2018年に入ってすぐの1月19日、
- Speed Wi-Fi NEXT W05
- Speed Wi-Fi HOME L01s(UQ版)
のWiMAX新機種が同時に発売されました。
(L01sのau版は2017年12月15日発売)
W05はモバイルWi-Fiルータータイプで家でも外でも使えるモデル。
L01sはホームルータータイプで、室内利用で実力を発揮するモデル。
このように用途がハッキリ分かれているので、どっちを選ぶべきなのかすでに答えがでている気もしますが、この2機種ならどちらを買ったのいいのか?について、いろいろな項目を比較しておすすめモデルをピックアップしました。
W05とL01s比較!どっちがいい?
デザイン比較
W05(ブラックライム/ホワイトシルバーの2色)
スマホもクルマも丸みを帯びたデザインが主流のいまにしてはめずらしい?角ばったデザインが特徴的なW05。
Wシリーズ過去モデルにもなく、WiMAXルーター全体でも見かけないデザインです。
好き嫌い分かれそうですが、スポーティーな色とマッチしたデザインだと思います。
L01s(グレーの1色のみ)
ストーンとした円柱状のデザインがシンプルでいい感じ。
色は「グレー」とありますが、端子周りが灰色になっているだけでほぼホワイト一色。
清潔感あって和洋アジアンどんな雰囲気の部屋に置いても違和感なく溶け込んでくれそうな見た目です。
完全に目的が違う2機種なのでデザインで選ぶってことはないと思いますが、どっちを使っていても影で「なにアレ?ダサすぎw」と後ろ指さされるようなことはないでしょう。
スペック比較
モデル名 | W05 | L01s |
---|---|---|
カラー | ブラック×ライム ホワイト×シルバー | グレー |
対応通信規格 | WiMAX2+ 4G LTE | WiMAX2+ 4G LTE |
最大通信速度 | 【au 4G LTE併用時】 下り最大708Mbps 上り最大75Mbps 【WiMAX2+のみ】 記載なし | 【au 4G LTE】 受信370Mbps 送信37.5Mbps 【WiMAX2+】 受信440Mbps 送信30Mbps |
サイズ | 高 130mm 幅 55mm 厚 12.6mm | 幅 93mm 高 180mm 奥行 93mm |
重さ | 約131g | 約450g |
ディスプレイ | 約2.4インチ QVGA 解像度 320x240ドット | なし |
バッテリー容量 | 2750mAh | コンセントから直接供給 |
充電時間 | 約120分 (TypeC共通ACアダプタ02使用) 約130分 (TypeC共通ACアダプタ01使用) | コンセントから直接供給 |
連続通信時間 | 約540分 (WiMAX2+/ノーマルモード) | - |
連続待受時間 | 約850時間 (WiMAX2+/ クイックアクセスモードOFF時) | - |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz対応) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
最大同時接続数 Wi-Fi | 10台 | 40台 IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz) IEEE802.11 a/n/ac(5GHz) それぞれ20台まで |
Bluetooth テザリング | 最大3台 | - |
au ICカード | nano IC Card | au Nano IC Card 04 LE |
対応OS | 【Windows】 7/8.1/10 【Mac OS X】 v10.6/10.7/10.8/10.9/ 10.10/10.11/10.12/v10.13 | 【Windows】 7/8.1/10 【Mac OS X】 v10.6/10.7/10.8/10.9/ 10.10/10.11/10.12/v10.13 |
国際ローミング | LTE/UMTS | - |
有線LAN | 別売のクレードルで対応 | 10Base-T 100Base-TX 1000Base-T(2ポート) |
付属品 | USB2.0 TypeC-A変換ケーブル (試供品) | ACアダプタ Ethernetケーブル (試供品) |
かんたん接続 | WPS/NFC/QRコード |
W05はモバイルWi-Fiルーター、L01sはホームルーターってことで、サイズや重さ・バッテリー持ち時間などどう頑張っても違ってしまう部分は除き、スペック上の気になる違いをリストアップしていきます。
2機種の大きな違いはここ!
- 速度
- ディスプレイ
- 有線接続
- Wi-Fi出力
【1.速度】
発売日はほぼ一緒なのに最大速度はW05が圧倒的に上。
この最大速度が楽しめる可能性があるのは東名阪の一部エリアのみとなっていますが、該当地区を活動拠点にしている人は大きなアドバンテージです。
速度に関しては圧倒的にW05がおすすめ。
【2.ディスプレイ】
モバイル型のW05は当然視覚的に操作できるタッチパネル式ディスプレイで操作性、通信状況確認がわかりやすくなっています。
それに対してホームルーター型L01sはディスプレイなし。
アンテナが立ってる本数は本体側面のLEDランプで確認可能ですが、いまどれくらいデータ通信でギガ数使ってるのか?通信モードはどれなのか?がパッとわかりません。
スマホアプリかブラウザで直接管理ページを開いて確認することになるのでちょっと面倒です。
操作性・視認性に関してもW05がおすすめです。
【3.有線接続】
有線ケーブルでWiMAX機種とスマホやパソコンをつなげば、空気中を伝わるWi-Fi電波のように干渉されることがない分安定感がアップします。
これに関してはさすがにホームルーター型L01sが有利。
端子が2つついているので2台まで繋げられます。
モバイル型のW05は機種本体のみでは非対応で、専用クレードルという台座を別途購入することになります。
価格はおおむね3500円前後なので通信費1ヶ月分くらいはコストアップしてしまいます。
デスクトップパソコンみたいにWi-Fi機能がついてない端末を繋げたいときはL01sが有利です。
また家でしか使わない人もL01sがおすすめです。
【4.Wi-Fi出力】
電源がコンセントから直のL01sは、W05のようにバッテリーからの電力供給より電波のパワーも安定感も上。
Wi-Fi出力も強く、室内でスマホなどを繋げるときに威力を発揮してくれます。
また同時接続台数も40台以上とW05の3倍以上。
一般家庭でそんな台数を繋げることなんてまずありえないと思いますが、それだけパワーに余裕があるってことは安定感もアップします。
クルマでもポルシェの時速100kmと軽自動車の時速100kmでは安定感が違いますからね。
(乗せてもらったことしかありませんが)
最近の軽自動車は安定してる!って反論もあるかもしれませんが、エンジン音などからクルマが無理してる感はどうしたって感じてしまいます。
ってことで室内利用時の安定感はL01sが有利です。
スペック比較 総評
スペックについて比較してみると、用途の違いに応じて有利不利がハッキリしています。
やはり利用用途に応じて選ぶのがベスト。
ただ我が家の使用例を紹介すると、デスクトップパソコン一台をWiMAXルーターと繋ぐだけで機種本体の設置場所もパソコンのすぐそば。
クレードルによる有線接続一台分だけなのでWi-Fi出力の強さも必要なかったりします。
こんなシチュエーションに当てはまる人はW05+クレードルのほうが外でも使えて最大速度も上。
操作性もよく通信状況もチェックしやすいので、W05に大きなアドバンテージが生まれます。
よってL01sよりかなり快適に使えるでしょう。
通信料金比較
W05とL01sはオークションや中古ショップなどで機種本体だけ買うこともできます。
ただインターネット回線は別で契約しなければ使えませんし、WiMAXプロバイダと呼ばれるサービス提供会社で回線と機種を同時契約するほうが端末0円になるなどメリット大。
ほとんどのプロバイダは2機種とも同じ料金ですが、一部別の料金になっているので次の比較表でチェックしておきましょう。
ちなみにここの料金は、ギガ放題プラン契約時、キャンペーン特典込み縛り期間のトータル費用を算出しています。
(基本月額1ヶ月目~契約更新月までと特典のみで計算)
2019/2更新 | W05 3年 | W05 2年 | L01s 3年 | L01s 2年 |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 120160 | 受付終了 | 販売終了 | 受付終了 |
BIGLOBE | 126310 | 73750 | 126310 | 73750 |
BroadWiMAX | 128626 | なし | 128626 | なし |
So-net | 130320 | 117096 | 130320 | 117096 |
カシモWiMAX | 130368 | 受付終了 | 130368 | 受付終了 |
WiMAX業界には20社以上プロバイダがあるんですが、全部比較するのはさすがに大変ってことで安さに定評のある上位4社をピックアップ。
2年プランを選ぶならココ
業界的には3年プランが主流になりつつありますが、So-net・BIGLOBEだけは2年プランも契約できるアドバンテージあり。
ただSo-netは2年プランだけ特典がないため、残りから選ぶことになります。
BIGLOBEはキャッシュバック特典が特徴。
キャッシュバック特典は受け取り手続きが面倒なプロバイダも多い中、BIGLOBEは簡単で良心的。
2年プランがいい人はここにしましょう。
詳細はこちらで
⇒BIGLOBE WiMAX2+
3年プランを選ぶならココ
W05は2位以下に大きな差をつけて最安なのはGMOとくとくBB。
とくにL01sを選ぶならココ以外ないってくらい安くなっています。
というわけで、月額平均すると最安で使えるGMOとくとくBBがお得です。
WiMAX対応エリアチェック・詳細確認はこちら
⇒GMOとくとくBB 公式
中古価格比較
- 楽天モバイルやmineoなど格安SIMを使いたい
- WiMAXプロバイダで契約しているnanoサイズのSIMカードがある
このパターンに当てはまる人は中古で機種本体だけゲットするのもあり。
そこでそれぞれの中古価格を調べてみました。
W05・L01sの中古価格
2018/4更新 | W05 ライム | W05 ホワイト | L01s グレー |
---|---|---|---|
Amazon | なし | なし | 4750~ |
メルカリ 落札価格 | 6000~ | 6000~ | 4000~ |
ヤフオク 落札価格 | 11100~ | 8255~ | 4100~ |
ムスビー | 11800~ | 13000 | 4800~ |
イオシス | なし | なし | 7980 |
L01sはかなり市場に出回っているため、価格も低くなっています。
中古ショップ価格とメルカリやヤフオクの差もあまりないのでどこで買ってもそれほど変わりません。
対してW05は人気機種だけあり、まだまだ高額。
メルカリではまたに相場をわかってない人が破格の値段で出品してくれるので毎日チェックしておくとおいしい取引ができるかも。
新しい機種なので新古品も多く状態悪いものを安く買うことはできませんが、1万円あれば買えるでしょう。
口コミ・評判をチェック
すでにたくさんの口コミがネット上に溢れていますが、その中から一部ピックアップしてみました。
好意的な口コミは赤文字、不評は青文字になってます。
W05の口コミ
- バッテリーセーブモードでも 40Mbps位のスピード出てる
- バッテリー駆動時間弱くないですか…??
- 数週間使ったけど悪くないね
- WiFi接続がとにかく切れる
- ヤフオクでW05買い直して使ったけどめちゃ快適
価格.comのレビューはなんだか妙に高すぎるのでそれ以外から拾ってみました。
管理人もW05を使ってますが大満足です。
ネガティブ評価2件のうち、バッテリー持ちはセーブモードなら十分持つと思うんですが、その人の使い方しだいなのでなんとも言えません。
Wi-Fi接続切れる件は初期不良ですかね・・・。ウチの子はそんな様子すら見られない優等生なので。
個人的にはW05を推します。
L01sの口コミ
- l01s の5hz 有線こんな感じ(下り4Mbps程度の測定画像付き)
- WX04+クレードルより結構速度出るしping値低い
- l01sを契約して届いて速度が上がった
- 取扱説明書に記載されている設定画面のアドレスが嘘っぱちで呆れました
- 地雷ではない
L01sもW05ほどではないものの我が家では快適に使えました。
取扱説明書設定画面のアドレス(URL)はあってるんですが、入力ミスしたか本当に印刷ミスでもあったんですかね。
わかりませんが、まずありえないと思います。
もしそんな取扱説明書にあたってしまったなら、公式サイトからPDFファイルをダウンロードしましょう。
無料なので。
ここまでいろいろな角度から2機種を比較してきましたが、そろそろ結論に入ります。
どちらを選ぶべき?
Speed Wi-Fi NEXT W05があっている人
- 外出先でも使う
- 自宅では自分が部屋で使うだけ
- 東名阪エリアで使うことが多い(最大速度はこちらが上)
- ライトプランを契約する予定(データ通信量が確認しやすい)
- 月7GBまでしか使えないau 4G LTE回線併用モードを使う(データ通信量が確認しやすい)
個人的には自宅でしか使わない人でもW05+クレードルセットを推します。
広いリビングに置いて家族みんなで使うくらいの用途ならこちらで十分。
ただ壁挟んで隣の部屋でも繋げたいなら厳しいと思います。
1階に置いて2階で使うなど階を隔てて使う場合は、結局どちらを選んでも厳しいので固定回線を契約しましょう。
Speed Wi-Fi HOME L01sがあっている人
- 自宅でしか使わない
- 家族など自分以外も使う(Wi-Fiの範囲、出力はこちらが上)
- 部屋のインテリアをめっちゃ気にする(シンプルなデザイン)
- ルーターから距離が離れた状態で繋げることが多い(Wi-Fi電波出力が強い)
デザインはめっちゃいいと思います。
ホームルーターといったら、ソフトバンクの「Airターミナル」かWiMAXのコレが王道ですが、こちらのほうが利用料も安いのでおすすめ。
まとめ
ファーウェイの人気シリーズ最新機種「W05」と「L01s」を比較しました。
利用目的が違いすぎるので迷う人は少ないと思いますが、W05のほうがスペック的には上で使い勝手も良し。
そのため当サイトではW05をおすすめします。
が、「上のどちらを選ぶべき?」の項目を読んでいただければ、自分にあった機種がわかるはず。
ぜひ参考にしてみて下さい。