
2017年11月に発売された「Speed Wi-Fi NEXT WX04」。
同じ年に始まった3年プラン「LTEオプション」のみ契約できる機種で、目新しい機能満載の魅力的なモデルに仕上がっています。
すでに使っている人も多く、ネット上にはさまざまな口コミ、評判情報が見られます。
関連記事
⇒Speed Wi-Fi NEXT WX04の口コミ・評判&管理人レビュー
WiMAX新機種は基本的にプロバイダでの回線契約と同時にしか買えませんが、いまではメルカリやヤフオクを始め、アマゾン・楽天市場などでもかなり格安で手に入れられるようになっています。
一応定価は2万円と言えますが、中古なら2000円前後で買えてしまうWX04。
「格安で手に入れて格安SIMを使いたい」って人もいるんじゃないでしょうか。
そこで、WX04で使える格安SIMを調べてみました。
目次
WX04で使える格安SIMを調査!
検証した格安SIM業者
au回線系の格安SIM
- mineo(Aプラン)
- UQモバイル
docomo回線系の格安SIM
- 楽天モバイル
- LINEモバイル
- IIJmio(Dプラン)
- BIGLOBE SIM
- OCNモバイルONE
WX04はauの親会社KDDI系列会社のサービスだけに、au回線対応の格安SIMでなければ快適に使えません。
ですが、WX04ユーザーの評判をチェックしていたら「docomo系格安SIMでも使えた」という報告もあったため、快適に使えないのは当然として一応調べてみました。
ちなみにWX04のSIMカードサイズはnanoSIMです。micro・標準SIMでは使えないので気をつけましょう。
検証したときの条件
- WX04+クレードルでデスクトップパソコンに有線接続
- ブラウザはFirefox
WX04のクイック設定Webページにて格安SIM業者のプロファイルを設定し確認していきます。
クイック設定Webでの設定方法
1.「ネットワーク設定」→「プロファイル設定」ページを開く

2.プロファイルリスト

プロファイルリストの「no setup」部分へ各格安SIM業者の情報をセットし保存、その後該当プロファイルに切り替えて再び保存すればOKです。
では、地方都市にある我が家の環境で検証した結果について。
次のようになりました。
↓
mineo(Aプラン)+WX04

契約プラン
- Aプラン(au回線使用)
- データ通信SIM
- 500MBプラン(月700円)
残念ながら使えず・・・。
ってマジですか?!
WX04ディスプレイ左上のアンテナ本数表示部分には「×」とでたまま何をしても変わらず。
このサイトでも「WX03」「W04」「W03」「L01」などの機種で検証した結果では普通に使えていたため「余裕でしょ!」と思い込んでたらこんな結果に・・・。
最初にmineoを検証し、出だして勢いをつけようと思ってただけにショックだったりします(汗)
なんとも残念な展開になりました。
さすがに設定ミスしてるか何かおかしいんじゃ?と思ってネットを調べてみると、WX04で格安SIMを使うにはVoLTE対応バージョンじゃないとダメって話が出ています。
うーん・・・ウチのmineoSIMは違うやつなんですよねー。
これはムリっぽい。
mineo VoLTE SIMってのを契約する必要があるみたいです。
たぶんWiMAXルーターで一番使われている格安SIMだと思われるmineo(自分調べ)。
au回線系の格安SIMでは100万回線オーバーしたUQモバイルに抜かれているかもしれませんが、ネット上に見かけるレビュー状況を見る限り、WiMAX端末で使っている例はmineoほどみかけません。
それだけにここなら大丈夫、と甘く見てました・・・。
なんかこの辺地味に使いまわせないようになってますよね。
WX04用のSIMカードを変換アダプタ利用してWX03に挿入しても使えないって話ですし。
いままでもサイズや端子形状変えて微妙に過去モデルとの互換性なくしてきてましたけど、今回はSIMサイズ変えただけじゃなく格安SIMすら簡単に使えないようになってるっぽい。
ちょっと制限しすぎじゃなかろうか・・・。
WiMAX業者からすれば「SIMフリーモデルとして出してるわけじゃないしウチの回線だけ使えればいいでしょ」ってことなんですけどね。
UQモバイル+WX04

契約プラン
- データ高速プラン
月3GB/980円
速度面で格安SIM最強とも言えるUQモバイル。
WiMAXを運営してるUQコミュニケーションズの格安SIMサービスなので使えないわけがないでしょ!と思っていた時代もありました。
でも見事に繋がらず。
同じ会社のサービスじゃないですか・・・ヒドい。
残念です。
こちらもmineoと同じくVoLTE対応SIMじゃないとダメなようで。
ちなみにVoLTE対応のものは「マルチSIM(VoLTEプラン用)」というものが用意されています。
たぶんこれなら使えるんでしょう、きっと。
お持ちの方はぜひ試してみてください。
つづいてdocomo系格安SIMも調べていきます。
が、VoLTE対応SIMを契約した覚えはないので期待してる結果は望めなさそう。
でもどこかのボッチャリ系監督も「あきらめたら試合終了どうこう」と言ってるので一応チェックしてみます。
楽天モバイル+WX04

契約プラン
- ベーシックプラン
- データSIM(SMSなし)
- 常に最大200kbps/月525円
ドコモ系格安SIMで単体シェアナンバーワンの楽天モバイル。
ここの一番安いプランを契約していますが、試してみるとアンテナすら立たず・・・。
まったく繋がりませんでした。
ちなみにデータ通信のみのプランはVoLTE非対応らしいです。
WX04で格安SIMを使う条件らしいVoLTE対応SIMは、通話SIMを契約すればいいようです。
まぁdocomo回線の格安SIMなので使えても快適とは言えないでしょうけど・・・。
LINEモバイル+WX04

契約プラン
- LINEフリープラン
- データ通信SIM
- 1GB/月500円
繋がらず。
SNSアプリがインフラレベルで普及してるLINEさんなら!と期待してたんですが残念。
2016年に格安SIM業界に参入して話題になったLINEモバイル。
よくある質問ページに
Q.LINEモバイルではVoLTEに対応してますか?
A.ご利用される端末がVoLTE対応機種であればご利用可能です。
とあったので音声通話SIMを契約すればイケるかもしれません。
IIJmio(Dプラン)+WX04

契約プラン
- ミニマムスタートプラン
- Dプラン
- データ通信専用SIM
- 3GB/月900円
もう調べる必要ないよね?と思いつつチェックしましたが、当然ダメでした・・・。
「VoLTEは音声通話SIMなら使えるよ」とIIJmioのよくある質問ページに書いてありました。
持ってる人はチャレンジしてみてください。
ちなみに今回はIIJmioのDプランですが、ここはau向けプラン(Aプラン)も用意されています。
Aプランの音声通話SIMなら快適に使えそうですね。
BIGLOBE SIM+WX04

契約プラン
- データSIM
- タイプD
- 3GB/月900円
バキバキに折れた心に鞭打ちつつBIGLOBE SIMもチェックしたものの、データSIMプランのものではもちろんダメ。
なんだか時間をムダにしてる気がしてきてますがあとOCNだけなので粛々と進めていきます。
2017年からはauの親会社KDDIに買収されau向けプラン(タイプA)も用意されました。
タイプAはVoLTE対応とのことなので快適に使えんるでしょう、きっと。
OCNモバイルONE+WX04

契約プラン
- データ通信専用
- 1日110MB/月900円
流れ的にわかるかと思いますが、全然ダメでした。
公式サイトに「VoLTE」どうこうって記載は見つかりませんでしたが、よくある質問ページに「VoLTE」を使った通話の設定方法が載っていたので音声対応SIMなら繋がりそうですね。
所有されている方はお試しあれ。
まとめ
「Speed Wi-Fi NEXT WX04」の格安SIM動作状況を紹介しました。
結論、ムリでした!
あきらめて試合終了させるのも大事。
そんなことを学べて良かったかな、いまはそんな心境です。
anzai先生を盲信するのは危険。
とにもかくにも「VoLTE」に対応している格安SIMを選ぶこと、これに尽きますね。
まぁ実際試せてないのでなんとも言えませんが。
今回はかなり残念な結果となってしまいました。
これではWiMAXプロバイダのSIMで速度制限されたとき一時的に格安SIMで凌ぐこともできません。
いわゆる改悪ってやつ?
個人的にWX04って機種そのものには満足してますが、今回ので少しマイナス評価ですねー。
※追記
WX04の次の次のモデル「Speed Wi-Fi NEXT WX06」登場!
WX04と同じくnanoSIMサイズなのでSIMカード入れ替えれば使えます。
他機種にはない魅力的な機能がついてるので今から契約するならWX06がいいですよ
関連記事
⇒WX06とWX05の新旧比較!違いを解説!