
- スマートフォンで毎月速度制限される
- たくさん動画を見たい
- 固定回線なのに遅い
- 一人暮らし始めるけど固定回線まではちょっと・・・
といったパターンに当てはまる人におすすめなのが、ワイヤレスで接続するインターネット回線サービスの1つ「WiMAX(ワイマックス)」。
WiMAXを使うために必要な料金は基本的に月4500円前後なんですが、契約する会社(プロバイダという)によって1000円以上安いこともあるんです。
ただWiMAXプロバイダの数は25社以上。全部調べていたら契約前に疲れてしまうでしょう。
でも適当に選んでしまうと2年後、3年後には数万円の差になってしまいます・・・。
そこで、WiMAX契約で一番安いプロバイダをピックアップ。
契約するときに必要な料金別に「一番安いのはどこなのか?」を比較して調べました。
WiMAXプロバイダ選びの参考にしていただければ幸いです。
目次
WiMAXのいろいろな一番安い価格・料金を調査
WiMAX契約時に負担することになる料金別に”一番安い”を探してみました。
調査項目は次のとおりです。
- WiMAX機種本体
- 専用クレードル(充電台)
- 初期費用
- 月額料金
- 解約違約金
- 縛り期間の合計金額(通信量のみ)
ほとんどの人に影響あるモノ限定。
プロバイダごとに違うオプション料金など万人向けでない料金は除いています。
端末価格が一番安いプロバイダ

プロバイダ | W06 | L02 | WX05 | HOME01 |
---|---|---|---|---|
UQWiMAX | 3800 | 3800 | 3800 | 3800 |
@nifty 家電量販店系 | 1 | 1 | 1 | 1 |
GMOとくとくBB BroadWiMAX So-net BIGLOBE DTI カシモWiMAX AsahiNet J:COM au novas WiMAX SIMCHANGE smifi WiMAX クラウドモバイル など | 0 | 0 | 0 | 0 |
各プロバイダで契約可能な新しい機種のみピックアップしています。
ほとんどのWiMAXプロバイダは端末価格が0円か1円販売しているためどこで契約しても大差ありませんが、WiMAXサービス提供元がやっている「UQWiMAX」だけは高め。
ここは基本料金も高いので選ぶメリットはありません。
また、家電量販店がやっているプロバイダもUQとほぼ同じ料金体系で料金高めです。
料金が高いのはほぼ実店舗を持っているプロバイダ。
電気屋やauショップはもちろん、UQも「UQスポット」というお店があります。
建物代・土地代・働く人の人件費・水道光熱費などなど、さまざまなコストがかかってしまうため、あまり料金を安くできないんですね。
というわけで、一番安いのはネット申し込み限定のプロバイダから選ぶことになります。
クレードルが一番安いのは?

プロバイダ名 2020/9更新 | WX06 | WX05 クレードル | W05 クレードル | WX04 クレードル | W04 クレードル | WX03 クレードル |
---|---|---|---|---|---|---|
UQWiMAX | 3619 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
GMOとくとくBB キャッシュバック(税込) | 3500 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
BIGLOBE | 3619 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
GMOとくとくBB 月額割引 | 3619 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
DTI | 3686 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
So-net | 3619 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
カシモWiMAX | 3500 | 取扱終了 | 取扱終了 | - | 取扱終了 | - |
BroadWiMAX | 3686 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 |
AsahiNet | - | - | 取扱終了 | 2700 | 取扱終了 | 取扱終了 |
家電量販店系 au J:COM | 3980 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | - |
※サービス終了 @nifty | - | 取扱終了 | 取扱終了 | 取扱終了 | 販売終了 | 取扱終了 |
WiMAXプロバイダとUQ公式のアクセサリーショップ、Amazonなどの料金も含めて比較しています。
定価はUQアクセサリーショップのものですが、ここで買うと送料540円とられるので結局割高になります。
Amazonも基本割高ですね。
中古があれば多少安くなりますが・・・。
この中ではAsahiNetが0円でお得感あるものの、最新機種は扱っておらず利用料金も高め。
0円分の優位性はありません。
UQWiMAXも他社より安いんですが、ここは端末代が高いのでメリットなし。
そのほかのプロバイダは定価販売がほとんどです。
クレードルの役割とメリット
ちなみにクレードルは端末をセットするための充電台で、ケーブル接続できるようにする機器。
室内でほとんど使うことがない人にとっては必要ないものですが、使う場合はあるとメリットを感じられるでしょう。
有線で接続すれば、繫いだパソコンなどとの端末間における通信はWi-Fi接続より安定します。
また外とのやりとり(WiMAX電波)の受信を良くする拡張アンテナ搭載のクレードルなら、おおむね2割くらい感度アップします。
さらに感度アップによるアンテナ受信状況の改善で速度も多少アップします。
初期費用が一番安いのは?
どこも一緒で3000円です。
(ワイヤレスゲートだけ3300円)
中には初期費用0円を謳っていても、別で事務手数料が3000円必要など詐欺っぽいやり方してるプロバイダもあるので注意しましょう。
ただnovasWiMAXだけは初期費用0円キャンペーンをやってました(W04限定)。

かなり珍しい例ですが、今はやってないので意味なし。
また「初期費用0円」を謳っているプロバイダも見かけますが、あくまで初期費用が掛からないだけで事務手数料3000円はかかったりします。
騙されないように!
初期費用0円がいい人はレンタルもあり
WiMAXルーターをレンタル提供しているサービスなら初期費用かからず縛り期間もなしで使えます。
個人OKの民泊用WiMAXレンタル
⇒SPACE Wi-Fiについて
月額料金が一番安いのは?
WiMAXプロバイダによって
- 0ヶ月目(契約月)
- 1~2ヶ月目
- 3~24ヶ月目
- 25ヶ月目(3年目)~
など期間ごとに違う料金設定となっています。
が、大きく初期3ヶ月間はお試し期間として特別安くなっているだけのため除外。
3~24ヶ月目までと3年目からの料金で一番安いプロバイダを比較していきます。
(※ギガ放題プランの料金)
初期2年の無制限プラン基本月額料金
- 3411円 BroadWiMAX
- 3480円 GMOとくとくBB(月額割引コース)
- 3480円 カシモWiMAX
- 3380/4379円 So-net
- 3760円 DTI
極端な開きはないものの、縛り期間の積み重ねで大きな差になってきます。
3年目の基本月額料金
- 3480円 GMOとくとくBB(月額割引コース)
- 3760円 DTI
- 4011円 BroadWiMAX
- 4079円 カシモWiMAX
3年目はGMOとくとくBBが最安です。
初期2年でも安く、トータルでGMOとくとくBBが安いですね。
このように全期間で最安料金のプロバイダはないので、料金で選ぶときは縛り期間の合計料金で選ぶのがベストです。
ついでに初期3ヶ月間の比較結果もまとめてみました。
0ヶ月目(契約月)の料金
- カシモWiMAX
- BIGLOBE
- AsahiNet
- J:COM
これらのプロバイダは0ヶ月目が無料になるキャンペーンを展開しています。
So-netや@niftyも初月0円ですが、会費(200円ほど)があるので除外。
その他プロバイダは日割り分のみ請求、基本料満額請求の2パターンあり。
1~2ヶ月目の料金
- AsahiNet
- novas WiMAX
上の2社はこの期間も0円になるキャンペーンを実施しています。
次に安いのはカシモWiMAXの1380円です。
解約違約金が一番安いのは?
ほとんどのプロバイダの解約違約金は
- ~1年未満 19000円
- ~2年未満 14000円
- 更新月 0円
- 3年目~ 9500円
となっています。
ただGMOとくとくBBは1年目・2年目に解約すると24800円、BroadWiMAXは「月額最安プラン」の解約で上記料金プラス9500円かかります。
この項目も初期費用と同じく、レンタルサービスなら必要ないお金ですね。
違約金負担キャンペーン
乗り換えで違約金負担してくれるBroadWiMAXみたいなプロバイダもあり、ここは料金も安くてサポートもいいので私も使っています。
詳しい内容についてはこちらの記事で
⇒WiMAX乗り換えで解約違約金負担ありのプロバイダ
縛り期間の合計料金が一番安いのは?
特典に積極的なプロバイダの中でも特に安い会社をピックアップし、ギガ放題プランの料金で比較しました。
WiMAXのメリットは使い放題プランが選べることにあるので・・・。
ただライトプラン(月7GBまで)希望の人にとっても順位に違いはほぼないので参考になるはずです。
【計算条件について】
基本プランは2年縛り、3年縛りの2パターン。一部縛り期間4年プランを用意しているプロバイダもありますが、ニッチすぎるので省きます。
合計料金に含まれるのは
- 1~更新月までの月額料金
- キャンペーン特典
のみで、初期費用3000円や税金などは含みません。
2年縛りプランのランキング
順位 | プロバイダ | 総額 | 月額平均 | 特典 | 端末代 |
---|---|---|---|---|---|
1 | BIGLOBE | 97720 | 3980 | キャッシュバック 17000円 | 19200 |
2 | novas WiMAX | 103752 | 4323 | なし | 0 |
3 | UQWiMAX | 108120 | 4380 | なし | 15000 |
4 | So-netモバイル WiMAX2+ | 117096 | 4879 | なし | 0 |
2020/3で サービス終了 | @nifty | - | - | なし | 20000 (送料762円) |
2019/6で サービス終了 | 3WiMAX | - | - | 月額割引 | 0 |
受付終了 | GMOとくとくBB キャッシュバック (W04) | - | - | キャッシュバック | 0 |
受付終了 | カシモWiMAX (Triprouter) | - | - | 月額割引 | 0 |
受付終了 | GMOとくとくBB | - | - | 月額割引 | 0 |
受付終了 | DTI | - | - | 初期2ヶ月割引 月額割引 | 0 |
圧倒的に安かったGMOとくとくBBが2年プランの受付を終了してしまいました。
のでかなり差がありますが、それ以外から選ぶことになります。
キャッシュバックは受け取り手続きがある分少し手間がかかりますが、提供しているのはUQWiMAXとBIGLOBE。
どちらも最新モデルをすべて選べます。
この2社ならBIGLOBEがキャッシュバック額も多く、縛り期間が1年なのも強みです。
公式サイトはこちら
⇒BIGLOBE WiMAX 2+
1位のnovasWiMAXはWX05(モバイルルーター型)しか選べないのが弱点。
この機種でよければnovasで、それ以外ならUQにしましょう。
3年縛りプランのランキング
順位 | プロバイ ダ | 3年総額 | 月額平均 | 特典 | 端末代 |
---|---|---|---|---|---|
1 | GMOとくとくBB HOME02 | 118852 | 3301 | キャッシュバック 32000 | 0 |
2 | GMOとくとくBB L02 | 120852 | 3357 | キャッシュバック 30000 | 0 |
3 | GMOとくとくBB W06/WX06 | 122352 | 3399 | キャッシュバック 28500 | 0 |
4 | GMOとくとくBB | 126904 | 3525 | 月額割引 キャッシュバック 3000 | 0 |
5 | BroadWiMAX | 128626 | 3573 | 月額割引 | 0 |
6 | DTI WiMAX | 130430 | 3623 | 月額割引 初期2ヶ月無料 | 0 |
7 | BIGLOBE | 145480 | 4041 | キャッシュバック 17000 | 19200 |
8 | So-net | 145656 | 4046 | 月額割引 | 0 |
9 | AsahiNet | 146160 | 4072 | 初期12ヶ月割引 | 0 |
10 | UQ WiMAX | 154680 | 4505 | なし | 15000 |
- | ※サービス終了 @nifty | 176002 | 4889 | なし | 20000 送料762 |
こちらもキャッシュバック金額の大きいプロバイダが上位独占。
となると一番順位が上のプロバイダがベストです。
どちらのプランにも言えますが、特典はキャッシュバックか月額割引の2種。
キャッシュバックは受け取りの手間がある分割引額は大きくなり、月額割引は手間がかからない分割高です。
また、ここで比較している料金は、そのプロバイダで一番安い機種を選んでいます。
機種によって特典内容が違うプロバイダが増えてきているので、必ず希望プロバイダの公式サイトでご確認下さい。
中には一番需要のある最新機種を扱っていないこともありますので。
まとめ
WiMAXの利用料金が一番安いプロバイダを比較しました。
プロバイダごとに強み・弱みがあり、力を入れているポイントが違っていますが、月額、端末代、初期費用など込み込みで一番安いのは「GMOとくとくBB」であることがほとんどです。
ここは評判悪い部分も目立ちますが、WiMAXの繋がりやすさ、対応エリアはどこを選んでも同じなので、安さを気にする人はここを選ぶのが一番です。