
2021年4月1日~、格安SIM業者(MVNO)大手の
IIJmio(アイアイジェイミオ)が新料金プラン「ギガプラン」をスタート。
ドコモ「ahamo」、au「povo」、ソフトバンク「LINEMO」の対抗プランとしてさらに低料金になっています。
そこでIIJmio「ギガプラン」の料金や使える容量、速度制限などサービス内容を徹底解説!
Wi-FiルーターをここのSIMプランで使うのはありなのか?についても、WiMAXと比較しつつ紹介していきます。
目次
Wi-Fiルーター+IIJmioギガプランの契約はあり?
まずはIIJmioギガプランについて解説していきます。
IIJmioギガプランの料金・容量
※以下で記載している料金は税別です
ギガプラン | 2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 780円 | 980円 | 1380円 | 1680円 | 1880円 |
SMS | 750円 | 950円 | 1350円 | 1650円 | 1850円 |
データ (ドコモ回線のみ) | 680円 | 880円 | 1280円 | 1580円 | 1780円 |
eSIMデータ通信 (ドコモ回線のみ) | 400円 | 600円 | 1000円 | 1300円 | 1500円 |
ドコモのWi-Fiルーター、SIMフリーのWi-Fiルーターなら下2つの安いプランが使えます。
中古のWiMAX端末で使うならau回線を使う音声・SMSプランのSIMを使いましょう。
ただし、WiMAXの新しいモデルは音声SIMでなければ使えないこともあるため、音声SIMが安心です。
ドコモ・au・ソフトバンクの新プランに対応しているため、3キャリアの20GBプラン(税別2480~2980円)よりかなり安く設定されています。
Wi-Fiルーターで運用するにはいいですね。
その他発生する料金(税別)
- 初期費用・・・3000円
- SIMカード発行手数料
(ドコモ)タイプD・・・394円
(au)タイプA・・・406円
eSIM・・・200円 - 音声通話機能解除調定金・・・0円
- MNP転出手数料・・・0円
- プラン変更・・・0円
- ギガプラン専用追加データ量・・・1ギガ200円
- ギガプラン会員専用アプリ・・・0円
縛り期間がないため、解約違約金は発生しません。
速度制限はある?
- プラン容量オーバー時・・・最大300kbps
- 高速データ通信オフ時・・・最大300kbps
そのほか、低速通信利用時の直近3日間で366MBオーバーすると速度規制されます。
こちらについては具体的な速度は記載されていませんでした。
ギガプランが使えるWi-Fiルーター

IIJmioの動作確認済み端末より抜粋しています↓
(ドコモ)タイプDプラン
- E5785(microSIM)
- E5577(標準SIM)
- E5377(標準SIM)
- MP02LN(nanoSIM)
- MP01LN PW(nanoSIM)
- HT100LN SW(nanoSIM)
- MR05LN(nanoSIM)
- MR04LN AB(microSIM)
- MR04LN(microSIM)
- MR03LN(microSIM)
- MR02LN(microSIM)
- MR01LN(標準SIM)
- AirCard 785(microSIM)
- GL06P(microSIM)
- GL04P(標準SIM)
- GL02(標準SIM)
- GL01(標準SIM)
- S31HW(標準SIM)
- novas HOME+CA FREE(microSIM)
- BM-MF30(標準SIM)
- FS040W(nanoSIM)
- FS030W(microSIM)
- FS020W(標準SIM)
- FS010W(標準SIM)
(au)タイプAプラン
- FS040W(nanoSIM)
- FS030W(microSIM)
- MP02LN(nanoSIM)
- MP01LN PW(nanoSIM)
- HT100LN SW(nanoSIM)
- MR05LN(nanoSIM)
- MR04LN(microSIM)
(ドコモ)eSIMプラン
- なし
メインはドコモ回線プランです。
少ないながらワイモバイル端末でも動作確認が取れています。
該当端末を持っている人は新たにWi-Fiルーターを買うことなく使える可能性大ですね。
なおWiMAXルーターの動作確認はしていないようなので、100%動作保証はできません。
ただ、auプランの格安SIMで動作チェックしているユーザーさんがネット上には多くみられます。
もし使っていないWiMAXルーターを持っている人は試してみてください。
2021/4/1~受付開始!
⇒IIJmio公式サイト
IIJmioでセット契約できるWi-Fiルーター

- HUAWEI Mobile WiFi E5785
- Aterm MR05LN
公式サイトで確認でいるのはこの2モデル。
MR05LNは在庫切れで契約できない状態でした。
この端末がいい人はアマゾンなどで別途購入しましょう。
セット契約時の料金(税込/24回払い)
※まだ公開されていないためIIJmioギガプラン以前のプラン料金です↓
タイプA(au回線)
- 端末+SMS付きSIM(3GB)・・・1430円~
- 端末+SMS付きSIM(5GB)・・・2112円~
- 端末+SMS付きSIM(12GB)・・・3256円~
タイプD(ドコモ回線)
- 端末+SMS付きSIM(3GB)・・・1430円~
- 端末+SMS付きSIM(5GB)・・・2112円~
- 端末+SMS付きSIM(12GB)・・・3256円~
タイプA・Dのどちらも同じ料金ですね。
データSIMプランの料金が3GB/990円、5GB/1672円、12GB/2816円なので端末代は440円×24か月=10560円。
4/1から始まるIIJmioギガプランも基本料金+端末代になるはずなので、端末代に変化がなければページ上で紹介した新プラン料金に加算した価格になることでしょう。
WiMAXと比較
料金面はIIJmioギガプランが有利
IIJmioギガプランは最大20GBで1880円(税別)。
WiMAXは使い放題プランが最安業者で約3500円ほど(税別)です。
使える容量がまったく違うため比較しようもありませんが、一か月で20GBあれば問題ない人はIIJmioギガプランがおすすめ。
容量の追加購入も1GB200円なので、1600円分(8GB)上乗せして28GB/3480円までならIIJmioがお得です。
ただし、WiMAXは月間100GB程度は快適に使えます。
3日10GBまでという速度制限こそありますが、1日あたり3.3GB程度ならずっと快適に使えるわけです。
また速度制限時間帯以外(2~18時頃まで)であれば、完全に無制限で使い放題となります。
自分がよく使う時間帯や容量によってはWiMAXが圧倒的に有利ですね。
通信環境はWiMAXが有利
運営会社の自社回線を使うWiMAXは帯域制限もなくフルで使えます。
また電波特性上、WiMAX電波の方が高速です。
さらに端末によってはau回線も使えます。
(最近のモデルはすべて対応)
対してIIJmioギガプランは、ドコモやau回線の一部をレンタルしているだけ。
フルで使えるわけではありません。
よってドコモやauで契約している端末より速度面では遅くなります。
とくにお昼や夕方~夜間の混雑する時間帯は快適性で劣る可能性大です。
どっちを選ぶべき?
まとめると
- 月20GBで問題ない
- 少しでも安く使いたい
この条件に合う人はIIJmioギガプランがおすすめです。
合わない人はWiMAXがおすすめです。
まとめ
大手MVNO「IIJmio」の新プラン「ギガプラン」をWi-Fiルーターで使うときの料金やお得度について紹介しました。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの値下げに対抗したプランですが、最安で20GB/1500円~は十分安いと言えます。
IIJmioでWi-Fiルーターをセット契約するのもいいですが、リストアップしたWi-Fiルーターを中古で安く手に入れて使う方がコストは抑えられます。
ぜひWi-Fiルーター運用の参考にしてください。