
だいぶ前ですが、auスマホから格安スマホに乗り換えました。
乗り換え先はau回線も選べる格安SIM「mineo(マイネオ)」。
もともと持ってるauスマホに格安SIMを挿入するだけなので、端末代もかからずまさに格安なスマホとして使えています。
格安スマホって聞くと、スマホ本体が安いイメージを思い浮かべる人もいるんじゃないかと思いますが(私もそうでした)、単に通信料が安い格安SIMを使ってるスマホのことをそう呼びます。
なので、10万以上するiPhoneでも格安SIMを使っていれば格安スマホってことになるわけで。
なんか納得いかない(笑)
ま、それはいいとして、格安スマホにしたことでスマホ代が約6500円→800円くらいに大幅ダウン。
みんながみんなこうなるわけじゃないんですが、節約できることは間違いありません。
mineoは月500MBまでの一番安いプランをチョイス。
電話は050から始まる番号のタダで使えるアプリやLINEで済ませてます。
あとLINE電話も使えるので、それほど不自由しないはず。
もともと電話なんてほとんど使わないのでこれで十分ですね。
でも唯一のネックはデータ通信量。
さすがに500MBってのは少なすぎる。
ヘタすれば1日でオーバーします。
でもWiMAXを契約していれば大丈夫!
というか、WiMAXを持ってるから最安プランを選んだわけです。
WiMAX代は約3700円なのでトータル4500円。
これでも昔のスマホ代と比べたらかなり節約できてます。
そこで、格安スマホとWiMAXセットで使うとどんなメリットがあるのか?を私が感じたポイントから紹介!
上で触れているものもありますが、もう少し詳しくまとめています。
格安スマホとWiMAX併用のメリットや料金

格安スマホとWiMAX併用して感じたメリットは次の2つ。
- トータル通信料を安く、節約できる
- 快適な速度でインターネット使い放題になる
具体的な数字を織り交ぜながら解説していきます↓
1.トータル通信料を安く、節約できる
「キャリアスマホから格安スマホへ乗り換えるシチュエーション限定」と前置き付きですが、まずどこかの調査会社が発表したキャリアスマホの平均利用料は約6300円とありました(端末代除く)。
だいたい私の場合と同じくらいのようです。
通信関係は全部WiMAXで使うことにすれば、格安SIMの最安プランを契約すれば良くなるので、通話サービス付きでも2000円以下に、データ通信のみなら500円以下で契約できるところもあります。
これに上乗せするWiMAX代を仮に3700円とします。
(BroadWiMAXで契約しています)
この場合、
- データ通信のみ格安スマホ500円+WiMAX3700円=4200円
- 通話付き格安スマホ2000円+WiMAX3700円=5700円
となり、キャリアスマホ1台6300円より安く使えることになります。
ちなみに、WiMAX契約は家電量販店など月4500円以上くらいする高いところで契約すると節約効果がなくなるのでご注意を。
※追記 auにデータ使い放題プランが登場しました

他社に先駆けて、キャリアでは初となるスマホのデータ通信が使い放題のプランが登場しました。
でかでかと書かれている料金だけを見るといい感じかも?と思ったんですが、よくよく調べてみると結局割高でガッカリします。
料金の後にある「~」をいつも見落とすんですよね(笑)
基本月額は8980円で、スマートバリューや家族割などを組み合わせてた最安料金が上の5980円って料金です。
ほとんどの人はこの料金にはならないでしょう。
となると、やはりこのページで紹介するように、格安スマホとWiMAX無制限プランの2回線契約が安く使えます。
⇒auの「データMAXプラン」とWiMAXのお得度を比較してみた
2.快適な速度でインターネット使い放題になる

個人的にはこっちにメリットを感じています。
格安スマホのプランは細かく容量が分かれていて、ユーザーさんのネット利用状況によって最適なプランを選ぶと無駄なく節約できるのが強み。
そして、格安スマホにはブランドによって無制限プランを用意しているところもあります。
なんですが、常に200kbps制限といった超低速回線だったりします。
普通にプランの容量オーバーした場合が128kbps制限なので、それほど変わりません(汗)
UQmobileだけは500kbps制限なのでまだマシかな?ってレベルですけど、快適な動画視聴は無理です。
一部完全使い放題な格安SIMもありますが、格安SIM自体がそもそも快適な速度とは言えません。
肝心なのはピーク時間に速度が出るかどうかだと思いますし、その点格安SIMは厳しいのが現状です。
私の格安スマホも昼休みやみんなが帰宅してネットやってるような時間はめっちゃ激遅なんですよね(汗)
そこで無制限プランのあるWiMAXが活躍してくれるわけです。
3日10GB制限に注意
WiMAXには3日10GBという制限があります。
これは過去3日間のデータ通信量が合計10GBを超えてしまうと速度制限対象になってしまうもの。
ですが、仮にオーバーしても翌日夜間(18~2時頃)に適用されるだけですし、その間も1Mbps前後は確保してくれます。
低画質動画なら十分見られますし、ネットで調べ物するくらいなら問題ないでしょう。
デメリットは?
「2台持ちの面倒さ」というデメリットもでてきます。
ですが、今どきのWiMAX端末は節約モードにすれば余裕で10時間以上使えます。
(長いものなら15時間以上の端末もあり)
朝、家を出るとき電源ONしてカバンへ入れたら、帰宅するまでつけっぱなしでも持つレベル。
こまめにオンオフしなくても使えます。
WiMAXルーターの重さは200gないので、少しカバンのスペースがとられるくらいでストレスには感じないでしょう。
まとめ
格安スマホとWiMAX併用したときのメリット・デメリットを、管理人なりに感じたことを中心にまとめました。
併用すれば毎月の通信量節約だけでなく、快適な速度で使い放題なネット環境が手には入ります。
お金が掃いて捨てるほどあるならキャリアスマホ大容量プランでいいかもしれません。
でも節約って大事です。
節約した分を家族や将来の自分のために使ってあげると、人生をもっと豊かにすることができるでしょう。
と、いい感じに締めくくったところで終わります。