
2016年10月7日に発売された据え置き型のWiMAX2+ホームルーター「novas Home+CA(ノバホームプラスシーエー)」。
アマゾンで白ロムを購入し無事届いたので早速使ってますが、それまでメインで使っていた「WX03」に比べるとイマイチな感じ。
ホームルーターなので、WX03よりアンテナも強力でしょうし、安定感では上になるんじゃないかと予想していましたがちょっと残念です。
とはいえ、まだ体感での判断なので改善される可能性もあり。
で、このホームルーター、登場してからこの記事書いてるまでの約2ヶ月間ですでに2回アップデートされています。
きっとこれを実行すれば速くなってくれるはず!
そこで「novas Home+CA」をアップデートしてみたので、その流れを解説しつつ紹介していきます。
目次
novas Home+CAのアップデート方法、流れを解説
novas Home+CAのアップデート情報
- 2016/10/10 第1回アップデート
・APNプロファイル手動設定時、間違った値を入力したときの動作を修正
・より快適にするためのソフトウェア更新 - 2016/12/20 第2回アップデート
・再接続が失敗する原因を改善
・LAN機器からのP2P通信失敗の原因を改善
・APNプロファイルのプリセット情報追加
・より快適にするためのソフトウェア更新
私が買ったのは白ロムなので、当然古いバージョンのままとなってました。
そこでアップデートした時の流れをダイジェストでレポートしていきます。
アップデート方法は2種類
まずアップデート方法は次の2種類あります。
- 本体横にあるアップデートボタンを押す
- ブラウザからWEB設定画面にアクセスしアップデート
1のほうが断然簡単なのでおすすめ。
ただ、今回はボタンがあるのに気付かずめんどくさい方でやってしまいました(汗)
ので、どうせなら記事にして元取ってやろうという貧乏根性からしっかり解説していきます。
まぁ手間ひまかけた方がアップデートしたぜ!感を味わえますからね、きっと・・・。
で、2を解説する前にとりあえず1の方法も紹介しておきます。
1.本体横のアップデートボタンを押す方法

- アップデートボタンを2秒間押しつづける
- 更新があるとパワーランプ(グリーン)が点滅するので、2分以内にもう一度2秒間長押し
- 自動で再起動されて終了
ボタン2回、それぞれ2秒間以上長押しするだけなのでお手軽です。
これからアップデートする人はこちらで済ませましょう。
ってかみんなこっちでやるでしょうね(汗)
2.WEB設定画面からアップデートする方法
- パソコン、タブレットなどに接続する
- WEB設定画面のログイン
・ブラウザのURL欄に「192.168.1.1」と入力しページを開く
・「かんたん設定マニュアル」に記載されてるIDとパスワードでログイン - サイドメニューの「システム設定」→「アップデート」ページを開く
- 確認ボタンを押す
- 確認画面で「YES」を押す
- 自動でアップデートが始まります
- ソフトウェアもアップデート
- あとは勝手に再起動してくれます。
「押すなよ?絶対に押すなよ?」って煽ってくる赤くて目立つ再起動ボタンが左下にありますけど、お約束はスルーしてください。
押す必要はありません。
以上!
こちらのほうがアップデートしてやったぜ!感を味わえるので、一部の方にはおすすめ。
とはいえそこそこ面倒なので、みなさんは最初に紹介したリセットボタン一発でやりましょう!
終わったらアップデート後のバージョンチェックしておきましょう
一応アップデート前と後の画面も載っけておきます。
アップデート前のバージョン

アップデート後のバージョン

パッケージバーションとファームウェアバージョンの数字が増えてます。
単純にVer1→Ver2みたいなわかりやすい数字じゃないので何とも言えませんが、たぶん2回分バージョンが上がってるんでしょうね。
ここまで済ませたら、はれてnovas Home+CAのアップデートは完了です!
アップデートした結果は?
ホームルーターの本領発揮か?と期待しましたが、我が家ではWX03のほうが速いままでした・・・。
やはり白ロムで買ったのがダメだったのかもしれません。
WiMAXプロバイダで回線契約と一緒に新品購入していたら違った結果になったかも。
いまから買い直してまで調べる気力もないため、当サイトとしてはWXシリーズをおすすめします。
※1Gbpsに到達したホームルーター登場!
最新ホームルーター2機種を徹底比較しました
⇒HOME02とL02のホームルーター比較 買うならどっち?
まとめ
シンセイコーポレーションさんが販売するホームルーター「novas Home+CA」をアップデートしてみたので、その流れを紹介しました。
めっちゃ簡単なので更新情報がきてたらすぐに済ませておきましょう。
不具合が直って回線速度がアップするかも?