
※お知らせ
GMOとくとくBBで「WX05」の取り扱いは終了しました。
中古で購入するか、次のモデル「WX06」をおすすめします。
WX06についてはこちらで進化ポイントを詳しく解説しているので参考にしてください。
参考記事
⇒WX06・WX05で新旧比較!何が変わった?
日本製のWiMAXモバイルルーター
「Speed Wi-Fi NEXT WX05」
が2018年11月8日に発売されました。
人気シリーズ最新モデルだけあって、多くのWiMAXプロバイダで取り扱われるのは間違いありませんが、特典が一番魅力的なのは「GMOとくとくBB WiMAX2+」です。
そこで「GMOとくとくBB」でWX05を契約するメリット・デメリットや、キャンペーン特典などについてとことん調べてみました。
目次
GMOとくとくBBでWX05契約はあり?なし?

結論から言うと「あり」です。
そこで「あり」と言えるGMOとくとくBBならではのメリットを解説していきます。
GMOとくとくBBで契約するメリット
- 業界最高額のキャッシュバックがもらえる
- クレードルが実質タダで手に入る
- 最短即日発送対応
- 20日以内なら違約金なしキャンセル可能
業界最高額のキャッシュバックがもらえる

大企業ならではの強気なキャッシュバック攻勢が最大の強みです。
他社プロバイダが極稀にGMOを上回るキャッシュバックを出してくることもあったんですが、最短翌日には金額アップして対抗してくる徹底した姿勢はさすが。
いまでは上回ってくるところも見かけなくなりました。
それはそれで残念な気もしますが・・・。
そして2018年の春頃からまた一段パワーアップ!
キャッシュバック金額が4万円オーバーすることが多くなり、他社プロバイダとの差は開く一方です。
(ちなみにホームルータータイプは3万後半が多いです)
他社さんの料金設定を見ると、もうあきらめてるんだろうなーってのがわかります。
もっと頑張ってくれ!
というわけで、キャッシュバック目的でWX05を契約するならGMOとくとくBB一択ですね。
これでも利益出てるんでしょうからスゴイもんですわ。
クレードルが少し安い&実質タダのようなもの
これはキャッシュバックコースを選んだ人の場合ですが、GMOとくとくBBでは端末だけとクレードルセットでキャッシュバック額が違っています。
その差額はおおむね3500円程度なので、WX05のクレードル価格「3686円(税別)」より少し安いのも他社にはない魅力。
で、実質タダのようなものっていうのは、他社では申込時にクレードル代金も一緒に支払うわけですが、GMOとくとくBBではそれがありません。
約3500円分少ないキャッシュバックが約1年後に振り込まれるのみ。
実質クレードル代金は払ってないようなもの、と言えるでしょう。
ちと強引かもしれませんが支払ってはいないので(汗)
最短即日発送対応
誰しも魅力的な新機能が搭載されたニューモデルを契約すると、早く試したくてウズウズするはず。
そんなとき一週間も待たされたら、ワクワクもトーンダウンしてしまいます。
でもGMOとくとくBBは”最短”とはつくものの即日発送に対応↓

平日は15:30まで、休日は14:00までに申し込めば即日発送してくれます。
ちなみにWX05に限らず、発売されたばかりの機種は申し込みが殺到するので遅れてしまうこともあります。
また毎年春ころの新生活シーズンはWiMAX契約数が急増するので、即日発送できないこともあるためあしからず。
でも最近は「届かない!(泣)」といった悲しみの声はツイッターなどでも見かけなくなっているので、しっかり在庫を確保しているんでしょう。
過去にないキャッシュバックの高額さをみても申込数が増えるのは予想できるはずなので、そのへんは抜かりなく準備しているんだと思います。
20日以内なら違約金なしキャンセル可能

GMOとくとくBBならではの独自サービスがこれ。
WiMAX契約では「初期契約解除制度」というクーリングオフと同じような消費者保護制度が用意されています。
これは8日以内なら違約金なしで解約できるもの。
(初期費用3000円は戻ってきません)
GMOとくとくBBに限らず、WiMAXプロバイダでは全社対応しています。
ですがGMOとくとくBBだけは独自制度によって「20日間」まで違約金なしで解約できるんです。
8日ってけっこう短いですからね。
WiMAXには3日10GB制限っていうのもありますし、au回線も使えるハイスピードプラスエリアモードってのにすると月間で7GB使うと問答無用で速度制限されてしまいます。
けっこうこれを知らずに契約してしまって、制限される→「激遅なんですけど?!(怒)」みたいな事態になる人もみかけます。
8日間だと制限にひっかっかる前に期限切れになる可能性だってありえるので、20日間余裕を持って使い心地をチェックできるGMOとくとくBBは良心的と言えるでしょう。
ただ条件もあるので知っておいて下さい。
20日キャンセル制度の適用条件
WiMAX対応エリアを細かくチェックできる「ピンポイントエリア判定」にて、判定結果が「○」だった人のみ適用されます。
この判定では「○」以外に
- ○~△
- △
- ×
もあるため、気をつけて下さい。
特に「○~△」は私も勘違いしてたんですがNGなので注意が必要です。
つづいてGMOとくとくBBのデメリットも紹介。
「安いものには訳がある」なんて言葉がありますが、メリットばかりじゃないのでこちらも確認しておきましょう。
GMOとくとくBBのデメリット
- 新機種発売直後は発送が遅れる可能性あり
- キャッシュバック特典は手続き必須
- ネットの評判はイマイチ
新機種発売直後は発送が遅れる可能性あり
上でもすでに触れていますが、発売直後や新生活シーズンなど申し込みが殺到する時期は納品が遅れることもあります。
引っ越ししてすぐインターネットが使いたいなどある程度プランがあるなら、一週間くらいは余裕を見て早めに申し込んでおきましょう。
キャッシュバック特典は手続き必須&受け取りは約1年後
GMOとくとくBBにはキャッシュバックコースと月額割引コースがあり、キャッシュバックについては手続きしなければいけません。
申し込んですぐ現金がもらえると思って「あれ買おう、これ買おう」なんて妄想してると計画が崩れるので気をつけて下さい。
またお金がもらえるのはだいたい1年後になります。
毎月GMOとくとくBBはキャッシュバック額を変更しているのでもっと高額になることもあるでしょう。
それを見て後悔しないとも限りません。
そしてキャッシュバック受け取り手続きですが、これも約1年後にメールが送られてきます。
GMOとくとくBBでは指定したメルアドにバンバン宣伝メール送ってくるので、埋もれて見落す→手続きできず、なんてことになったらお金がもらえません。
手続き期間も決まっているので、ここが最大の注意点ですね。
ネットの評判はイマイチ
- 1ヶ月期限切れでキャッシュバックできませんでした
- 手続き漏れを期待してるとしか思えないレベル
- GMOで予約したのですが、商品届かず、更にサポートにメールしても返信すらこない
- GMOプロバイダの技術サポートド素人かよ
キャッシュバック手続きミスしてもらえず涙を流す人も。
ただ一部サポートに連絡したら特例でもらえたって人もいたので、運が良ければどうにかなるかもしれません。
また「電話に繋がらない」って声は他社プロバイダに比べて多い印象。
ユーザー数が多い分そういう傾向になるのかもしれませんが、メールのやりとりでは時間かかるので電話でササッと解決できないようではマイナスイメージですね。
GMOとくとくBBには、こういったデメリットもあるので問題なさそうならここにしましょう。
次にGMOとくとくBB契約で選べるコースを紹介して終わります。
GMOとくとくBBで選べる契約コース
GMOとくとくBBではWX05を契約するにあたって次の2コースから選べます。
- キャッシュバックコース
- 月額割引コース
安さではキャッシュバックコースですが、上の項目でも触れたようにデメリットもあるので自分にあったコースを選びましょう。
なお以下の料金は税別で、月2~3円徴収されるユニバーサルサービス料は含まれていません。
またWX05は3年縛り契約のみです。
キャッシュバックコース料金

【ギガ放題プラン】
- 契約月3609円(日割り)
- 1~2ヶ月目 3609円
- 3ヶ月目~ 4263円
【3年合計】
152160円+契約月日割り分- キャッシュバック
【ライトプラン(月7GB)】
- 契約月3609円(日割り)
- 1~2ヶ月目 3609円
- 3ヶ月目~ 3609円
【3年合計】
129924円+契約月日割り分- キャッシュバック
この金額から申し込んだときのキャッシュバック額を引いた金額が縛り期間中のトータル料金です。
キャッシュバック額はここ最近3万円以下になってるのを見かけないので期待しちゃってください。
ただもしキャッシュバックを受け取れなかったらかなり高額です。
月額割引コース料金

【ギガ放題プラン】
- 契約月2170円(日割り)
- 1~2ヶ月目 2170円
- 3ヶ月目~ 3480円
【3年合計】122660円+契約月日割り分
【ライトプラン(月7GB)】
- 契約月2170円(日割り)
- 1~2ヶ月目 2170円
- 3ヶ月目~ 2690円
【3年合計】95800円+契約月日割り分
仮にキャッシュバックが3万円だとしたら、キャッシュバックコースとほぼ同水準の料金です。
最近のGMOとくとくBBさんは30000円以上出してるので、実際かなりの差になりますね。
ただデメリット部分を考えると、月額割引コースなら気楽にのほほんと使っていられるのは魅力。
自分の好みに合った方を選びましょう。
最後に、このページにアクセスしてくれているってことは、WX05を契約するつもりの人が多いと思います。
ですが、一応他機種と比べてWX05が優れているポイントを簡単に紹介しておきます。
WX05はどんなところがいい?

WX05を選ぶメリット
- 通信安定性に優れている
- バッテリー持ちがトップクラス
WX05ではじめて搭載された機能「WiMAXハイパワー」。
WiMAX公式発表では通信環境が約2割改善されるとのこと。
この機能でWiMAX電波を中継している電波の基地局ってところへ発信する電波が強力になります。
いままで繋がりが悪かった場所でも届くようになる可能性は高くなりますね。
またモバイルルーターの中では大容量の3200mAhバッテリーを搭載していて長時間使えます。
(WiMAXルーターで最長)
バッテリーセーブモードも上手に活用すれば余裕で10時間以上使い続けられるでしょう。
残念なところ
- 3年縛りプランしか選べない
- 最高速度ではライバル機種に劣る
WX05は3年プランしか選べません。
過去のWiMAXルーターは2年縛りも選べていたのでここは少し残念ですね。
まぁその分本来有料のau 4G LTE回線利用モードがタダで使えるので、縛り期間の長さは帳消しになるとは思いますが。
また、ライバルメーカー「ファーウェイ」が発売している「W」シリーズに比べると最高速度は劣ります。
スペック数値にこだわる人だとWX05は微妙に感じるかもしれません。
ただ最高速度はあくまで理論上のもので、対応しているのが東名阪の一部エリアのみなので、ほとんどの人はその恩恵を受けられません。
東名阪エリア以外で使うなら最大速度はどっちも同じですし、WiMAXハイパワーのあるWX05のほうが快適でしょう。
まとめ
GMOとくとくBBで「Speed Wi-Fi NEXT WX05」の契約はありかなしか?について詳しく解説しました。
WX05は過去にない新機能を搭載したかなり魅力的な機種で文句なしにおすすめ。
またGMOとくとくBBは他社になり魅力的なサービスもありますし、なによりも料金の安さは業界随一。
安さで選ぶならキャッシュバックコースを、気楽さで選ぶなら月額割引コースを選びましょう。