
スマホなどと同じようにWiMAX2+ルーターも毎年のように新機種が発売されています。
WiMAX2+を契約するとき選べる契約期間は、2年/3年か期間なし(一部4年などもあります)があって、現状ほとんどの人が3年契約です。
3年縛りプランだとキャッシュバックや端末0円などの特典が付くので選ばないと大損するんですよね。
で、一例として上で紹介した2シリーズの発売日を調べてみると、
- W01 2015/1/30
- W02 2016/2/19
- W03 2016/6/4
- W04 2017/2/17
- W05 2018/1/19
- W06 2019/1/25
- WX01 2015/11/27
- WX02 2015/3/5
- WX03 2016/12/2
- WX04 2017/11/1
- WX05 2018/11/8
となってます。
おおむね1年ペースでニューモデルが登城しているため、契約したとき最新でも3年経ったら2世代、または3世代以上過去のものになってしまいます。
いくらモバイル業界の進化が激しいといってもこれは早すぎ。
そんなわけで、3年縛りが終わるタイミング、もしくはもっと早いタイミングで新しい機種に変更したいって人は多いんじゃないでしょうか。
個人的にスマホやケータイの機種変更は馴染み深いんですが、スマホみたいにできるのか。
そして他のWiMAXプロバイダに乗り換えたら何か特典あったりするのか。
というわけで、WiMAXルーターの機種変更や乗り換えについて調べてみました。
目次
WiMAXルーターを機種変更すると違約金はかかる?
契約しているプロバイダによります。
現在WiMAX業界には30社ほどのプロバイダがあり、機種変更に対応しているのは半数歩かないかくらい。
以外と不自由ですね(汗)
機種変更可能なWiMAXプロバイダ
WiMAXプロバイダ30社ほどの中で現在機種変更に対応しているのは次の業者です。
- UQWiMAX
- BIGLOBE WiMAX2+
- BIC WiMAX SERVICE
- So-netモバイルWiMAX2+
- ワイヤレスゲート Wi-Fi WiMAX2+
- AsahiネットWiMAX2+
- GMOとくとくBB
- BroadWiMAX
これらのどれかと契約中の人は機種変更できます。
変更したい機種別、現在の契約期間ごとに料金が違うのでチェックしておきましょう。
価格表
⇒http://www.uqwimax.jp/signup/pdf/change_price.pdf
機種変更はこちらのページから申し込めます。
⇒http://www.uqwimax.jp/lp/change/
詳しく知りたい方は機種変更相談窓口へ↓

GMOとくとくBBとBroadWiMAXは自社独自の機種変更サービスなので上のリンク先では確認できません。
各自公式サイトでチェックしてください。
機種変更に対応してないプロバイダユーザーはどうすればいい?
この場合、解約して新規契約するか、端末だけ中古で購入するしかありません。
解約→新規契約の場合は、一部プランを除いて、違約金がだいたいこんな感じでかかってきます。
- 1年以内の解約 19000円
- 1年~更新月未満 14000円
- 更新月以降 9500円
高いですね~。
契約期間中にバージョンアップしたニューモデルが間違いなく発売されていると思いますけど、これだけ高いと契約更新月までグッと我慢するしかありません。
だた、一部プロバイダでは機種変更キャンペーンやってて解約違約金タダ!なところもあり。
⇒GMOとくとくBB WiMAX2+
でも条件があって、初契約から数ヶ月など短期間での機種変更には対応してません。
21ヶ月以上使ってる人、WiMAX(無印)を使ってる人が対象だったりします。
痒いところに手が届かない(汗)
機種変更だけしたいなら中古端末購入する方法も
WiMAXルーターの端末本体だけをAmazonなどで買って、今使ってるSIMカードだけ差し替えれば違約金がかからず機種変更できます。
私もムスビーやイオシスといった中古端末を扱っている専門ショップでたまに買わせてもらってます。
ほか、ヤフオクやメルカリでもいいですね。
でも機種変更ってたいてい新しい端末に変えたいからするって人が多いと思いますし、新機種発売間もない時期は売ってても高いです。
それこそ違約金レベルの価格だったりします。
プロバイダで契約すれば端末0円なのでもったいない。
半年くらい待てば1万円以下で買えるんですけどね。
まぁどっちもどっちってところです。
WiMAX2+ルーターを機種変更したときの端末価格は?
UQWiMAXなどで機種変更する際は、2019年10月からかなり仕組みが変わりました。
以前は契約してるプランの残り期間(更新月まで)によって違いましたが、現在は一律15000円になっています。
GMOとくとくBBとBroadWiMAXは一定期間(だいたい20か月以上)利用していると機種変更できるようになります。
こちらは端末0円です。
というわけで、一度解約して新規契約したほうが安く済ませられる可能性大。
GMOとくとくBBとBroadWiMAX以外で機種変更したい人は、特典の強力なプロバイダへの乗り換えをお勧めします。
料金は機種変更前と後で一緒?
新規契約することになるので、同じプランであれば一緒ということに。
ただそのときどきでキャンペーン特典が違ってくるので、厳密に言うと同じにはならないこともあります。
キャッシュバック額は毎月のように変わりますし、キャンペーンでの月額料金割引額もちょこちょこ変わってたりします。
あくまで基本料金は一緒ということで。
なお、BroadWiMAXなら機種変更すると月額300円ずっと割引してくれる特典もあります。
ここで各プロバイダの機種変更の流れと特典についてまとめておきます。
各プロバイダの機種変更方法と特典
UQWiMAX
UQ公式の機種変更ページから進めていきましょう。
公式ページ
⇒https://www.uqwimax.jp/wimax/support/change/2plus/
「UQでご契約の方」バナーをクリックした先のページで認証などを進めていきます。
BIGLOBE
ここは「UQWiMAX」と同じ機種変更ページで進めていきます
「家電量販店・プロバイダ等でご契約の方」バナーをクリックした先のページで認証などを進めていきます。
ビックカメラ(BIC WiMAX)
ここも「UQWiMAX」のページで実施します。
進め方はBIGLOBEと同じです。
特典は店舗によって実施している可能性もあるため、各自ご確認ください。
So-netモバイルWiMAX2+
ここも「UQWiMAX」ページで実施します。
入力が必要な契約者氏名カナ・識別用番号(電話番号)・ICCID・生年月日は「So-netモバイルWiMAX2+」のご利用状況の詳細というページから確認することが可能です。
ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲート)
ここも「UQWiMAX」ページで実施します。
特典については、ヨドバシカメラの各店舗に行って確認しましょう。
店舗によって違うことが多いので何とも言えません(汗)
Asahiネット
ここも同じく基本的にUQWiMAXの機種変更ページから実施します。
GMOとくとくBB
GMOとくとくBBのWiMAX2+の機種変更を行う流れは、公式サイトの現在のアカウントにログインを行い、その申し込みを行います。
機種変更の手続きはアカウント内で行うことができ、それが行われると順次発送されるため、自宅に届くのを待ち、新端末が届いたら同封の説明書を閲覧します。
その説明書に従ってSIMカードの切替の手続きを行い、SIMカードを新端末に挿入するだけで使用することができます。
GMOとくとくBBでは20ヶ月、WiMAX2+を使用していると最新機種の端末代金を無料で機種変更することができるためおすすめです。
最新機種に変更した場合の特典は3つあり、まず更新月でなくても契約解除料が無料であり、しかも2万円相当もする端末代金も無料です。
他にも端末発送料も無料で行うことができるため、他社のWiMAXに機種変更をするよりもお得になります。
さらにauユーザーであれば、契約中のスマートフォンの利用料金が最大で1000円割引を実現することで、auユーザーにとっても優れています。
WiMAX2の乗り換え特典はある?
機種変更は一部プロバイダを除いて解約→新規契約と一緒でした。
で、他のWiMAXプロバイダへの乗り換えはスマホみたいに特典付いててりするのか?について調べてみると、ありませんでした(汗)
スマホなら
「○○からの乗り換えでキャッシュバック○万円!」
みたいな宣伝文句を見かけます。
新規契約や機種変更より手厚いのが普通でしょう。
ただWiMAX業界は他社からお客さん奪おうって気が少ないのか、そういう乗り換えキャンペーンは見つかりませんでした。
仲良しなのか?
ってなわけで、乗り換えも結局は解約→新規契約の流れですね。
乗り換えで特典をもらうには?
要は他社で契約すればいいだけです。
今GMOとくとくBBで契約してるなら、別のキャンペーン特典が充実しているWiMAXプロバイダへ乗り換えましょう。
関連記事
⇒【最新月版】WiMAXキャンペーン特典比較 イチオシはここ!
まとめ
WiMAXの機種変更・乗り換え事情についてまとめました。
乗り換え時は新規契約になるので初期手数料3000円は別途必要です。
これも踏まえて、キャッシュバック出してるプロバイダは1年くらい使うとキャッシュバックが支払われるので、
「キャッシュバック額-違約金14000円+初期手数料3000円」
がトントン以上なら機種変更しても損しないことになります。
というわけで、プロバイダによりますが、1年以内での機種変更は損する可能性大、という結論です。