
「ギガが足りない!」
そんな声、というか書き込みをネット上で見かけます。
足りなくなったらどうすればいいのか?増やす方法はないのか?など対策を探している方も多いです。
そこでここでは「ギガが足りない」場合の対処法をまとめました。
目次
「ギガ 足りない」の検索結果から一部の声をピックアップ
グーグルさんに聞いてみるとこんな結果が↓

「頭悪い」「おかしい」は言い方に対する侮蔑の声ですが、言葉なんて時代とともに変わっていくものですからね。
そのうち「テラ」が当たり前の時代が来れば「テラが足りない」とかになっていくんでしょう。
ほかこんな声も↓
- ギガ数が足りないから節約しなきゃ
- あー今月ヒカキンさん見すぎてギガが足りないわー
- 時間が足りない。ギガも足りない。 絶対通信制限くるわ
- もう危ないお!ギガが足りないお
- ギガ20あっても足りないw
- 毎月20GBじゃ足りない
やはり「この言い方ってどうなのよ?」という大人たちのご指摘も多く見られますけど、意味は通じるので問題なしってことで。
それより20ギガあっても足りない人の計画性のなさが心配です。
とりあえずギガ足りなくなるとシンドイですよね。
速度制限されると動画視聴やゲームは厳しいでしょう。
最近はdocomo、au、SoftBankや格安スマホを扱っているMVNOでも大容量プランが登場してますが、小容量プランに比べてバイト代3、4時間分かかるレベルで結構高いんですよね。
ってことで各社のプランと料金を表にしてみました↓
3大キャリアのデータ定額プラン料金を比較
docomo | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
~1GB | 2980 (ギガライト) | 2980 (auピタットプランN) | 2480 (スマホデビュープラン) |
~2GB | 3980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 3980 (ミニモンスター) |
~3GB | 3980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 7480 (ミニモンスター) |
~4GB | 4980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 7480 (ミニモンスター) (ウルトラギガモンスター) |
~5GB | 4980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
~6GB | 5980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
~7GB | 5980 (ギガライト) | 3480 (auフラットプラン7プラスN) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
~10GB | 6980 (ギガホ) | 5000 (auフラットプラン20N) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
~20GB | 6980 (ギガホ) | 5000 (auフラットプラン20N) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
~50GB | 6980 (ギガホ) | 8980 (auデータMAXプランPro) | 7480 (ウルトラギガモンスター) |
無制限 | - | 8980 (auデータMAXプランPro) | - |
格安SIM(MVNO)のデータ通信プランを比較
楽天モバイル | OCNモバイルONE | DMMmobile | イオンモバイル | |
---|---|---|---|---|
3ギガ | 900(3.1GB) | 1100 | 850 | 980(4GB) |
20ギガ | 4170 | 4150 | 3980 | 3980 |
30ギガ | 5520 | 6050 | - | 4980 |
40ギガ | - | - | - | 6480 |
50ギガ | - | - | - | 8480 |
※少容量プランは一番メジャーな3ギガプランのみピックアップ
小容量プランと大容量プラン料金を比較すると、おおむね3000~5000円ほどの差になっています。
格安スマホがもう一台持てる価格ですね。
そこで「ギガが足りない」ときの対策について紹介していきます。
ギガが足りないときにおすすめな対策は?
WiMAX愛用者としては、WiMAXいいですよーと強くおすすめしたいからコレ書いてます。
WiMAXにすれば
容量制限を気にするストレスから開放!
という明るい未来が待ってます。

WiMAXで契約できるギガ数は?
で、対策ポイントとして気になるのは料金と容量だと思うんですが、WiMAXには「ギガ放題」っていう使い放題プランがあります。
使い放題といいつつ3日間トータルで10ギガ以上使うと速度制限される落とし穴はあるんですけどね。
でも、20ギガで足りない!って人なら3日で10ギガあれば余裕でしょう。
また制限されても18時~2時頃までの間だけ1Mbpsに制限されるのみ。
360p画質のユーチューブ動画くらいなら観られます。
そして3日間合計が10ギガを切ればまた快適な速度で使えます。
要するに1ヶ月で約100ギガ使えるわけです。
これなら容量的に問題ないでしょう。
WiMAXの料金は?
あとは使い放題がいくらで使えるのか?です。
上でキャリアやMVNOの小容量と大容量プランの料金を一覧表にしましたが、その差額はおおむね3000~5000円でした。
で、WiMAXの月額利用料は3500円~4500円くらい。
そのため、今2ギガ、3ギガプランを契約してる人だと旨みは少ないです。
でも、大容量プランを契約してて足りなくなってるならメリット大。
キャリアやMVNOのプランを小容量に切り替えつつWiMAXを契約すれば
容量制限を気にするストレスからの開放!
が手には入ります。

WiMAX契約するならどこが安い?
あとはどこで契約すれば安いのか?について。
現在WiMAXサービスを運営・管理しているUQコミュニケーションズ公式サイトには、契約できる会社(プロバイダ)が20社ほど掲載されています。
この中でキャッシュバックや月額割引などキャンペーンをやっているのは3分の1くらい。
その中で最安値は「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBの特徴は?
ここは業界最高額のキャッシュバックを出していて、月額平均3500円ほどで使えます。
これなら小容量プランに切り替えてWiMAX契約することで、場合によっては節約も可能に。
GMOとくとくBBは最新WiMAX端末をすべて扱っていて、端末ごとにキャッシュバック金額が違ってます。
自宅で使うホームルーター端末だとキャッシュバック額低めですが、それでもトータルの安さではトップ。
でも「ギガが足りない!」って人はスマホ利用がメインで、外出先でも使うことになるんじゃないでしょうか。
それならモバイルタイプのWiMAX端末を選ぶことになりますし、その場合キャッシュバックは3万円前後でているので、2番めに安いプロバイダより5000円くらい割安です。
※安定感バツグンのWiMAXルーター「WX06」と最速モデル「W06」が発売されました!
GMOとくとくBBでも最安で契約可能です。
2機種の機能や他機種との違い、プロバイダの料金比較などまとめたので興味ある人はぜひ!
関連記事
⇒安定のWX06?速度のW06?どっちを選ぶべきか徹底比較しました
ギガが足りない対策 結論!
- 今契約している容量プランを少ないプランに変更する
- WiMAXをGMOとくとくBBで契約する
これで
容量制限を気にするストレスから開放!
&
料金も抑えられる!
といいことだらけのネットライフが待ってます!
まとめ
スマホの使い過ぎで「ギガが足りない!」となったときの対処方法としてWiMAXを紹介しました。
一人暮らしで、自宅に固定回線を契約しているなら、使い方によってはWiMAXだけに切り替えられますし、通信費用の節約もできます。
スマホのプランも見直せばさらに節約も。
使え須ギガ数を気にすることなくインターネットができるようになるWiMAXはおすすめです。