
政府の後押しもあり、格安SIM利用者が増えてきました。
利用者はすでに1000万人オーバー。
格安SIM業者数も1000オーバーでこれからもまだまだ増加していくのでは?と思われます。
それに伴ってスマートフォンだけでなく、モバイルWi-Fiルーターも格安SIMが使えるSIMフリー機種が増えてきました。
そこで一部WiMAX2+ルーターでも使える格安SIM「mineo(マイネオ)」で使えるモバイルWi-Fiルーターを調べてみました。
目次
格安SIM「mineo(マイネオ)」で使えるモバイルWi-Fiルーター一覧

mineo公式サイト内、動作チェック済み端末一覧より抜粋しています。
機種名 | メーカー | 取扱い キャリア | 使える プラン | SIM形状 | テザリング |
---|---|---|---|---|---|
BF-01B | バッファロー | docomo | Dプラン | microSIM | ◯ |
HW-01F HW-02E HW-01C HW-02G | ファーウェイ | docomo | Dプラン | microSIM | ◯ |
L-01G L-02F L-03E L-04D L-0 | LG | docomo | Dプラン | microSIM | ◯ |
L-03D L-09C | LG | docomo | Dプラン | 標準SIM | ◯ |
L-05A L-02A | LG | docomo | Dプラン | 標準SIM | × |
W01 HWD15 HWD14 ※UQ版は不明 | ファーウェイ | au WiMAX | Aプラン | microSIM | ◯ |
Aterm MR05LN | NEC | SIMフリー | Dプラン Aプラン au VoLTE | nanoSIM | ◯ |
Aterm MR04LN | NEC | SIMフリー | Dプラン Aプラン au VoLTE | microSIM | ◯ |
Aterm MR03LN | NEC | SIMフリー | Dプラン | microSIM | ◯ |
AC785 | NETGEAR | SIMフリー | Dプラン | microSIM | ◯ |
NI-760S | ネクス | SIMフリー | Dプラン | 標準SIM | ◯ |
freetel ARIA | プラスワン マーケティング | SIMフリー | Dプラン | 標準SIM | ◯ |
FS040U | 富士通 | SIMフリー | 3キャリア | 標準SIM | × |
FS020U | 富士通 | SIMフリー | Dプラン | 標準SIM | × |
FS040W | 富士通 | SIMフリー | 3キャリア | nanoSIM | ◯ |
FS030W | 富士通 | SIMフリー | 3キャリア | 標準SIM | ◯ |
FS020W | 富士通 | SIMフリー | Dプラン | 標準SIM | ◯ |
Aterm MR04LN | NEC | mineo | Dプラン Aプラン au VoLTE | microSIM | ◯ |
Aterm MR03LN | NEC | mineo | Aプラン | microSIM | ◯ |
SI-LA(SILA01) | 富士通 | mineo | Aプラン | microSIM | ◯ |
※Dプラン=docomo回線、Aプラン=au回線
SIMフリー端末はほぼ問題なく使えるようです。
SIMフリー端末のうち、mineoがセット販売してるものは100%動作保証されてるので一番安心。
これから格安SIMルーターデビューするならベストでしょう。
mineoでセット購入できるモバイルWi-Fiルーター
- HUAWEI E5785(ファーウェイ)
- Aterm MR05LN(NECプラットフォームズ)
ちょっと寂しいラインナップですね。
とはいえ、SIMフリーモバイルルーターで人気の高い2モデル「E5785」「MR05LN」の2択でも十分ではあります。
【参考記事】
⇒E5785登場!E5577との違いやスペック・価格・速度は?
⇒MR05LNの中古・クレードル・交換バッテリー価格やスペック情報まとめ
SIMサイズはどれがいい?
将来性を考えるとSIMサイズは「microSIM」以下にしておかないと余計なコストがかかります。
「nanoSIM」が理想的ですが、とりあえず自分が使いたい端末の対応サイズから選びましょう。
なおnanoサイズなら300円くらいのアダプタでサイズアップは可能ですし、サイズダウンは交換費用(2000円)が発生してしまうのでご注意を。
それか自分でSIMカードのプラスチック部分を削ってサイズダウンしても使えないことはありません。
おすすめはしませんが(汗)
ここに掲載されていないWiMAXルーターは使えないの?
この一覧表はあくまでmineo公式発表の対応端末ですが、掲載されていないWiMAXルーター「W02~W06/WX03~WX06」など新しい機種も動作確認できてるユーザーさんをネット上でたくさんみかけるので使えることは使えるはずです。
ただし自己責任となります。
まぁSIMカード抜き差しだけで壊れるってことはまずないと思いますけどね。
管理人が試してみたWiMAX新機種の動作状況
- W04(UQ版)・・・動作OK
- W03(UQ版)・・・動作OK
- WX03(UQ版)・・・動作OK
- L01(UQ版)・・・動作OK
でした。
mineo公式サイトではUQ版を何故かチェックしてくれてません。
(一応格安SIMのライバル会社だから?)
ただ、上記のようにUQ版機種で動作チェックしたところ、どの端末も問題なくWiMAX回線に繋がりました。
設定もmineoのプロファイルをインストールするだけなので簡単です。
慣れてないと知恵熱が出るかもしれませんが・・・。
SIMフリー端末は新しいものはだいたい1万円前後。
それに対して、WiMAX端末は新品を売ってないので(WiMAXプロバイダでしか契約できない)中古購入となりますが、1000円~1万円くらいで売ってます。
最新モデルでもメルカリなどで運が良ければ安く買えます。
WiMAX端末とSIMフリー端末はどっちがいい?
どちらを使う方がいいのか?は電波の受信状況も影響するのでこれです!とは言い切れません。
が、いまドコモ携帯を使っていて快適ならSIMフリー端末を、au携帯が快適に使えているならWiMAX中古端末が快適に使える可能性が高いです。
ソフトバンク携帯ユーザーはお好きな方を。
ちなみにWiMAX端末でファーウェイ製のものはau 4G LTE回線も使えるので快適性高め。
それ以外のメーカー製品はWiMAX2+回線のみなので対応エリアチェックは忘れずに!
最後にmineoの料金プランを載せておきます。
mineoの料金プラン
Dプラン(ドコモプラン)

Aプラン(auプラン)

この価格は税別です。
初期費用は3000円、ユニバーサルサービス料2~3円/月も除外されています。
ルーターなのでデータ通信のみプラン(シングルタイプ)となります。
こちらはD・Aどっちのプランも同じ料金です。
スマートフォンに差し替えて使うことも考え音声通話ありSIM(デュアルタイプ)にしたいって人は、Dプラン・Aプランで料金違ってくるのでご注意下さい。
Aプランのが少しだけ安くなっています。
mineo+モバイルWi-FiルーターとWiMAX契約ならどっちがいい?
WiMAXやポケットWi-Fiルーターは無制限プラン以外なら、おおむね月7GB制限で3000~3500円程度。
安いところなら2400円くらい。
mineoなら10GBで2520円なのでかなりお得感あり。
ちょっと少ない6GBプランならさらにお安く使えます。
ただmineoの格安SIMは端末代もかかってくるので、1万円のSIMフリー端末買うなら通信量+月400円程足した金額で考えましょう。
ちなみにWiMAXの使い放題プランならだいたい月4000円くらい。
mineoで20GBプランを契約するならWiMAX使い放題プランのほうがお得です。
この辺は自分の毎月のデータ使用量によって何を選べばいいのか?が違ってきます。
月10GB以下ならmineo、それ以上ならWiMAX使い放題プランがおすすめと言えそうです。
まとめ
mineoで使えるモバイルWi-Fiルーターを紹介しました。
初期はドコモとau回線だけしか対応していませんでしたが、いまはソフトバンクも加わり3キャリア対応となりました。
よってどのブランドのルーターでも使えるはずです。
mineo公式に掲載されていた情報を引用していますが、情報が古くなっている場合もありますのでご了承ください。