
次世代通信網「5G(ファイブジー)」回線対応のモバイルルーターが続々登場してきました。
auを皮切りにドコモからも「Wi-Fi STATION SH-52A」が発売!
そこでここでは「Wi-Fi STATION SH-52A」の5G対応モデルならではの高いスペック、利用料金、他社モデルとの比較など気になるポイントをまとめました。
次世代端末の実力はいかに?
目次
ドコモ「Wi-Fi STATION SH-52A」ってどうなの?
SH-52Aの発売日

2020年6月1日に発売されました。
5G対応のモバイルルーターとしてはauのシャープ製端末「Speed Wi-Fi 5G X01」に続いて2例目ですね。
関連記事
⇒Speed Wi-Fi 5G X01(法人限定)が登場!個人契約できる?料金やスペックは?
SH-52Aのスペック

比較用としてauの5G対応モデル「X01」と、ドコモでこれまで最強だった「HW-01L」のスペックも掲載しておきます。
製品名 | ドコモ SH-52A | au X01 | ドコモ HW-01L |
---|---|---|---|
メーカー | シャープ | シャープ | ファーウェイ |
本体色 | ブラック | ブラック | インディゴブルー |
サイズ | 幅 157mm 高 84mm 厚 16mm | 幅 157mm 高 84mm 厚 16mm | 幅 130mm 高 66mm 厚 13.8mm |
重さ | 未定 | 約265g | 約150g |
対応回線 | 5G 4G LTE | 5G 4G LTE WiMAX2+ | PREMIUM 4G |
5G回線 下り最大速度 | 4.1Gbps | 4100Mbps | 非対応 |
4G回線 下り最大速度 | 1.7Gbps | 1000Mbps | 1288Mbps |
5G回線 上り最大速度 | 480Mbps | 481Mbps | 非対応 |
4G回線 上り最大速度 | 131.3Mbps | 112.5Mbps | 131.3Mbps |
バッテリー容量 | 4000mAh | 4000mAh | 3000mAh |
連続通信時間 | 未定 | 約460分 (5G 約220分) | 約6~11時間 |
連続待受時間 | 未定 | 約240時間 | 約980時間 |
同時接続台数 | 18台 | 16台 | 17台 (Wi-Fi 16台/USB 1台) |
ディスプレイ | 約2.4インチ | 約2.4インチ | 約2.4インチ |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac (2.4/5GHz帯対応) |
SIMカード | 不明 | nano IC | nanoUIMカード |
インターフェース | 2.5GBASE-T USB3.0 | 2.5GBASE-T USB3.0 | USB Type-C |
クレードル | なし | なし | あり HW02 |
同じシャープ製なのでauとほぼ同じスペックのSH-52A。
そのうちソフトバンクからも発売されそう。
3キャリアともにこれまでスペック最強モデルを提供し続けてきた中国メーカー「ファーウェイ」離れに動いてるっぽいですね。
3社とも2019年からシャープ製のWi-Fiルーターを採用するようになりました。
auの5G対応モデル「X01」との違いは?
同じメーカー製ということもあり、auのX01とほぼ同じですね。
速度面で微妙に違いがありますが、ドコモとauでは使う電波や基地局の違いもあり、その差がでています。
ただあきらかに同じ端末なのに同時接続台数が違っているのは謎。
ドコモやau回線の電波ではなく、SH-52A本体とスマホなどをWi-Fi電波で接続するだけなので、ここでスペック差は出ないと思うんですが・・・。
たぶんau「X01」はWi-Fi接続だけの台数が16台ってことだと思われます。
対してドコモ「SH-52A」はWi-Fi16台と有線接続2台が加算されているだけでしょう。
そんなところで上回らなくても(汗)
ドコモの4G最強モデル「HW-01L」との違いは?

製造メーカーと5G回線か4G回線か?が最大の違いですね。
4G回線対応モデルとしては業界最速の「HW-01L」ではあるものの、5G対応の「SH-52A」に速度面で敵うはずもありません。
実に3倍以上の差が開いています。
そして上り速度も約3倍の開きに。
これだけみても5Gの速さが伺えますね。
とはいえ、体感速度でどこまで違いが感じられるのか?しだい。
結局のところドコモ5Gの電波が使えるエリアでなければ宝の持ち腐れ状態です。
以上、スペックを比較した感じ、ライバルメーカーとの違いはほぼありませんでした。
いままではキャリア別にスペック差があって差別化できていたんですが、今後シャープ製に偏ってしまうと代わり映えしない端末ばかりになりそうですね。
今まで主流だったファーウェイが各キャリア別にデザインも性能も変えていたので、シャープさんにも期待したいものです。
SH-52Aに搭載されている注目機能
ドコモとシャープ公式の「SH-52A」紹介ページでアピールされている機能は次の6つ。
ほとんど速度面でのパワーアップですが、接続を簡略化する機能なども盛り込まれています。
- 5G対応でダウンロード最大4.1Gbps
- 5G対応でアップロードも最大480Mbps
- 高速な有線通信「2.5GBASE-T」
- 高速なWi-Fi規格「Wi-Fi6」対応
- USB接続もOK
- QRコードで簡単接続
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます↓
【1】5G対応でダウンロード最大4.1Gbps
2020年6月から順次対応していく下り最大4.1Gbpsの5G高速通信。
(それまでは最大3.4Gbps)
まだ対応エリアは狭いものの、いまでは日本全国で対応している4G回線なみに広がっていくことでしょう。
4Gの最大が1300Mbps程度なので、その差は3倍以上。
光回線より快適に使えそうですね。
【2】5G対応でアップロードも最大480Mbps
2020年6月から順次対応していく上り最大480Mbpsの5G高速通信。
(それまでは最大182Mbps)
動画や画像をSNSにアップロードするときなどで快適になる上り最大速度も4G時代の3倍以上にパワーアップ!
バンバンアップロードできるようになりますね。
【3】高速な有線通信「2.5GBASE-T」
名称通り最大「2.5Gbps」の速度まで対応しています。
いままでほとんどのWi-Fiルーターが上限1000Mbps(1Gbps)の規格だったので、有線LANケーブルでの接続も快適に。
ただ贅沢を言うと、無線側が最大4.1Gbpsなんだからそれをカバーできる「10GBASE-T」だったら完璧だったなと思います。
【4】高速なWi-Fi規格「Wi-Fi6」対応
理論上の、ですが最大速度が9.6GbpsのWi-Fi6に対応しています。
一つ前のWi-Fi5が最大6.9Gbpsなので約1.4倍パワーアップってことですね。
ただ数字だけ見るとWi-Fi5で十分すぎるレベル。
Wi-Fi6が優れているのは同時に利用する人が多くても快適に使えるよう開発されていること。
スタジアムなど人が集まる場所でこそ威力を発揮してくれるWi-Fi規格です。
自宅でも今後はスマホを始め家電などWi-Fi接続する機器が増えていきますし、通信が混雑していくのは目に見えています。
でもWi-Fi6なら対応できるでしょう。
【5】USB接続もOK
SH-52AではLANケーブルだけでなくUSBケーブルでの接続にも対応。
外出先で端末と接続するときはUSBケーブルの方がかさばらないので便利です。
自宅でもUSBケーブルの方がごちゃごちゃせずスッキリまとめられるでしょう。
【6】QRコードで簡単接続
SH-52Aに接続したいスマホなどの端末をQRコードの読み取りだけで簡単接続できます。
IDとパスワード入力ってかなり面倒なんですよね。
SH-52Aみたいなモバイルルーターのパスワードってややこしい文字列になってますし。
でもコード読み取りだけでサクッと繋がるのは助かります。
ただしこの機能はSH-52Aだけのものでもなく、今では多くのWi-Fiルーターで搭載されています。
アピールポイントとしては弱めですね。
ドコモ5G回線の対応エリアは?
ここまでで、5G対応のSH-52Aがいかに高速な環境に進化したか?がわかりますね。
でも結局5G対応の基地局が傍になければ使えません。
そこでドコモの5G対応エリアについて調べたところ、現在発表されているデータは以下のとおりでした↓
関東エリアの5G対応状況

ドコモ5G対応エリア
⇒https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/?icid=CRP_PRD_sh52a_to_CRP_AREA_5g#5garea
2020年2月時点のもので、赤色部分が5Gに対応しています。
見てのとおりほとんど使えませんね(汗)
なおリンク先ページは5Gが使える施設名が中心ですが、住所で見たい人は上の資料ページ最下部に掲載されています。
これを見る限り、エリアと言うよりほとんどスポットでの対応のようですね。
屋外では現状ほとんど使えません。
今後の対応エリア拡大に期待しましょう!
ドコモのSH-52A料金は?
まだ発表されていません。
発表されしだい追記予定。
まとめ
ドコモ初の5G対応モバイルルーター「Wi-Fi STATION SH-52A」情報をまとめました。
5G対応モデルだけに無線・有線問わずとにかく高速なネット環境が魅力です。
もちろんドコモの基地局側が対応していないと意味がないので、現状ではほとんどの人が4G回線での利用になると思います。
ただ4Gでも十分高速な端末なので、ドコモのWi-Fiルーターを契約する人は有力候補の1つなのは間違いないでしょう。