
WiMAXはワイヤレス回線を利用したインターネットサービスなので、物理的にケーブルで繋がっている光回線やケーブルテレビなどより通信状態が悪くなることも多いです。
電波が飛び交う大気中には障害となるものがたくさんありますからね。
台風などの悪天候や電波干渉などによって、速度が遅くなったり、通信そのものができなくなったりとトラブルはさまざま。
ツイッターなどのネットでみかけるWiMAXトラブルをチェックしてみると、
- 全然繋がらない!
- なんか急に遅くなったんだけど・・・
- 今のプロバイダを解約したい
など不満の声をみかけます。
となると契約した業者のカスタマーサポートに連絡をとりたくなるときもあると思います。
そこで、WiMAX2+プロバイダの問い合わせ先電話番号やメールアドレスなどをまとめてみました。
ついでに解約方法もまとめているので参考にしてください。
目次
WiMAX2+プロバイダ問い合わせ先一覧と解約方法まとめ
プロバイダ | 電話番号 (携帯用) メルアド | 受付時間 受付日 | 解約方法 |
---|---|---|---|
UQ WiMAX | 0120-929-818 | 9:00~21:00 年中無休 | ・電話受付 ・WEBから問い合わせ ・解約届郵送 ⇒解約届 |
BIGLOBE WiMAX2+ | 0120-86-0962 (03-6385-0962) | 9:00~21:00 年中無休 | ・電話受付 ・専用WEBページから ⇒解約ページ |
So-net モバイル WiMAX2+ | 0120-080-790 | 9:00~18:00 | ・WEB受付 ⇒解約ページ |
とくとくBB | 0120-377-109 | 10:00~19:00 年中無休 | ・書類郵送 ⇒申請書 |
@nifty | 0120-50-2210 | 10:00~19:00 年中無休 | ・会員ページから |
Broad WiMAX | 0120-2999-63 【解約専用】 0120-001-827 | 10:00~22:00 年中無休 【解約専用】 11:00~18:00 日/年末年始NG | ・電話受付 ・WEB問い合わせページ |
DTI WiMAX | 0120-830501 (03-5749-8091) | 10:00~17:00 土日祝NG | ・書類郵送 ・WEB受付 |
AsahiNet | 0120-030-275 (03-6631-0843) | 10:00-19:00 土日祝 10:00~17:00 | ・WEB受付 ⇒受付ページ |
DiS WiMAX | 0120-276-616 support@diswimax.jp | 11:00~20:00 メンテナンス日NG | ・会員ページから ・書類郵送 ⇒解約申請書 |
J:COM WiMAX | 0120-999-000 | 9:00~21:00 年中無休 | ・電話受付のみ |
YAMADA Air Mobile WiMAX | 0120-810-666 | 10:00~19:00 | ・店舗受付 【必要なもの】 ・身分証明証 ・契約管理IDが記載された書類 |
BIC WiMAX | 0120-99-5151 (042-310-3710) | 9:00~21:00 年中無休 | ・電話受付 ・書類郵送 ⇒解約届と封筒貼付用紙の2部 |
ワイヤレスゲート Wi-Fi+WiMAX | 0120-779-978 (03-6702-0076) | 10:00~18:00 年中無休 | ・会員ページから ・問い合わせフォームから ・FAX受付 ⇒解約申込書 |
EDION | 0120-12-9909 | 9:00~19:00 年末年始NG | ・電話受付 ・専用ページから ⇒解約ページ |
KT WiMAX | 0120-980-886 FAX:03-5817-8581 support@kt-wimax.com | 10:00~20:00 メンテナンス日除く | ・書類郵送 ・書類FAX ⇒解約申請書 |
PCデポ | 近隣店舗へ | 店舗による | ・店舗受付 |
pilina | 0120-911-901 (050-2018-1827) kccs-support@kccs.co.jp | 9:00~17:00 土日祝NG | 不明 |
novas WiMAX | 0120-446321 shop-support@shinseicorp.com | 9:00~17:00 年中無休 | ・書類郵送 ⇒申請書 |
au | 0077-777 0120-22-0077 | 9:00~20:00 年中無休 | ・店頭受付 |
WiMAX運営元の「UQ WiMAX」公式サイトに掲載されていたプロバイダのみ掲載しています。
ここに掲載していないプロバイダで契約している場合は各社ホームページでご確認下さい。
プロバイダによっては電話が全然繋がらないという声も・・・
インターネット上のWiMAXに関する評判を見てみると、解約したいのに電話が繋がらないといった声も見かけます。
とくに多いなと感じたのは「GMOとく○○BB」ですが、更新月であれば電話でなくても解約できるようになっています。
GMOとくとくBB WiMAX2+の解約方法

会員サポートページ「BBnavi」にログインし、ページ内にある解約ボタンを押しましょう。
更新月にならないと表示されない仕様になっているため、ない場合=違約金発生する隊員ぐでの解約は電話で問い合わせることになるでしょう。
解約違約金はどれくらい?
解約時に気になるのが違約金ではないでしょうか。
WiMAXでは契約年月によって9500~19000円に変わる料金体系が主流です↓
- 1年未満の解約・・・19000円
- 2年未満の解約・・・14000円
- 3年目以降の解約・・・9500円
※2019年10月からUQ WiMAXや家電量販店系プロバイダは1000円に減額
ただし、プロバイダによって30000円など高額設定になっているところもあります。
ここで「注意しましょう」といっても、契約してからある程度期間が経っている場合どうにもなりません。
できることは素直に支払うか、更新月になるまで待つことくらいですね。
ですが、もし契約してすぐであれば次の制度を利用できるかもしれませんのでご確認下さい↓
初期契約解除制度を利用しよう
WiMAXのようなネット回線契約では「初期契約解除制度」という消費者保護の制度が用意されています。
これはいわゆるクーリングオフ制度のようなもので、8日間までに業者へ解約の意思を伝えれば、違約金なしで解約できるもの。
WiMAXで使っている電波は、コンクリートなどの障害物に弱い性質を持っています。
そのため、たとえ公式ページで対応エリア内に自分の家が入っていたとしても、WiMAX基地局と自宅の間に大きなビルなどの障害物があると思うように繋がらないこともありえます。
本来は無料お試しサービス「TryWiMAX」を利用して通信環境を確認してからがいいんですが、早く契約したい人もいるはず。
もしとりあえず契約してしまってから繋がらない・通信速度が遅すぎるなどのトラブルにあったなら、初期契約解除制度をすぐに利用しましょう。
手続きなどの詳細は、自分が契約したプロバイダの問い合わせ先でご確認ください。
詳しくはこちらの記事でも解説しています
⇒WiMAXで初期契約解除制度を使うには?
GMOとくとくBBの場合は20日間まで違約金なしになる可能性あり
GMOとくとくBBは「20日キャンセル」制度が用意されているめずらしいプロバイダです。
初期契約解除制度の8日間よりかなり長いため、ここで契約したばかりの人はまだチャンスはあります。
ただし適用条件があるため確認しておきましょう。
20日キャンセル制度が適用される条件
エリア確認ページで「ピンポイント判定」を実施し、結果が「○」だった場合のみOKです。
ピンポイントエリア判定を実施すると「△」や「×」のほかに「○△」というややこしい表記もでます。
が、適用条件は「○」だけ単体で表示された場合なので注意してください。
まとめ
WiMAXプロバイダ別に問い合わせ先と解約方法をまとめました。
電話がつながらないなどネット上でサポートへの評判が悪いプロバイダは、解約方法が書類郵送のみだったりしてワザとやりにくくしている印象です。
また、公式サイトで解約方法が探しにくいところもいくつかあり。
対して会員ページからなどWEB上で解約可能なプロバイダは好印象です。
そういったところはオリコンによる満足度ランキングでも上位にランクインしています。
プロバイダ選びではサポートは捨てて安さを取る、サポートが良くてそこそこの安さ、のどちらかになると思いますが、初めて契約する人や長く使う人ならサポート面が充実している方が安心ですね。