
W06では専用クレードルがなくなりました。
なんで?と思ったWiMAXユーザーも多いのでは?
【クレードルとは?】
W06を始めとするモバイルルーターをセットできる台座のことで、LANケーブル接続用の端子もついてる機器のこと。
- 有線接続可能なので電波でやりとりするWi-Fi接続より安定する
- 机の上での見栄えもよく、充電しやすい
といったメリットがあります。
私もW06のクレードルを買うぞ!と思って申し込みページを見たら選択肢がなくてビックリ。
クレードルがなくなっていたことは事前にチェックしたW06紹介ページで知ってたはずなんですが、うっかり忘れるほど私にとっては当たり前の存在でした。
そんなわけで、いざないとなると寂しさすら感じます。
そこで
- W06からクレードルがなくなった理由
- 代替品はないのか
- 旧モデルのクレードルは使えるか
- 有線接続する方法
について調べたことをまとめてみました。
目次
W06ではなぜクレードルがなくなった?
クレードル廃止の理由は?
まずクレードルがなくなった理由は、1ギガビット超えの通信環境に安いコストで対応させるため、じゃないかと。
あくまで私個人の見解でしかありませんが。
WiMAX利用者には一定数有線接続じゃないと困る人もいるはず。
私みたいにWi-Fi機能のないデスクトップパソコンを接続している人ならクレードルによる有線接続が必須です。
(無線LANアダプタという機器を買えばWi-Fiを使えますが)
いままではクレードルを介してLANケーブルでつなぐことができました。
私もWi-Fi接続できないデスクトップパソコンを繋いでいるので、クレードルがないと困るんですよね。
ってことでさすがに有線接続できません!なんてことはありえません。
W06もそういった需要にしっかり応えてくれてます。
W06はUSBケーブルで接続します
W06は「USBケーブル接続」によってその速度環境に対応する仕組みを採用しました。
いままでのようにクレードルを介してLANケーブル接続する場合、当然そのLANケーブルの性能に左右されます。
LANケーブルの性能
LANケーブルにも種類がいろいろあって、「カテゴリ」とよばれる対応規格によって最大速度が違ってくるんです↓
【カテゴリの主な種類と伝送速度】
5・・・100Mbps
5e・・・1Gbps
6・・・1Gbps
6A・・・10Gbps
7・・・10Gbps
光回線など家でWiMAX以外のインターネット固定回線を契約してるならまず間違いなくLANケーブルは使ってるはず。
でも一般家庭に広まっているものはせいぜい1Gbpsまでのもの。
で、カテゴリ6以下の規格は最大でも1ギガビットの速度までってことで、W06の最大速度1237Mbpsに対応していないわけです。
それなら規格に対応させてそれ用のLANケーブル付けてくれればいいじゃん!と思うんですが、クレードルの端子部分を変更し、対応LANケーブルも用意するとなるとコストがかかります。
さすがに既存のLANケーブルが使えないとなると不満に感じるユーザーも多くなると予想されるので、買ってくださいでは不親切ですし付属品に加えるのが妥当じゃないかと。
ただ過去W06のような携帯型WiMAXルーターにLANケーブルがついてた例は見かけません。
そもそもクレードルが別売なので付ける意味ないですからね。
でもせっかく1237Mbpsもの速度に対応してるのにほとんどの人が使えないようではイメージ的にもマイナスでしょう。
というわけで「別売品のクレードルにお金かけなくてもいっか♪」となったんだろうと結論づけます。
また今まで充電用に使っていたUSBケーブルでも通信データのやりとりはできます。
(対応規格については下の項目で解説してます)
なら「USBケーブルでいいよね♪」となったんでしょう。
同日発売のホームルーター「L02」はLANケーブル形式のまま
ちなみにW06と同じ日に発売されたWiMAXホームルーター「L02」は、LANケーブルでの接続のため最大1000Mbpsとなってます。
マニュアルを読むと1237Mbpsで”受信だけ”はできるみたいなんですけどね・・・。
本体が対応しているLANの規格が最大1Gbpsなのでそうなってます。
W06と同じくUSBケーブル接続OKにするか、10Gbpsで使えるLANケーブルに対応してくれればいいのですが。
なんとももったいない話です。
クレードルなしでW06を有線接続するには?
W06の最速1237Mbps環境で通信するには、この速度で使える対応USBケーブルが必須です。
ただこれはちょっとガッカリしたんですが、W06には1237Mbpsで通信するために必要な「USB3.0 Type-Cケーブル」がついてません。
▼USB3.0 Type-Cケーブル

ちなみにUSB2.0以下のものは1237Mbpsに非対応です。
【USBケーブルの伝送速度と規格】
USB3.0・・・5Gbps
USB2.0・・・480Mbps
で、この最大速度を楽しめる対応エリアが東京と埼玉の一部エリアだけなので、ほとんどの人は無関係。
(のちほど名古屋・大阪も追加されました)
街の中心部から外れたエリアは含まれないと考えておいた方がいいです。
それなら「コストの掛かるケーブル付けなくていいよね♪」となったんだと予想。
なんだかコスト削減ばかりしてる印象を勝手に持ってます(汗)
でもアマゾン見てみると対応ケーブルって数百円なんですよね。
原価なんてもっと安いんだからそれくらい付けてくれてもええんやで?
W06の宣伝文句には「1.2Gbps」表記が使われてるのを結構見かけるので、対応エリア外の人は仕方ないとしてもエリア内の人までデフォルトで使えないのはどうなのよ?って思います。
USBケーブル接続のメリット
クレードルなしで有線接続するメリットをリストアップしてみました。
- 外出先でもW06を有線接続しやすい
- USBケーブル接続なら速度が速くなり安定性もあがる
- 充電もついでにできる
- クレードル+LANケーブルより持ち運びしやすい
といった利点はあります。
けっこういい感じですね。
最初「なんでクレードルなくしたん?ないわー」とか思ってたんですが、自分でこれ書いてる最中に「クレードルないほうがいい派」へと心変わりしました(笑)
クレードルがあるメリット
- テーブル上でW06ディスプレイの視認性アップ
- テーブル上での見栄えはいい
- 端子にセットしやすい(充電しやすい)
くらいでしょう。
これはクレードルなくていいかもしれない。
最大のメリットは有線接続できることだったわけですし。
さらにクレードルって3000円くらいしますからね。
USB3.0 Type-Cケーブルなら数百円ってのもお財布に優しくて魅力的。
これからはクレードル否定派になります(笑)
あとはWiMAXプロバイダがケーブルをセット購入できるようにしてくれたら文句なしでしょう。
業者さんお願いします!
旧モデル付属のUSBケーブルを使えるかチェックしてみた
これは大事なポイント。
W06以前のWiMAXルーターは、たいてい充電するためのUSBケーブルがついてきました。
で、公式サイトで調べてみると結果はこうでした↓
(発売日が新しい順)
- WX06・・・USB2.0 TypeC-A 変換ケーブル
- WX05・・・USB2.0 TypeC-A 変換ケーブル
- W05・・・USB2.0 TypeC-A変換ケーブル
- WX04・・・USB2.0 TypeC-A変換ケーブル
- W04・・・USB3.0 Type C-A変換ケーブル
- WX03・・・microUSBケーブル
- W03・・・Micro USBケーブル
- W02・・・Micro USBケーブル
- WX02・・・microUSBケーブル
これ以前のモデルは省略
なぜか「W04」の付属ケーブルだけは対応してます。
W04が発売されたのはちょうど2年ほど前ってことで、W06に乗り換えるにはベストなタイミングでしょう。
あの頃は2年プランが主流でしたし、ほとんどの人は2年プランで契約してるはずなので。
該当する人なら、たった数百円とはいえ余計な出費を負担することなくW06を契約できます。
W06を有線接続する方法
クレードルがないので、W06本体とつなげたい機器のUSB端子をケーブルで繋ぐだけ。
あとは勝手に認識してくれます。
クレードルの代替品はないの?
どうしても台座としてのクレードルが欲しい、W06をクレードルにセットして充電したいって人もいるんじゃないかと思います。
そこで旧機種の専用クレードルを試してみました。
その中でセットできたのは次の2つ↓
W05クレードルにセット

幅ピッタリですね。
サイズ感もよく、まるでW06専用クレードルのようにみえる。
写真ぼやけてますが(汗)
※追記
W05用クレードルでLANケーブルによる有線接続可能って紹介してるサイトがあったので、改めて確認したんですがやっぱり繋がりませんでした。
なにか私が設定ミスってるとか?
現状ではわからず・・・。
Wi-Fi接続された状態のものを繋がっていると勘違いされたのでは?と思われます。
W04クレードルにセット

こちらも違和感なくハマっています。
個人的にこっちのほうがよりW06にマッチしてるんじゃないかと思いました。
W05用とこのW04用、2つのクレードルはちゃんと充電もできるので、充電用台座として使えます。
さすがにLANケーブル接続はできませんでしたが。
一応他機種のクレードルにセットしたときの様子も載せておきます。
WX05クレードルにセット
ってそもそもセットできず(汗)
サイズが合いません。
USBの延長ケーブルがあればいけそうですが、面倒なので調べません(笑)
W03クレードルにセット

W03以前のクレードルは変な囲いがついててW06がハマりませんし、そもそも端子形状(microUSB)が違うのでNG。
台座になってないのでクレードルの意味がないですね。
microUSB→TypeC変換ケーブルがあれば多分充電はできると思いますが、さすがに面倒なので調べません(笑)
W06を契約するならここ
W06は人気機種だけあって、ほとんどのWiMAXプロバイダで扱われています。
その数約30社。
それら全部の料金をチェックするのは大変なので、割引特典が強力で安いところをピックアップして比較しました↓
後悔しないプロバイダ選びはこちら
⇒W06のプロバイダ料金比較
キャッシュバック額や毎月の割引特典など、自分にあったプロバイダを選べます。
ぜひ参考にしてください。
まとめ
ワイヤレスでのギガビット通信に初めて対応した「Speed Wi-Fi NEXT W06」。
このモデルのクレードルがなくなった理由と有線接続する方法について紹介しました。
W06で採用されたUSBケーブル接続にはメリットが多く、結果的に良かったなと感じられる変更点でした。
正直W06をあまり良くないモデルだなと思ってたんですが、この記事書いててお気に入りになりました。
クレードルなしバンザイ。
端末の詳しい内容はこちらでまとめてます
⇒W06の機能・スペックの魅力まとめ
⇒WX06とW06を比較 買うならどっち?
それでもクレードルが欲しいって人は過去モデル用ので代用できるので買いましょう。
特にW04用クレードルがおすすめです。