WiMAXをプロバイダで契約すると、大雑把に毎月3000~4500円くらいの価格帯となります。光回線よりはちょっと安いくらい。
ただこれでも高い!と感じる人はいるんじゃないでしょうか。
スマホなんて最近急激に普及してきた格安SIMにすれば1000円以下でも使えますからね~。
「0 SIM」とかいう月500MB未満のデータ通信量ならタダっていうのもあるくらい。
まあ、それだけ制限は増えるんですけどね。
で、WiMAXなんですが、実はWiMAXルーターも格安SIMを利用することができるんです。私は最近知りました。
ただどんな格安SIMでも、またどんなWiMAXルーターでも使えるわけじゃありません。
そこでどんな格安SIMなら快適にWiMAXルーターが使えるのか?について調べてみました。
目次
WiMAXで使う格安SIMはどこがいい?
今ある格安SIMって9割以上ドコモ回線のもの。
でも快適に使える格安SIMはau回線を利用したもののみです。
au回線を使ってる代表的な格安SIM
- mineoのauプラン
- UQモバイル
- フィーモ
- IIJmioのauプラン
UQモバイルはWiMAXやってるUQコミュニケーションズのもの。回線の安定感が強み。
mineo はドコモ回線のとau回線のバージョンがあるのでauプランの方を。格安SIMとしては一番満足度高いところです。
フィーモは mineo 系列ですが、料金プランなどいろいろmineoに劣るので、まぁ候補からはずしてもいいでしょう。
IIJmioは業界トップクラスのところ。ただauプランについては後発組なので、まだ実績はよくわからず。
細かく言うと他にもあるんですが、メインどころはこれだけ。
この中なら mineo が一番評判がいいので、WiMAX2+で使うつもりなら mineo 選んでおけば外さないでしょう。
つづいてmineoの格安SIMが使えるモバイルWi-Fiルーターです。
mineoが使えるWiMAXモバイルWi-Fiルーター
【NEC製品】
Speed Wi-Fi NEXT WX03
Speed Wi-Fi NEXT WX02
Speed Wi-Fi NEXT WX01
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11
【Huawei製品】
Speed Wi-Fi NEXT W01
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD15
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14
今のところこれくらいのようです。
Huawei「W」シリーズの新しい機種「W02」「W03」も試した人によると動くようです。
ここでは公式発表されたものじゃないのでリストに載せてませんけど、普通に使えると思います。
(※2017/2/17発売の「W04/L01」もOKでした)
(※2017/11/1発売の「WX04」はVoLTE対応プランのnanoSIMなら動くようです)
(※2018/1/19発売の「W05/L01s」も上に同じ)
あと、解約した端末をもってるならいいんですが、なければAmazonなどで買う必要があります。
安いと2000~3000円しないくらい。メルカリやヤフオクも忘れずチェックすべし!
というわけで、mineoのSIMカードと端末が揃えば晴れて格安で使えるWiMAXルーターをゲットだぜ!となります。
mineoで選べる料金プラン
ただですね、mineo って契約できるデータ通信量が最大10GB(月2520円)なんですよね~。
私の場合毎日2GBくらいは通信するんで全然足りない(汗)。
これオーバーすれば128kbpsという激遅回線になってしまいます。
よって最大でも月のデータ通信量が10GBで収まる人向け。このパターンに当てはまるなら月2520円とかなり安く使えます。WiMAXプロバイダで普通に7GBプラン契約すると月3700円くらいしますからね。だいぶ安い。10GB無理!って人は素直にギガ放題プランを契約しましょう。
一応 mineo auプラン の料金も書いときますね。
500MB以下 700円
1GBまで 800円
3GBまで 900円
5GBまで 1580円
10GBまで 2520円
これに消費税とユニバーサルサービス料2~3円/月がかかります。
公式サイトはこちら
⇒mineo 公式ページ
※20GB/30GBプランも追加されました!
20GBデータ通信のみプラン 3980円
30GBデータ通信のみプラン 5900円
mineoSIMを使うときの注意点と設定方法
最近発売されているWiMAXのモバイルルーターは4x4MIMOやキャリアアグリケーションといった高速化技術に対応しており、通信が出来るサービスエリアの範囲も広がっているので、様々な場所で高速通信が出来るようになっています。
このWiMAXのモバイルルーターはグループ会社のLTE網を使ったモバイル通信サービスも使えるようになってきており、通常のWiMAXの回線とは違うLTE網を使ったインターネットを利用する事も可能な機種が存在します。
そのような端末の場合、mineoのSIMを使う事が出来ます。
WiMAXのモバイルルーターでmineoのSIMを使うには注意点があり、それはプランAのSIMしか快適に使えない事。
グループ会社のLTE網を利用出来るWiMAXのモバイルルーターは、その回線をベースにしているmineoの格安SIMサービスが使えます。
ハードウェア的には、これらを用意しておけば良いでしょう。
一方で、環境を揃えるだけでは使う事が出来ず、APNの設定が必要になります。
APNの設定方法
APNの設定方法は、機種によって異なりますが、端末側で出来る場合は設定画面から該当する項目を選ぶ事でAPNの設定が行え、ブラウザでルーターにアクセスして設定する場合には、説明書などに記載されている指定のURLをブラウザのアドレスバーに入力してエンターキーを押せば、設定画面にアクセスする事が出来ます。
mineoを使う時に設定するべきAPNの項目は、
- APN
- ユーザー
- パスワード
- 認証タイプ
- IPタイプ
の5つです。
正しく設定が出来ていれば、WiMAXのモバイルルーターでmineoのSIMを使って通信が行えるようになります。
この方法を使うメリットは、複数台の機器でmineoのSIMを使ったインターネットが利用出来る環境を手軽に導入でき、月額料金が大手キャリアのプランを契約するよりも安くで導入出来るという事です。
WiMAXのサービスを使わなくなって、モバイルルーターが余った時の活用法として効果があります。
mineoの格安SIMで使ったときの速度や速度制限は?
WiMAXルーターと格安SIMを組み合わせて通信料金を節約できるという話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
そんな中、auのネットワークを使用できる格安SIM「mineo」が今注目を集めています。
なお、mineoは旧WiMAXに未対応なため、必ずWiMAX2+ルーターの準備が必要な点には注意が必要です。
また、対応プランも制限されているためよく確認してから契約するようにしましょう。
そんなmineoの通信速度は、どの機器にも共通で言える特徴ではありますがお昼時にやや重くなる傾向が実際の測定結果において確認されています。
一方で、一番遅いタイミングでもWiMAX2+回線で接続すれば10Mbps以上出ています。
このレベルの速度が確保できていれば通常用途で使用する限り大きな問題を感じることはまずありません。
そのため、混雑時にはWiMAX2+を使い普段はmineoプランの回線を使う切り替えを適宜行えば快適なモバイル通信を行うことができます。
なお、月間のデータ容量は4G LTE、WiMAX2+とも共有されている点には注意が必要です。
1ヶ月分のデータ容量を使い切ってしまうと両者の通信方式に対して速度制限がかかります。
mineoDプランのSIMでも使える?
一応使えます。ただあくまで一応ってだけですね。
docomo回線が使っている周波数帯(バンドとも言う)はほとんどauやWiMAX回線と被っていません。
当然WiMAX端末側も余計な回線に対応させる必要もないですし、わざわざライバルメーカーの格安SIMで使えるようにするメリットも無いわけで。
そんな中で対応バンド1だけは全社共通なので、これが繋がるエリアなら一応は使えると言えます。
まとめ
WiMAX端末を格安SIMで使う方法について紹介しました。
数百社ある格安SIMブランドのなかでもmineoはイチ推しです。
私も利用中ですが、混雑するお昼や夜間以外は快適です。
まぁ混雑する時間帯に気持ちよく使えないなら意味ないやん!って感じですが、そこは「格安」なので我慢のしどころ。
全時間帯で快適さが欲しいなら、WiMAXプロバイダで契約するしかないですね。