
ボーナスシーズンで気分がハイになっていたのか、つい衝動買いしてしまったファーウェイ製WiMAX2+モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W03」。
ネット上ではライバルモデルでもあるNECプラットフォームズ製「WX03」より速いなんて声も見かけます。
その辺実際どうなのか?はおいおい速度比較でもしていきたいと思います。
で、とりあえず今回は「W03」の設定方法についてまとめました。
いろいろいじってみたのでやり方などを紹介していきます。
W03の設定方法をチェックしてみた
ファーウェイ製品は専用のアプリ「HUAWEI HiLink」でスマホやタブレット側からも設定可能ですが、たまに接続がうまくいかないこともあるのでブラウザでの設定が確実です。
アプリについてはこちらの記事で解説しています
⇒【HUAWEI HiLink】アプリの使い方は?
ここではパソコンのブラウザから設定する方法を紹介していきます↓
ブラウザでの設定方法
基本的に端末画面で設定可能なんですが、接続しているパソコンやスマホなどの端末側でもブラウザを利用して設定可能です。
パソコンならグーグルクロームやFirefox、インターネットエクスプローラーなど、iPhoneならSafariが多いでしょう。
なので今回はブラウザ接続した場合のページ画面(Speed Wi-Fi NEXT設定ツール)について解説していきます。
ブラウザ設定画面(Speed Wi-Fi NEXT設定ツール)への接続方法
- W03と繋げたい端末をWi-FiかLANケーブルで接続する
- 繋いだ端末側でブラウザを立ち上げる
- URL入力欄に「speedwifi-next.home」と打ち込む
- 「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」ページが表示される
▼「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」初期画面

ログインしなくても、左側でプロファイル変更、通信モード(ハイスピード/ハイスピードプラスエリア)の変更はできます。
ログインユーザー名は「admin」、パスワードは端末裏面に記載されてるIMEI番号の一部(マニュアル参照)です。
ちなみに「admin」はアドミニストレータの略語で管理者の意味があります。
W03だけでなく、ほかのWiMAXルーターもブラウザでログインするときのユーザー名は全部adminです。
Speed Wi-Fi NEXT設定ツールにログイン後の画面
上部の黒いエリアに3種類(接続/設定/バージョン)タブが並んでます。
ログインすると最初に「接続」ページが表示されます。
「接続」ページ

このページは通信量や接続時間見るくらいかな?
IPアドレスとかどう使うのかさっぱりわからん(汗)
「バージョン」ページ

バージョンが表示されるだけのページ。
とくに面白みなし。
ボケの1つでも書いといてくれればいいんですけどね。
「設定」ページ

サイドメニューにいろいろありますが、全部「W03」本体側でも操作可能です。
メニューはこんな項目になってます。
- WAN設定
・基本設定・・・ハイスピード/ハイスピードプラスエリアの切替
・接続設定・・・プロファイル選択
・プロファイル設定・・・プロファイル情報を入力
・PINコード管理・・・不正利用されないようにするためのパスワードを設定
・通信量カウンター・・・1ヶ月、3日単位の通信量をチェック - LAN設定
・基本設定・・・利用周波数(2.4/5GHz)切替、最大接続台数などを設定
・セキュリティ設定・・・パスワード表示/非表示などセキュリティ関係を設定
・WPS設定・・・WPS PINコードを入力
・USB通信・・・通電+充電/充電のみを切替
・MACアドレスフィルタ・・・MACフィルタオンオフとMACアドレス入力画面 - ファイアウォール設定
・ファイアウォールスイッチ・・・ファイアウォールのオンオフ設定
・DHCP設定・・・IPアドレスとか入力する画面
・LAN IPフィルタ・・・パケットをフィルタリングできるらしい
・ポートマッピング・・・ポートマッピング情報の入力と設定
・特定アプリケーション・・・ビデオ会議、オンラインゲーム、IP電話などとの接続設定
・DMZ設定・・・DMZステータスオンオフ設定
・UPnP設定・・・UPnPオンオフ設定
・SIP ALG設定・・・SIP ALGオンオフ設定 - オフタイマー・・・自動電源オンオフ設定
- パフォーマンス設定・・・ハイパフォーマンス/ノーマル/バッテリーセーブの切替
- クイック起動・・・素早く起動できるように設定可能
- リモート起動・・・HUAWEI HiLinkアプリを使うと本体操作せずWi-Fi接続オンにできる
- システム設定
・端末画面ロック設定・・・ロック解除時のパスワード入力オンオフ設定
・ディスプレイ設定・・・バックライト点灯時間/明るさ設定
・本体時計表示・・・時刻表示オンオフ
・クレードル設定・・・ルータモード/APモード設定
・ブリッジ機能規制・・・端末によるブリッジ機能切替を規制
・バックアップ&リストア・・・設定バックアップと保存
・オールリセット・・・設定を初期状態に戻す
・再起動・・・そのまんま
・パスワード変更・・・そのまんま - オンラインアップデート・・・アップデートチェックや更新
謎フレーズがいっぱいです(汗)
なんかスゴそうなことでもしないなら、基本設定で通信モード切り替えしたり、通信量カウンターで現状チェックするくらいじゃないかと思われます。
でも端末側ならそのへんのよく使うメニューは1つの専用アイコンで表示されてるので簡単です。
わざわざブラウザで設定画面使う人いるんだろうか・・・。
いまいち利用用途がわかりませんけど、パソコンなど繋いだ端末側で操作したい人はこのページを開いてみて下さい。
設定時、本体のディスプレイ表示はオフにしておきましょう

本体ディスプレイ表示をオフにしないとログインできません。
ログイン状態でディスプレイオンにすると勝手にログアウトされてしまいます。
両方で同時に設定変更しておかしなことにならないよう排他的になってるんですね。
このせいで何度もログアウトさせられる羽目に(汗)
面倒ですが仕方ないでしょう。
まとめ
W03のブラウザからの設定項目やその方法を紹介しました。
ブラウザでの接続はちょっと面倒なので、紹介しておいてなんですがスマホがいいですね。
というか本体の設定画面から普通には済ませるはず。
設定は難しいものでもないので、触りながらでもなんとか理解できると思います。