
過去にはなかったアンテナ付きの台座(クレードル)が特徴的なWiMAXルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX03」を買いました。
先日その「WX03」が届いたので、どれくらい速いのか速度計測してみることに。
商品紹介ページでは下り最大440Mbpsがアピールされている「WX03」ですが、我が家の環境では果たしてどのくらいでるのか?
実際に計測してみたのでその結果を紹介していきます。
WX03+クレードルありで速度計測した結果を公開
まずは測定条件についてザッと確認しておきます。
測定時のインターネット環境
- 計測場所 自宅(本州の地方都市)
- 鉄筋コンクリート造のマンション5階
- Wi-Fi非対応デスクトップパソコン よくわからんメーカー
- OS Windows8.1
- ブラウザ FireFox
- 利用端末 WX03(クレードルは有線接続)
- WiMAX基地局1箇所からの距離は1kmほど
大雑把過ぎる場所指定ですが、UQ公式のエリアマップでは440Mbps対応エリアに余裕で入っています。
WiMAX2+エリア
⇒http://www.uqwimax.jp/area/
マンション5階で、ベランダ側の部屋の窓際にWX03を設置して計測。
なお、ベランダからは見えない方角の1kmくらい先にあるビルてっぺんにWiMAX基地局があります。
電波特性的に回り込むのは苦手でしょうし、コンクリの壁は大きな障害なのでどこまででてくれるか。
ほか、パソコンはWi-Fi接続に対応してないので有線で計測してます。
測定方法
「インターネット 通信速度 測定」で検索した出てきた次の測定サイトをデスクトップパソコンで利用しました。
- BNRスピードテスト
http://www.musen-lan.com/speed/ - USEN
http://www.usen.com/speedtest02/ - ブロードバンドスピードテスト
http://www.bspeedtest.jp/ - FAST.com
https://fast.com/ja/ - ラピッドネット
http://www.rapidnet.jp/
試しに測定してみたら結果がかなりバラけていたので、ここでは5つとも計測し平均値を出してみました。
多少は信ぴょう性のある数値になっているはず。
結果は次のとおりです。
WX03(+クレードル)と我が家での回線速度
(契約中のauひかりとも比較)
12/5測定時間 | 5サイト平均速度 | 我が家のau光回線 |
---|---|---|
16:00頃 | 28.31Mbps | 13.14Mbps |
17:00頃 | 25.46Mbps | 12.43Mbps |
18:00頃 | 23.77Mbps | 12.57Mbps |
19:00頃 | 23.90Mbps | 12.61Mbps |
20:00頃 | 21.20Mbps | 12.40Mbps |
平均速度 | 24.53Mbps | 12.63Mbps |
固定回線らしく安定してるのはいいけどauひかりはもっと頑張ってくれないと(汗)
出るわけないとしても下り最大1Gbpsなのに。
マンションプランはやっぱアカンのか・・・。
※マンションプランなので最大100Mbpsでした
とりあえず我が家の場合、WiMAX2+の方が2倍ほど快適な速度で使えるってことになりました。
夕方から遅くなるにつれて徐々に速度下がってるのは気になりますが、20Mbps出ていれば余裕でしょう。
ちなみに一番速かった数値は40Mbps以上でした。
ただ3日3GB制限になったときネット上の情報では4Mbps程度になるらしいので、auひかりの方が速くなりそう。
3日3GB制限時はまた後日計測してみたいと思います。
これで動画視聴が快適ならauひかりサヨウナラってことになるかも?
そうなれば通信費節約できて幸せ。
※追記
後ほど3日10GBに緩和され、適用時の制限速度は1Mbpsとなりました。
個人的には上限が増えたことのほうが助かっていますが、制限時の速度が速いほうがいい人は微妙かもしれませんね。
制限されたときの速度も計測してみたので参考までに
⇒WiMAXの3日10GB制限時に速度計測してみました
まとめ
私のWiMAX2+デビューとなる記念すべきモデル「Speed Wi-Fi NEXT WX03」をゲットしたので実測値を調べてみました。
今まで使っていた光回線(auひかりマンションプラン)より速かったので大満足です!
ワイヤレス回線が有線のネット回線に勝つこともあるんですね。
数値はショボく感じるかもしれませんが、快適性は間違いなく向上しているので自信をもっておすすめします!