
UQのWEBサイトで見かけた知らないフレーズ「グローバルIPアドレスオプション(WiMAX2+用)」。
グローバルIPアドレスの意味は、グローバル=世界、IP=?、アドレス=住所ってことで、よくわかりません(汗)
そんなわけで「グローバルIPアドレス」がどんなものなのか?と、このサービスに対応しているWiMAXプロバイダを調べてみました。
目次
グローバルIPアドレスってどんなもの?
まずは「IPアドレス」について。
インターネット接続してる端末に割り当てられた個別の識別番号のこと。
でグローバルなIPアドレスについて。
インターネットに接続した機器に割り当てられた世界固有のIPアドレス。インターネット上の住所に相当し、インターネットで通信する機器を識別するために必要になる。(アスキーデジタル用語辞典より抜粋)
ということらしい。
さらに「ICANN(the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という組織によって管理うんぬん」と続くんですが必要ないのでスルーします。
仮にWiMAXルーター端末を使ってネット接続したら、その端末だけを識別できる世界で唯一のIPアドレスがグローバルIPアドレスってことですね。
これ、パソコンやスマホ、タブレット、Wi-Fiルーターのほか、いろんな端末がネット接続してると思うんですが、地球上にどんだけあるの?って思います。
で、今は約43億個までならIPアドレスを割り当てられるらしい(IPv4)。
ただそれじゃ足りなくなるからってことで、次世代のIPv6へバージョンアップし、ほぼ無限大レベルになるようです。
つづいてIPアドレスにはグローバルIPアドレスのほか、固定IPアドレスというものもあります。
そこで違いを調べてみました。
固定IPアドレスとグローバルIPアドレスの違いは?
固定IPアドレス
固定IPアドレスは、会社内や家庭内のLAN環境の設定において使用される物です。
家庭内や社内LANなどの小規模ネットワークにはプライベートアドレスが使用されます。
通常固定IPアドレスという場合はプライベートアドレスを指します。
グローバルIPアドレス

一方グローバルIPアドレスはインターネットを使用する際、プロバイダーと契約してネットワーク接続を行うと、グローバルIPアドレスを使用することになります。
この場合のアドレスは動的なIPアドレスでルーターの再起動などでアドレスが変更されます。
パソコンで家庭内からインターネットを見たり電子メールを送信したり酢r分には何の問題もありませんが、外部からネットワークを使用する場合は動的なアドレスでは設定が変わるたびに設定の変更が必要になります。
最近では家庭内でもペット用のウェブカメラなど、ネットワーク経由の機器を使用するケースが増えているので、例えば停電などルーターの電源が切れるたびにアドレスが変わることで、ネットワークに入れなくなり非常に不便です。
これを解消するためにはルーターに固定IPアドレスの設定をすることが必要で、アドレスの取得は取り扱っている一部のプロバイダやネットワークサービスを行っている会社と契約する必要があります。
固定IPアドレスを取得することで外部からでも自宅や会社のネットワークが識別できるために、リモートアクセスやウェブカメラといったネットワークを使用する機器を扱えることが可能になります。
WiMAXで固定IPアドレスは使える?対応プロバイダは?
固定IPアドレスがあれば独自のドメインを取得してホームページに公開やネットワークカメラによる監視ができます。
プロバイダにより対応しているところと対応していないところがあるので知っておきましょう。
基本的にWiMAXを扱っている業者では標準ではなくオプション扱いになっているところが多いです。
また大手ではなくMVNO業者なら数多くのところが揃えています。
ほか、数は少ないですが標準で採用している業者「GREENWiMAX」もあります。
最初からついているプランなので他のMVNOよりも安価な金額で導入できるのがメリットです。
月額料金は4620円でルーター代金は0円です。
契約解除料金は10500円で登録した月は無料で利用できるといったメリットもあります。
※GREENWiMAXはサービス終了しました
すでにWiMAXのプロバイダーを使っているときはキャンペーンを使い必要なときだけ固定IPを取得できるサービスも用意されているので便利です。
WiMAXでグローバルIPアドレスオプションを使うメリット・デメリット
インターネットに接続した際に付与されるIPアドレスには、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスがあります。
プライベートIPアドレスはそのサービスを利用しているユーザー全員がひとつのネットワークの傘下になり共有のIPアドレスが付与されます。
グローバルIPアドレスはそれぞれのユーザーに対して個別のIPアドレスが付与されます。
WiMAXの場合はデフォルトではプライベートIPアドレスが付与され、グローバルIPアドレスを利用したい場合には別途月額96円のグローバルIPアドレスオプションに申し込む必要があります。
一部のオンラインバンキングやオンラインゲーム等のサービスでは認証時に利用者や端末を特定するためにグローバルIPアドレスを確認するケースがあり、このようなサービスをプライベートIPアドレスで接続された端末から利用した場合には認証が行えない場合があります。
また特定のソフトウェアでポートを開ける必要があるケースでは、プライベートIPアドレスの場合はポートのコントロールを通信事業者側が行っているためユーザーの側から制御ができません。
グローバルIPアドレスオプションを使うメリット・デメリットは利用目的により異なりますが、認証等で必須となるサービスを利用する場合やポートをユーザー側でコントロールしたいケースでは大きなメリットがありますが、それらの機能を必要としない場合には無用となるのがデメリットです。
グローバルIPアドレスオプション(WiMAX2+用)はどんなオプション?
UQWiMAX公式サイトによると次のようにかかれてます。
WiMAX 2+対応機器からインターネット接続する際に、グローバルIPアドレスを割り当てするサービスです。月額利用料は96円。
通常は接続するたびにIPアドレスが割り当てられるみたいですが、これ申し込むといつも同じIPアドレスで使えるらしい。
それにいったいどんなメリットが?ってことで調べてみると、特定のサイトやURLに接続するとき「グローバルIPアドレス」からじゃないとはじかれることがあるみたいです。
のでそういうサービス使う場合は必要になります。
具体的に「グローバルIPアドレス」が必要になるシチュエーションを調べてみると
- オンラインゲームで遊ぶとき(一部のゲーム)
- 会社内などのプライベートなネット環境に接続するとき
- IP規制がかかるサイトを使うとき
などありました。
とりあえず使うにしても月96円なら気楽に使えますね。
つづいてWiMAXプロバイダでこのグローバルIPアドレスオプションが契約できる会社をピックアップしてみました。
グローバルIPアドレスオプション対応のWiMAXプロバイダ一覧
- UQWiMAX
- GMOとくとくBB
- Broad WiMAX
- BIGLOBE
- So-net
- @nifty
など
特典に強く低料金で使えるプロバイダはほとんど対応しています。
料金は全社96円/月。
グローバルIPアドレスが必要な人はこの中から選びましょう。
WiMAX機種については、WiMAX2+対応モデルならどれでも使えます。