
2020年1月、WiMAXモバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W07」が登場しました。
W06がモバイルルーター初の通信速度1ギガビット超えモデルだったこともあり、どんなスペックになるのか期待していた人も多いと思います。
個人的にもかなり注目していたモデルだったんですが、W07はなんと法人限定発売に。
出たら契約しよう・乗り換えようと待っていた人は、結局旧モデルW06を選ぶことになりガッカリしている人もいるのでは?
とはいえ、au版が法人向けというだけで、UQ版が出たら一般ユーザーも契約できるかもしれません。
期待しましょう!
そこでここではW07とW06の2モデルを徹底比較!
デザインやスペック、機能の違いを紹介していきます。
W07とW06の違いを徹底比較!
本体カラー/デザイン/サイズを比較
ブラックのみのW07/ブラック・ホワイトの2色展開のW06

W07はブラックのみの一色展開。
法人向けなので複数カラーを用意する必要もありませんし、ビジネスの場で違和感が出ない落ち着いた色となっています。
対して一般向けのW06はブラックとホワイトが用意され、前後も色が違うツートンカラーになっています。
さらにauショップだけは限定カラーのオレンジもラインナップされています。

明るい色が好きな人はこのauカラーがおすすめです。
サイズの違い
W07:幅108mm×高72mm×厚15mm(面積7776㎟)
W06:幅128mm×高64mm×厚11.9mm(面積8192㎟)
面積をみるとW07がサイズ小さ目ですが、体積ではW06が少なく重さも軽くなっています。

クレードルのデザイン
W07のものはこちら↓

本体デザインをそのまま継承した統一感ある見た目ですね。
対してW06にはクレードルがありません。
USBケーブル接続のみとなっています。
クレードルがあればLANケーブルでの接続も可能ですが、W06を有線接続したい人はUSBケーブルを使うことになります。
W07の注目機能
- 4000mAhの大容量バッテリー搭載
- モバイルバッテリーとしても使える
- ダウンロード最大958Mbpsの高速通信
- 国際ローミング対応
【1】4000mAhの大容量バッテリー搭載
過去発売されたWiMAX端末の中でも最大容量を誇る4000mAhバッテリーを搭載しているW07。
当然利用時間も長く、外出先で安心して使えます。
【2】モバイルバッテリーとしても使える
W07はモバイルバッテリーとしても活躍してくれます。
スマホバッテリーの残量がピンチのときには、本体に接続すれば充電も可能。
電池が切れそう!って緊急時に泣く泣くコンビニで高いモバイルバッテリーを買う必要もなくなります。
もちろんW07はしっかり充電しておかないとダメですけどね。
【3】ダウンロード最大958Mbpsの高速通信
W06には劣りますが、約1ギガビットの高速通信に対応しています。
最大速度で使えるのはまだ少なく一部の都市エリアだけなので期待しすぎるとガッカリしますが、東京・大阪・名古屋など都市部で仕事するビジネスマンなら恩恵を受けられるでしょう。
なお対応エリア外でも最大440Mbpsなので、よほどの田舎でなければ快適に使えるでしょう。
【4】国際ローミング対応
WiMAXルーターは大きく分けでauでの契約とUQもしくはその代理店での契約にわかれます。
どちらもau回線を使えるようになっていますが、auショップでの契約なら海外でも使える国際ローミングに対応しています。
法人向けモデルなので、海外出張にも対応するW07は有利なポイントですね。
・・・ではあるんですが、一般ユーザーはW06をauショップで契約すれば国際ローミングも使えます。
W06の注目機能
- 下り最大1237Mbpsのギガビット通信
- 高速なUSB有線接続に対応
- 高性能アンテナ&ビームフォーミング機能搭載
【1】下り最大1237Mbpsのギガビット通信
WiMAX端末で初めて1000Mbps(1ギガビット)を超えた記念すべきモデルがこのW06。
この速度を体験できるエリアはごくわずかですが、東京・埼玉・愛知・大阪の一部対応エリア内で使う人には今まで以上に快適な通信環境を与えてくれるでしょう。
ただしau回線とWiMAX2+回線を同時に使うハイスピードプラスエリアモード利用時なので、契約プランによって追加料金や月間容量制限が課されることもあります。
それを避けるためにはWiMAX2+回線だけ(ハイスピードモード)で使うことになりますが、それでも最大558Mbpsと通常より快適な環境で使えるでしょう。
この速度面でのスペックの高さにおいてならW07より優れています。
【2】高速なUSB有線接続に対応
W06では過去モデルで当然のようにあったクレードル(充電台)によるLANケーブル接続を捨て、高速なデータ送受信ができるUSBケーブル接続に対応しました。
W06の最大速度1237Mbps環境を体験したい人は利用しましょう。
なおWi-Fi接続時でも最大867Mbpsと十分高速です。
【3】高性能アンテナ&ビームフォーミング機能搭載
ダウンロード(受信)のほうが快適性に大きく影響するインターネット回線。
W06ではこの受信力を向上させてくれる高性能アンテナを搭載しました。
また、Wi-Fi電波を効率的に届けてくれるビームフォーミング機能も搭載。
速度アップだけでなく安定性の向上も期待できます。
スペックを比較
製品名 | W07 | W06 |
---|---|---|
メーカー | シャープ | HUAWEI (ファーウェイ/中国) |
本体色 | ブラック | ブラック×ブルー ホワイト×シルバー |
サイズ | 幅 108mm 高 72mm 厚 15mm | 幅 128mm 高 64mm 厚 11.9mm |
重さ | 150g | 約125g |
対応回線 | WiMAX2+ au 4G LTE | 〃 |
下り最大速度 | 958Mbps | 【4G LTE】 1237Mbps 【WiMAX2+】558Mbps |
上り最大速度 | 75Mbps | 【4G LTE】 75Mbps 【WiMAX2+】30Mbps |
バッテリー容量 | 4000mAh | 3000mAh |
連続通信時間 | 約1180分 | 約540分 (WiMAX2+、スマート設定時) |
連続待受 | 約1410時 | 約800時間 (WiMAX2+、スマート設定時) |
同時接続台数 | 11台 | 16台 |
ディスプレイ | 約2.4インチ | 約2.4インチ |
SIMカード | nano IC | nano IC |
インターフェース | 不明 | Type C USB3.0 |
クレードル | あり | なし |
発売前のためW07のスペック情報はまだ不明な部分が多いため、判明している項目を比較していきます。
同時接続台数はW06が有利
モバイルルーターとしてはトップクラスの16台を同時接続可能なW06。
こんなにつなげる機会はまずないと思いますが、友達で集まったときにに使わせてあげるなどのシチュエーションがある人は助かるはず。
また、上限5台で5台接続するより、上限16台で5台接続するほうが余裕もありますし、通信トラブルも減る可能性大。
数字が大きいに越したことはありません。
クレードルがないW06
自宅で充電するときにクレードルにセットしたい人もいるのでは?
充電時の見栄えはいいですし、ディスプレイの視認性・操作性もよくなります。
またUSBケーブルをもって差し込むより、クレードル端子にセットするほうがスムーズでノーストレスになるメリットも。
一般ユーザーでクレードルが欲しい人はW06のライバルモデル「WX06」にしておきましょう。
詳細はこちらの記事で比較しています
⇒WX06とW06比較!どっちにすべき?
どっちがいい?
どっちがいい?といってもW07は法人限定なので選べませんが、スペック的には1年前のモデルにもかかわらずW06が上ですね。
W07も速度は十分速く、バッテリー持ちも良いオールマイティな端末です。
一般向けにも提供されるなら満足度の高いモデルと言えるでしょう。
W06の最安プロバイダを調べました
⇒W06のキャンペーンを徹底比較!
法人の方は、KDDIのこちらのページから見積依頼しましょう。
詳細はこちら
⇒W07の見積依頼
まとめ
製造メーカーが変わったWiMAXモバイルルーター「Wシリーズ」の新旧2モデル「W07」と「W06」を比較しました。
法人向けのためW07は選べませんが、バッテリー容量が多いくらいで目立った進化はありません。
むしろW06のほうが速度や通信環境の安定性の面で有利と言えます。
これから契約するならW06でまったく問題ないですね。
とはいえ、ぜひW07も一般向けに販売してもらいたいものです。