
ファーウェイのコンパクトなWiMAX2+対応ルーター「Speed Wi-Fi NEXT W02」を格安SIMで使うときにチェックしておきたい情報をまとめました。
W02の中古本体・クレードル価格やSIMロック解除について、またスペック情報も紹介しています。
目次
Speed Wi-Fi NEXT W02を格安SIMで使おう!
ちょっと古い分、中古が安く買えてお得なW02は格安SIMで使えます。
そこで、まずは中古価格をチェック!
※このページの価格は2019年12月時点のものです
W02の中古本体価格は?
【定価】
定価は不明。
(解約時の違約金などから20000円として扱っているようです)
【市場の中古価格】
- アマゾン 960円~
- 楽天市場 2224円~
- ヤフー 2224円~
- メルカリ 300円~
- ヤフオク 1円~
古いだけあってさすがに安い。
格安SIM運用を目指すにはちょうどいいですね。
自分でバッテリー交換できないモデルなので、多少高くても状態のよさそうなものを狙っていきましょう。
W02用のクレードル価格
これがあるとLANケーブルで有線接続できるようになるクレードル。
価格はこんな感じでした↓
- UQアクセサリーショップ 2750円
- アマゾン 1500円~
- 楽天市場 なし
- ヤフー 3300円~
- メルカリ 600円~
- ヤフオク 500円~
買うならフリマかヤフオクで。
SIMロック解除は可能?
公式ページにSIMロック解除には対応しないとあります↓


よってドコモやソフトバンク回線の格安SIMは使えません。
au回線対応のプランを選びましょう、
ってことで、おすすめの格安SIM業者もauプランがある大手業者がいいですね。
WiMAXユーザーの間では「mineo(マイネオ)」がよく利用されているようです。
設定方法やトラブル対処法などがネット上にたくさんでていて安心して使えます。
W02の口コミ評価
ツイッター、2chなどのものです。
ポジティブな評価
- WiMAX契約終了後も普通のLTE:Wi-Fiアダプタとしてつかえる
- 通信の安定度はw02が一番良かった
- HWD15用クレードルも全く問題なし
- 朝から晩まで使えるのでルーター変わりとしては十分
- (W01クレードルが)装着時にゆるいとかも無し、キツイわけでも無い、あくまでピッタリ
ネガティブな評価
- めっちゃ熱いなこれ!
- 日本語名のアプリ表記が文字化けするように
- (他と)代わり映えしない
- 背面が黒なら良かった
- 端末が小さくなり過ぎて電池は持たない
- スペックはW01からほとんど変わってないし、デザインもW01の方が好きだな
- W02はとにかくバッテリーが貧弱
口コミ評価まとめ
前のモデル「W01」とほぼ同じデザインってことで、クレードルやフィルムなどいろいろ流用しやすいようです。
特徴的な色のグリーンについては特に触れられておらず。きれいな色だと思うんですがホワイトが人気だったり?
繋がりやすさに関しては利用者によるのでなんとも言えない部分。無料で試しできる TryWiMAX に「Speed Wi-Fi NEXT W02」もあるので申し込んでからが賢い選択かと。
ほか、コンパクトサイズなだけにバッテリーサイズも小さめ。電池持ちは微妙な感じですね。
W02のスペック


本体カラー: グリーン、ホワイト
サイズ: 高59×幅121×厚11.1mm
重さ: 約119g
バッテリー容量: 2300mAh
充電時間: 約150分
ディスプレイ: 約2.4インチ 320×240
テザリング: 最大10台連続待受時間: 約760時間、クイックアクセスモード設定時約35時間
連続通信時間:
【WiMAX2+】
ハイパフォーマンス設定時 約390分
ノーマル設定時 約420分
バッテリーセーブ設定時 約510分
【au 4G LTESpeed Wi-Fi NEXT W02】
ハイパフォーマンス設定時 約440分
ノーマル設定時 約440分
バッテリーセーブ設定時 約470分最大通信速度:
WiMAX2+ 下り最大220Mbps/上り最大10Mbps
au 4G LTE 下り最大75Mbps/上り最大25MbpsWi-Fi規格: IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4GHz / 5GHz
対応通信規格: WiMAX2+/au 4G LTE対応OS:
Windows Vista/7/8/8.1/10
Mac OS X v10.5/v10.6/v10.7/v10.8/v10.9/v10.10/v10.11
W02からわずか4ヶ月でW03発売となった理由は?


WiMAXルーターとして人気のメーカー「ファーウェイ」が発売した「Speed Wi-Fi Next W02」。
これの次のモデル「W03」発売日が2016年6月4日で、2016年2月19日発売の「W02」との間隔が短いことから不満の声が出ていました。
そのせいか「So-netモバイルWiMAX2+」プロバイダでは「W02」在庫消化のためにこの端末専用のキャンペーンをやっていたことも。
さすがにこれだけ短期間で新機種発売となると、不平不満もでてきます。
ネット上にはこんな声もみられました。
- W02買ったばっかなのにW03出てて泣きそう
- W02契約した途端にW03発表されたの許せない
- W02買ったばかりなのに、W03それもレッド色のデザイン出ていて(◞‸◟ㆀ)
- W02買って積んでおいたらW03が出てしまって周回遅れに
購入者さんたちの悲しみ、お怒りはごもっともです。
似たようなパターンは人気スマホXperiaシリーズでもありました。
こちらは「Xperia Z4」が異常発熱するため、4ヶ月ほどで新機種「Xperia Z5」が登場したってのが理由だと思われます。
ってことは、W02に何か問題があったのか?と思い調べてみたんですが、これといってトラブルは発生してなさそうなんですよね~。
完全に迷宮入り(汗)
完全犯罪成立です、って悪いことしたんじゃないんでしょうけど。
ほかに考えられそうな理由は、
- 下り370Mbpsに対応したのをいち早く出したかったから?
- 売上が芳しくなかったから?
- 公表するまでじゃないけどやっぱ何かしら問題が起こっていたから?
くらい。
「わからん!もうやめ!」って癇癪おこしそうなりながらもうちょっとだけ調べてみると、気になるフレーズが。
「最初はauだけの取扱いだった」というもの。
auはルーター端末の新機種を2年毎に投入するらしい。でau版は2016年6月4日発売、UQWiMAXからは2016年7月1日に発売されています。
というわけで結論。
auだけの目玉商品として「W03」が発売された、でも傘下の会社「UQWiMAX」のほうがメインなのにauだけで売っててもしゃーないやん、とっとと売ろうぜ?となったんじゃないかと思われます。
それっぽい結論に至ったのでこの辺で。
長文をお読み頂きありがとうございました!
※ホントの理由を知ってる人がいたらコメントをぜひ!お礼はないけど(汗)
まとめ
WiMAXのモバイルルーター「W02」を格安SIMで使うために必要な情報をまとめました。
十分使える端末ですが、次のモデルがすぐ発売されたことからイメージはあまりよくありません。
中古価格しだいではW02以降のモデルを選んだほうがいいですね。