を開始しました。
このPLAY SHIBUYA Free Wi-Fiでは、NTT東日本とNTT BPが提供するWi-Fiサービスにおいて、広告配信プラットフォーム事業を展開するマーベリックのシステムを用いており、広告や位置情報連動型情報提供 サービスによって、導入・運営コストを補う仕組みとなっています。


そのため、Wi-Fi接続時には、ポータル画面にリクルートのグルメ情報サイト「ホットペッパーグルメ」が広告として表示されます。
この画面から、そのまま渋谷駅周辺の飲食店情報をチェックすることもできます。


Wi-Fi接続先となるSSIDは-play-shibuya-freeで、初回利用時のみブラウザからメールアドレス登録、もしくはTwitterやFacebookなどのSNSアカウントで認証を行います。
1回の接続時間は60分で、接続回数に制限はありません。
トライアル開始時点でのサービスエリアは、JR渋谷駅前のハチ公前広場・青ガエル観光案内所(ハチ公前広場 電車モニュメント)付近のみですが、今後、JR原宿駅前への設置も検討しているそうです。
商業施設のFreeWi-Fi情報
東京メトロが電車内向けフリーWi-Fiサービス提供開始


2016年12月1日から東京メトロが銀座線車両内でフリー無料Wi-Fiサービスを始めてるらしい。
私はWiMAX使ってるんですが、電車内だとたまに途切れたりするんですよね。
そんなとき車両に設置されてるフリーWi-Fiスポットなら一緒についてくるわけですし、幾分かは繋がりやすいんじゃないかと思われます。
2016年度内はとりあえず銀座線5両だけが対応するらしいけど、徐々に他の路線にも拡大していくそうです。
銀座線は2020年までに、日比谷線も2020年までに、丸の内線は2018年~2022年までにフリーWi-Fi搭載完了予定とのこと。
東京メトロ車両に搭載されるフリーWi-Fiの使い方
- 東京メトロのブラウザで「Metro_Free_Wi-Fi」へ登録
(SSID:Metro_Free_Wi-Fi)
↓
- 認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」へ登録
(SSID:Metro_Free_Wi-Fi)
1回3時間まで、何回でも利用可能です。
また、そのうち「TRAVEL JAPAN Wi-Fi(SSID:Wi2)」も導入予定。
こちらは時間制限がなくまさにフリーなWi-Fiサービスです。
もし山手線が導入してくれたらずっとインターネットし続けられそう。
こういうサービスは東京メトロだけにせず、ぜひ全国へ広めていってくれたらいいですね。
都内だけと言わず、地方都市民にも救いの手プリーズ。JRも頑張れ!
・・・で記事を終わってもいいんですが、WiMAXプログとして東京メトロエリアのWiMAX対応状況も調べてみました。
WiMAXは東京メトロで使える?
総務省発表データによると、今や契約件数2000万オーバーのWiMAX回線。
電波が繋がるエリアも日本全国に広がっていて、よっぽど田舎じゃない限り繋がるようになってきました。
運営元UQコミュニケーションズ公式サイトで東京近辺の対応エリアを見るとこんな感じになってます。


薄紫色は下り440Mbps対応エリア、濃いピンクはWiMAX2+回線が繋がるエリアとなってます。
山間部以外はほぼカバーされてますね。
で、肝心の東京メトロは前線対応済みとのこと。
ただ、そんなWiMAXですが、電車内で使うととぎれとぎれになりがちです。
ツイッター見てるとそんなツイートをちらほら見かけます。
- 本当東京メトロもWiMAX繋がるようにしてほしい
- 通勤時の地下鉄で満足に使えない
- wimax状況は割と悪い感じ。
- ずっとWiMAX圏外だ…
まぁ数はそんなにないんですけどね。
でもこういう声が出るのはWiMAX派としては残念。
これからの更なるサービス強化に期待したいところです。
「マクドナルドFREE Wi-Fi」でNetflix視聴やゲームが遊べるように


ここ数年のマクドナルドはどん底もどん底、「潰れるんちゃう?」と思えるレベルでした。
傍から見てる限りそう見えました。
一時期バイトだった身としては青春の1ページ心配でしたが、無事復活したようで何よりです。
で、そんなマクドナルドも誕生から50年ほど経っています。
けっこう歴史あるんですね。
記念ってこともあって、昔の人気メニュー復活させたり(チキンタツタ求む!)ポケモンGO対応させたりなにやら積極的に感じます。
そして10月には「マクドナルドFREE Wi-Fi」を使ってNetflixやKing社のゲームも楽しめるようになったみたいですね。
始まってそこそこ経つのでとっくに知ってる人も多そうですけど、私は今日知ったのでどんなサービスなのか調べてみました。
「マクドナルドFREE Wi-Fi」の新サービス詳細
Netflixで視聴できる動画は?
- カンフーパンダ3
- 火花
- TERRACE HOUSE ALOHA STATE
- フラーハウス
の4作品のようです。どれもNetflix独占配信してるコンテンツらしい。
アクセスるとすぐ視聴可能とのこと。
作品数はちょっと少なく感じますけど「火花」はけっこうCMやってたし見てみたい。
又吉さんの本も買わせてもらいましたし、普通におもろかったのでドラマも期待できそうです。
全10話なので半日居座れば制覇できるか?
ただ配信されるのは約30店舗だけ。少しづつ店舗数増やしていくみたいですけど、たぶん2階席があるようなでっかい店舗だけでしょうね。
地元じゃ見れなさそう(汗)
King社のゲーム
- バブルウィッチ
1個だけっぽい。まぁスマホゲームはやらないのでどっちでもいいんですが(汗)
もともと無料のゲープアプリっぽいけど、マクドナルドでやると何がいいのか?は次のとおりです。
- 接続すると最初にアプリページへの案内が表示されて便利
- コラボイベント「マックスイーツロード」が登場
- 配信期間中にアクセスするとポテトMサイズ割引クーポンがもらえる
- ゲームプレイ状況によってさらに4種類のスイーツ割引クーポンがもらえる
と思ったら、全国のマクドナルド約1700店舗で2週間配信(10月31日まで)されてたらしい。
もう終わっました。
というわけで、マクドナルドの「マクドナルドFREE Wi-Fi」新サービスについてまとめてきました。
マクドナルドさん、まだ昔ほどじゃないですけど、だいぶ復活してきてるみたいで良かったですね。
そのうちフリーWi-Fi使わせてもらいに行こうと思います。
一応「マクドナルドFREE Wi-Fi」の接続方法も載せておきます。
マクドナルドFREE Wi-Fiの使い方
- SSID(Wi-Fiアクセスポイント一覧)で「00_MCD-FREE-WIFI」を選択
- ブラウザを起動
- 同意するをタップ
- メルアドかSNSアカウントでログイン
スタバみたいにログインなしにしてくれたら最高ですけど、利用する年齢層考えると厳しいのかもしれません。
まとめ
日本全国と有名商業施設のFREE Wi-Fiスポットについてまとめました。
今後はさらに利用可能なスポットが増えていくことでしょう。
そのうちWiMAXがいらないくらい充実してくれたらいいですね。