WiMAXルーターには携帯できるモバイルタイプと自宅などで使うホームタイプがあります。
サイズがコンパクトなのは当然持ち運びできるモバイルタイプ。
このモバイルタイプにはWi-FiルーターとUSB端子に差し込んで使うものがあり、サイズの小ささだけならUSBタイプがベストです。
こんなの↓
でもスマホやタブレットなどでWiMAXルーターを使ってネット接続するならWi-Fiルーターを使うことになります。
※USB→microUSB変換アダプタなど使えばできるかもしれませんが使ったことがないのでわからず
Wi-Fiルータータイプ↓
※白い台座部分は別売
で、持ち運ぶなら小さいほうがいいよね?ってことで、今出てるモバイルタイプのWiMAXルーター(2+の方)のサイズを比較しどれがいいのか調べてみました。
(その他端末も最後に比較してます)
モバイルタイプのWiMAXルーターのサイズを比較
端末名 | メーカー | 幅(W) | 高さ(H) | 厚さ(D) | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
W05 | Huawei | W130 | H55 | D12.6 | 131g |
WX04 | NECプラットフォームズ | W111 | H62 | D13.3 | 128g |
W04 | Huawei | W130 | H53 | D14.2 | 140g |
WX03 | NECプラットフォームズ | W99 | H62 | D13.2 | 110g |
W03 | Huawei | W120 | H62 | D11.4 | 127g |
W02 | Huawei | W121 | H59 | D11.1 | 119g |
WX02 | NECプラットフォームズ | W110 | H66 | D9.3 | 95g |
WX01 | NECプラットフォームズ | W109 | H66 | D9 | 97g |
W01 | Huawei | W120 | H59 | D10 | 113g |
HWD15 | Huawei | W104 | H64 | D14.9 | 140g |
NAD11 | NEC | W109 | H65 | D8.2 | 81g |
HWD14 | Huawei | W100 | H62 | D15.5 | 140g |
全体的にHuawei機種はサイズ大きめ、NECのは一回り小さくなっています。
サイズで選ぶならNEC機種でしょう。
ただその中でも古いWiMAXルーターを選ぶメリットはありません。
「WX02/WX01/NAD11」ならWiMAX(無印)回線に対応していて、WiMAX2+回線利用時にはある3日10GB制限もありませんが、下り最大13.3Mbpsですし2018年春頃にはサービス終了となります。
(※2020年3月に伸びました)
一部エリアではWiMAX(無印)のほうがつながる・快適といった声も聞きますけど、終了するサービスを最初からあてにしないほうがいいですね。
NEC製品ならサイズ的にもスペック的にも最新の「WX03」がベストです。
Huaweiの「W04」のほうが3ヶ月ほど後に発売された最新モデルなんですが、「サイズが大きい」って声もちらほら見かけますし、「WX03」と比較して良い評判は少なめ。
スペックも「WX03」とほぼ一緒です。
▼WX03(←)とW04(→)のサイズ比較
かなり違いますね。
これから持ち運べるモバイルタイプのWiMAXルーターなら「WX03」で。
ちなみにこの機種は専用クレードル(台座のこと)が好評なので一緒に注文しておきましょう。
関連記事
⇒NEC「WX03」の専用クレードルってどうなの?
さらに快適に使えるようになります。
その他WiMAXルーターのサイズも比較
端末名 | メーカー | 幅(W) | 高さ(H) | 厚さ(D) | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
Speed Wi-Fi HOME L01s | Huawei | W93 | H180 | D93 | 450g |
Speed Wi-Fi HOME L01 | Huawei | W93 | H180 | D93 | 493g |
novas Home+CA | シンセイコーポレーション | W130 | H69 | D162 | 317g |
URoad-Home2+ | シンセイコーポレーション | W140 | H170 | D53 | 311g |
Speed USB STICK U03 | Huawei | W32 | H95 | D12.9 | 38g |
Speed USB STICK U01 | Huawei | W32 | H94 | D13.5 | 38g |
URoad-Stick | シンセイコーポレーション | W27 | H62 | D11 | 18g |
自宅だけでしか使わないならHuaweiのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L01s」がおすすめ。
我が家で使ってみた感じ快適でした。
「Speed USB STICK U01」は基本的に法人向けの端末。
ですが一部個人向けに販売しているWiMAXプロバイダもあります。
詳しくはこちらの記事で
⇒スティック型U01の特徴や扱うWiMAXプロバイダを調べてみた
WiMAXルーターのサイズを比較してみました。
サイズの小ささ最優先で選ぶならUSB接続する「URoad-Stick」が最小です。
でもノートパソコン以外では使い勝手が微妙なんですよね。
同じUSBタイプの「Speed USB STICK U01」も同様。
ちなみにこれ扱っているプロバイダではWi-Fiルーターみたいに使える専用機器とセット販売されてるんですが、それだと結局サイズが大きくなるので無意味ですね。
サイズは108×62×24.5mm、重さは100gです。
合体させると重さもサイズも最大クラスにランクアップ(汗)
ってなわけで、サイズで選ぶなら「WX03」がいいよ!って結論です。
まとめ
毎年3~4機種ほど発売されているWiMAX2+ルーター全機種のサイズを比較してみました。
性能で選ぶなら最新機種を選んだほうがいいんですが、一世代・二世代前のモデルでも実用性は十分です。
中古で5000円以下で買えますし、よりコンパクトサイズを探している人は買い替えて使うのもおすすめ。
ただ1つだけ注意点を。
WX04・W05・L01s以降のモデルはSIMカードサイズがnanoSIMに変更されました。
旧機種はmicroSIMで一回り大きいのでサイズ変換アダプタを使えばセットするだけなら可能ですが、動作確認できませんでした。
のでSIMカードサイズには気をつけましょう。