
日本で一番有名な山「富士山」を知らない人はいないと思いますが、アウトドアブーム、登山ブーム、外国人観光客の増加などが影響して、富士山を訪れる人も増えているようです。
そんなわけで、フリーWi-Fiスポットに関しては、すでに登山可能な期間中なら使えるようになっているんですがWiMAX2+回線はまだでした。
そんな中、UQコミュニケーションズが
富士山頂でのWiMAX2+回線サービス提供開始
を発表しました。
そこでWiMAX2+回線対応エリアやサービス状況をまとめました。
目次
富士山山頂のWiMAX2+回線対応状況
2019年度のサービス開始時期
- 富士宮口ルート登山道・・・年中提供中
- 富士宮口ルート五合目・・・6月~8月下旬予定
- 富士宮口ルート六合目・・・6月下旬~8月下旬予定
- 吉田口・須走口ルート頂上付近・・・7月上旬~8月下旬予定
- 富士山頂・・・7月上旬~8月下旬予定
富士宮口ルート登山道は1年中WiMAXが繋がるようです。
2018年度のサービス開始時期
- 富士山頂・・・7月上旬~8月下旬予定
- 富士宮口 五合目・六合目付近・・・7月上旬~8月下旬予定
- 吉田口・須走口頂上付近・・・7月中旬~8月下旬予定
2017年度のサービス開始時期
2017年度は7月11日~8月下旬(予定)までの夏季限定でサービス提供されます。
まぁオールシーズンやってても意味ないので、山頂に登れるシーズンだけとなっています。
また、開山期間や山小屋の営業期間、天気などによって変わることもあるので、あくまで予定ということで。
富士山の対応エリア
2017年夏からの対応エリアは次のとおりです。
- 富士山山頂
- 吉田口・須走口 頂上付近
- 富士宮口 五合目付近
- 富士宮口 六合目付近
吉田口・須走口の頂上付近はこの辺

東京屋って山小屋と久須志神社があります。
9合目に位置しています。
東側なので日の出とか見るのに良さそうですねー。
富士宮口 五合目付近はこの辺

五合目レストハウスがあります。
一回だけ日の出見に行ったことありますが、めっちゃ良かったですよ。
富士宮口 六合目付近はこの辺

宝永山荘があります。
五合目の「五合目レストハウス」から少し上に登ったところにあり。
ついでに、現在(2017年5月時点のもの)のWiMAX2+対応エリアを確認してみました(ついでにWiMAX(無印)とau 4G LTE回線も掲載)。
WiMAX2+回線の富士山対応エリア

ピンク色部分がWiMAX2+(440Mbps)対応エリア。
今のところ富士山エリアはまったく対応していないようですね。
あるニュースサイトではWiMAX2+が使えると書いてあったんですが、載ってないだけで実は使えるとか?
基地局あるなら使えるんでしょうし。
WiMAX(無印)回線の富士山対応エリア

ハッキリWiMAX(無印)回線は対応しないと書いてあるので使えません。
どのみち2018年3月でサービス終了予定の回線なので仕方ないですね。
au 4G LTE回線の富士山対応エリア

さすがのキャリア回線。
au 4G LTEなら登山道から富士山山頂からすでに対応済み。
au 4G LTE回線を利用するハイスピードプラスエリアモード対応ルーターなら問題なく使えますね。
ハイスピードプラスエリアモード対応のモバイルルーターは次のとおり。
- WX06
- WX05
- WX04
- W06
- W05
- W04
- W03
- W02
- W01
- HWD15
- HWD14
一部NECプラットフォームズ製で、ほとんどはファーウェイ製です。
この中なら数字が大きい最新モデルがおすすめです。
富士山山頂へのWiMAX基地局設置方法
WiMAX2+回線の整備自体は2016年に実施されていたようですが、対応エリアマップには表示されていないので夏に間に合わなかったんですかね?
と思い調べてみたら、UQ公式のブログに山頂に基地局設置したときの様子が書かれている記事を発見。

記事によると、一度設置したらずっとそのままでなく、なんと設置後シーズンが終わったら撤去しているとのこと!
マジっすか・・・。
なんでしょうね、富士山の山頂では景観を守るとかそういった法でもあって設置しっぱなしにできないとか?
だから対応エリアマップに載せてないんですね。
ちなみに、基地局設置は5合目までトラックでパーツを運び、そこから山頂までは専用のブルドーザーで運び、さらに設置場所まで運搬して組み立ててるらしい。
いやはや大変ですわ、これは。
しかもシーズンの約2ヶ月間のためにとかホンマお疲れ様です。
傍から見てる分には仕事で富士山登れて羨ましいとか思っちゃいますが、当事者たちはシンドイはず。
WiMAXルーター持ってる方、せっかく設置してくれてるので持って登りましょう!
そして使いましょう!
どれくらい大変なのか知りたい方はUQ公式ブログ記事を参照ください。
⇒http://www.uqwimax.jp/area/area_blog/2016/08/fuji-area-construction.html
まとめ
そもそもWiMAXルーターを持って富士山登る人いるの?って感じですが、需要があるからやってるんでしょうしいるんでしょうね。
単に富士山でも対応してるよアピールしてブランド力向上を狙ってるだけかもしれませんが。
まぁでも、スマートフォンはみなさん持っていくでしょうし、WiMAX2+回線に対応してる端末もあるんで利用価値はあるんでしょう。
私もそのうちWiMAXルーター持って電波状況チェックに行ってみたいと思います。