
ウチのどこのメーカーなんだかわからない謎デスクトップパソコンにはWi-Fi機能がついてません。
なので、モバイルタイプのWiMAXルーターだけ契約してもネットに繋げないんですよね。
光回線を契約しているなら、LANケーブルでWi-Fiルーターと有線接続するだけなんですが、モバイル型のWiMAX端末にはLAN用の端子は付いていません。
そんなわけで、我が家では有線接続するための端子がついてる台座「クレードル」という機器を使っています。
でもこれ、WiMAX契約で無料ゲットできる端末と違い別売品なんですよね。
価格も3000円~4000円くらいと欠航します。
そこで、もっとお得な方法がないのか気になったため、Wi-Fi機能が付いていないパソコンでWiMAXを使う方法について調べてみました。
目次
Wi-Fi機能なしパソコンでWiMAXを使う3つの方法
方法は次の3つ。
- 固定設置用のWiMAXホームルーターを契約する
- Wi-Fi子機を購入する
- 専用クレードルを購入する
それぞれについて、設定の簡単さ、かかる費用、電波安定感の3項目について触れつつ紹介していきます。
1.固定設置用のWiMAXホームルーターを契約する
設定の簡単さ:★★★★★
料金の安さ :★★★★★
電波安定度 :★★★★★
Wi-Fi機能ついてないパソコンってことは、たいていデスクトップパソコンのはず。
ノートパソコンで今どきWi-Fi機能が搭載されていないモデルって見かけません。
それなら自宅で使う用のWiMAXホームルーターを選んでおけば有線接続用の端子もケーブルもついてるのであっさり解決できます。
端末が届いたらコンセントに繋げてLANケーブルセット、電源オンでインターネット環境が整います。
(SIMカードのセットも)
一番簡単でお金がかからない方法ですね。
端末代はほとんどのWiMAXプロバイダで0円なので。
ちなみに、WiMAXホームルーターには次のモデルがあります。
- WiMAX HOME 02
- WiMAX HOME 01
- Speed Wi-Fi HOME L02
- Speed Wi-Fi HOME L01s
- Speed Wi-Fi HOME L01
- novas Home+CA
- URoad-Home2+
それぞれの特徴を解説していきます。
WiMAX HOME 02

とにかく本体サイズが小さいホームルーターがこれ。
正面から見るとモバイルルーターより小さいですね。
それでいて電波出力をパワーアップさせるWiMAXハイパワー機能搭載など安定性を求める人には最適なモデルです。
いま契約するならこれか下で紹介する「L02」から選ぶことになるでしょう。
参考記事
⇒WiMAX HOME 02とL02、選ぶならどちらにすべき?比較しました
WiMAX HOME 01

上で紹介したHOME02の旧モデル。
スペックは大きく変わりません。
目立った差は本体サイズの違いくらいです。
旧モデルなのですでにWiMAXプロバイダでの契約はできないでしょう。
これがいいと思った人は中古で買うか、HOME02を選ぶことになると思います。
Speed Wi-Fi HOME L02

ホームルーターとして初めて下り最大1Gbpsに対応した注目モデルがこれ。
ホームルーターは一度買ったらそうそう買い換える機会はないと思います。
もしこれから契約するなら一番スペックの高いモデルを選んでおいたほうがより長い期間使えるため、L02をおすすめします。
詳しい内容はこちらで解説しているので参考にしてください
⇒L02 WiMAXホームルーターの機能・スペックを紹介!
Speed Wi-Fi HOME L01s

L01sはauでの発売日が2017年12月15日、UQでは翌年1月19日のL01の後継機種として発売された新しいWiMAXホームルーターです。
スペックはWiMAX 2+の4×4MIMOとキャリアアグリゲーション通信に対応、受信最大440Mbpsの高速インターネット通信を実現し、ホームルーターならではの同時接続台数が魅力。
下り最大通信速度が440Mbpsで、上り最大通信速度が30Mbpsの速さなので快適に利用することができます。
最大40台の端末と同時接続が可能なので、自宅で多くの端末をインターネットに接続する人でも安心して使えるでしょう。
L01sの特徴は、LED消灯モードが搭載されているところ。
そのため、L01sなら就寝時にホームルーターを寝室に置いている人でも、LEDがチカチカして眠れない悩みが解消されるはず。
我が家でも電源つけっぱなし寝るとき、緑色のLED照明がけっこう気になるんですよね。まぁそのまま寝ますけど。
ほかにも端末とのWiFi接続設定が簡単なのも魅力で、NFCタッチで接続できたり、QRコード接続ができるので、SSIDやパスワードなどの面倒な入力をする手間がありません。
Speed Wi-Fi HOME L01

下り最大440Mbps。
シンプルな円柱デザインがユーザーに好評です。かなり。
発売日は2017年2月でWiMAXホームルーター最新モデル。和室、洋室問わずインテリアにマッチするでしょう。
こちらは我が家でも快適に使えました。外でWiMAX使わないならこれで良いと思います。
WiMAX回線だけでなく、au回線も使えるようになったはじめてのWiMAXホームルーターです。
個人的におすすめするなら、断然「Speed Wi-Fi HOME L01かL02」です。
スペックも見た目も大満足。
ただすでに扱っているプロバイダはないため、L02を選ぶことになると思います。
novas Home+CA

下り最大220Mbpsで、2本のアンテナがいかにもWiMAXルーターです感を醸し出しているモデル。
発売は2016年10月でちょっと古め。
丸みを帯びたデザインで可愛らしく見えるんですが、我が家で使ったところ速度はでませんでした。
関連記事
⇒novas Home+CAの実測値を調べてみた
URoad-Home2+

URoad-Home2+はWiMAX2+に対応した最初の据え置き型のホームルーター。
発売日は2015年3月13日で発売元のシンセイコーポレーションの公式通販サイトやUQ WiMAXオンラインショップなどで販売されています。
スペックは対応ネットワークにWiMAX2+とWiMAXハイパワーがあり、あらゆるエリアでネットワークが利用できます。
伝送速度はWiMAX2+では下り最大110Mbpsと快適なデータ通信を実現し、WiMAXハイパワーでは下り最大15.4Mbpsに留まるものの電波の届きにくいエリアでも繋がりやすい仕様です。
無線LANは電波干渉を受け難い5GHz帯と古い機器との互換性が高い2.4GHzに両対応し幅広い機器が接続できるのに加えて100Base-Tに対応した有線LAN端子を2ポート備え、最大18台までのデバイスを子機として接続できます。
特長的なデザインの2本のアンテナは回転して角度を変えられるので、電波状態の良いベストなポジションにアジャストできます。
ホームルーターのラインナップでは唯一WiMAX無印回線に対応するモデル。
とはいえ、無印回線のサービス終了も決まっていますし、いまからこれを選ぶ理由はありません。
2.Wi-Fi子機を購入する
設定の簡単さ:★★★★☆
料金の安さ :★★★★☆(2000円前後)
電波安定度 :★★★★☆
今どきのパソコンならUSB端子が必ずついてます。
それも複数個。我が家のデスクトップパソコンにも8個ついてて殆どはホコリとお友達状態。同じように余らせてる人多いんじゃないでしょうか。
そこに挿入してWi-Fi電波を受信してくれる機器「Wi-Fi子機」「無線LAN子機」ってのが売ってるので購入しましょう。
▼Amazonベストセラー1位のWi-Fi子機(私も買ってみました)

届いたらパソコンUSB端子に挿入→WiMAX電波の受信OK!です。
使ってるパソコンの状態(OSとか)によって付属CDからドライバーインストールが必要なので設定は多少面倒かもしれません。
また、無線(Wi-Fi電波)なので、周囲に電波を発している家電などがあると干渉してデータ送受信が邪魔される可能性はあります。
まだあまり使われていない5GHz帯の電波に対応したWi-Fi子機なら、そちらを使えば良くなる可能性が高いでしょう。
外でもWiMAXを使いたいなら、パソコンにコレ挿入!がコスト低めでいいんじゃないかと思います。
ケーブルがいらないのでパソコン周りがスッキリするのもメリット。
3.専用クレードルを購入する
設定の簡単さ:★★★★★
料金の安さ :★★★☆☆(3000円前後)
電波安定度 :★★★★★
私はこれでデスクトップパソコンとWiMAXを繋げています。
WiMAX契約時にセットとして選べるので、これから契約する人は同時注文がベスト。
届いたらLANケーブルでパソコンと接続すれば接続OKです。
設定は特に必要ありません。
専用クレードルはルーターの充電もできますし、台座なのでセットしたときの見た目もいいんじゃないかと。
個人の感性しだいですが。
唯一の弱点は価格。中古もあまり見かけませんし、UQアクセサリーショップでたまにセールやってる以外はほぼ定価販売(3000円くらい)です。
どうしても安く買いたい人はメルカリやヤフオクをこまめにチェックしておきましょう。
2000円以下で売ってるのをちらほら見かけますんで。
ちなみに私はモバイルルーター「WX05」+専用クレードルのコンビで使ってましたが、WiMAX用クレードルの中でも「WX05」のものだけに搭載されている拡張アンテナがいいです。めっちゃ。
WiMAX電波受信感度あがって速度もアップします。
まとめ
Wi-Fi機能なしのパソコンでWiMAXを使う方法を3つ紹介しました。
どれも一長一短な感じですが、目的別に分けるなら次のような感じで良いと思います。
- 利用用途が自宅だけ
⇒ホームルータータイプ - ケーブルが邪魔、パソコン複数台を繋げたい
⇒Wi-Fi子機 - 外でも使いつつ家ではWi-Fiなしパソコンも
⇒専用クレードル
ウチでは光回線とWiMAX両方使っていますが、夜の混雑する時間帯はもちろん、全時間帯でWiMAXのほうが速いです。
光回線はマンションタイプなので戸建て向けタイプより遅いのは仕方ないんですが、有線回線が無線のWiMAXに負けてほしくないなーってのが正直なところ。
もし光回線の遅さに困ってるなら、WiMAXにすれば解決するかもしれませんよ。
とくにマンション・アパート住まいなら可能性大です。
乗り換えるなら対応エリアチェックは忘れずに。
ちなみに、こんな人はWiMAXは無理かもしれません。
- ヘビーなオンラインゲームユーザー
- 動画観まくりな人(一日10時間とか)
当てはまる人は光回線にしたほうがいいです。