
現在契約中のWiMAXプロバイダ「BroadWiMAX」にて発売日(2018/11/8)に機種変更を申し込んでから一週間。
ついに我が家へNECプラットフォームズ製のWiMAXルーター「WX05」がやってきました!
私の手続きミスもあって到着がかなり遅れ、早々とゲットしたユーザーさんたちの口コミを見ては羨ましさで胸いっぱいでしたが、これでやっとレビューできます。
ここでWX03を申し込んだときは佐川急便さんのミスで到着が3日ほど遅れるなど、なにかとトラブルに縁がある私にとって呪われたシリーズでもあります。
BroadWiMAXさんはとくに悪くないんですけどね。
で、事前にいろいろ調べてみると、WX05は「WiMAXハイパワー」など魅力的な機能が搭載されていて大幅速度アップ&快適性アップへの期待大!
果たしてどんな結果に?!
ってなわけで、早速WX05をレビューしていきます。
※Speed Wi-Fi NEXT WX06登場!
WX05と何が変わったのか、実測値を踏まえてレビューしています
⇒WX06をレビュー!WX05と何が違う?
目次
WX05を購入したので評価&レビュー!
WX05到着!開封していきます

BroadWiMAXさんのロゴ入りダンボール箱で到着。
ダンボール=茶色のイメージなので、白ってだけで清潔感と特別感があって良し!

開封すると、BroadWiMAXの「ご満足保証」サービスがデデーンとお目見え。
もしWX05に不満があったらウチの別サービスに変えられまっせ?とお客を逃さないようにするのが狙いのもの。
仲良さそうに見える偽りの家族の笑顔がまぶしいですね。
祖父母がどちらの親かわかりませんが、若夫婦のどっちかは気を使っていることでしょう。
ちなみにこの「ご満足保証」サービス、機種変更するユーザーにはとくに意味のないサービスです。
すでに使えている状態で申し込んでいるわけなので別サービスに乗り換えることはないでしょう。

パンフレットや緩衝材を取り出すと、イメージカラーの赤が鮮やかなWX05の箱と専用クレードルの箱、案内書などがお目見え。
ホワイトを買ったら箱も白です。
本体・付属品をチェック

WX05の箱にはスマホ画面にヒビ入ってるかのような模様が。
蜘蛛の巣っぽくもある。
電波でもイメージしてるんですかね。
書きなぐった文字でも習字だと達筆に見える的な感じで、線いっぱい引いとけばなんとなくWiMAXっぽくね?というノリを感じる。
知らんけど。

開けてみると、WX05本体とSIMカード、アプリの案内がWX05本体との初めての出会いを邪魔してますね。
事前にネットで本体画像は見てるのでいいんですが、第一印象は大事です。
で、アプリはこんなの↓

WX05専用ってわけじゃなく、NECプラットフォームズのWiMAX製品全般に使えるものです。
電波状況やバッテリー残量などをチェックできます。
それにしてもレビュー評価星1.9ってめっちゃ悪いな(汗)
とりあえず必要ないのでインストールしませんでしたが、WX05をバックに入れっぱなしにしつつステータスチェックしたい人にはおすすめ。

本体お目見え。
WX03・WX04と青系が続いてたんですが、赤もなかなかかっちょいい。
ええやん。

箱には
- WX05本体
- バッテリー
- 背面カバー
- Type-C USBケーブル
- au Nano IC Card
- 取扱説明書(つなぎかたガイド)
- 保証書(ご利用にあたっての注意事項)
の7点が入ってます。
取扱説明書は簡易版なので、詳細版を欲しい人はNECプラットフォームズ公式サイトからダウンロードしましょう。
ここから
⇒https://support.necplatforms.co.jp/wimax/manual/pdf/wx05_torisetsu_shousai.pdf
スマホやタブレットに入れておくと便利です。
WX05の本体デザイン

WiMAXルーターの中で最大サイズのディスプレイなので視認性・操作性良し。
タッチパネルの反応もスムーズでノーストレス。

この写真では伝わらないかもですが、背面カバーはプラスチック素材ながらツヤあり&メタリックなえんじ色でかなり高級感あります。
前面フレームもこの色でいいかもしれない。
つづいてSIMカードとバッテリーをセットしていきます。
SIMカードをWX05へセット

バッテリーの下にSIMカードをセット用端子があります。
これに限らずWXシリーズは全部こうなってます。

セット方法は写真の通りすぐそばに書かれてますが、一応ここでも解説。
セット用パーツをちょっと押してずらしてから持ち上げると写真↑のようにパカッとなります。

パカッとなった金属パーツにSIMカードを写真の向きでセット。

パタンと倒して固定される位置までずらすとセット完了です。
次に端子部分を合わせてバッテリーをセット↓

背面カバーをつけたらWX05の完成です↓

バッテリーの下にあるのは正直面倒ですが、WXシリーズはWX03からこの形式。
バッテリー交換を自分でできるのが魅力でもあります。
が、SIMカード挿入は別の場所にしてもらいたいかな、と思います。
ちなみに最初から付いてる画面フィルムは簡単なものなので剥がれやすいです。
家で使うだけなら左上の出っ張り部分だけ切り取ればいい感じで使えますが、持ち歩く人は専用フィルムを買いましょう。
Amazonみたら数百円で売ってますけど、100均に売ってるのをサイズ合わせて切り抜けば十分でしょうね。
ちなみにWX05が載ってる台座(クレードル)には、「ダブルウイングアンテナ」とか「ビームフォーミング」っていうロボットアニメに出てきそうなネーミングの機能あり。
詳しい内容についてはこっちの記事で解説しています。
関連記事
⇒WX05のクレードルは必要?メリットを解説
WX05の使用感をレビュー
速い!
これに尽きます。
もちろんモバイルルーターの速度なんて使う場所しだいですが、我が家で今まで使ってきたWiMAXルーターの中でダントツトップの速度を記録。
WX05を使うまでレギュラーだった「W05」は40Mbps少々だったんですが、コレは50Mbpsを超えてきました。
(スマホアプリ「RBB SPEED」で計測)
といってもネット上のレビュー評価みると、100Mbsp超えの人もちらほらいてうらやましい。
私ももっと恵まれた環境へ引っ越したいもんです。
ちなみに最大速度440Mbpsって公式サイトに書かれてるので遅く感じる人もいるかもしれませんが、最大速度なんて出るわけ無いですからね。
あくまで理論上の数値なので。
50Mbpsも出てくれたら超快適ですよ。
応答速度(ping値)は60前後だったのでオンラインシューティングゲームなんかは厳しいと思いますが、そういうゲームをプレイする人は光回線を契約しましょう。
モバイルルーターでこれなら文句なしです。
いい買い物でした。
使い始めて9か月ほどになるんですが、昔WX03の時に1年くらいでバッテリー膨張し始めたため、ここらへんでご勇退いただきHOME01に切り替えることに。常にコンセントに繋げた状態で使っている人は気を付けてください。
WX05ユーザーの口コミ評判を紹介

ここがいい!
- アンテナ表示がデカイ
- 抜群の安定性
- WX03に比べると非常に素晴らしい
- めちゃくちゃカッコええ赤
- サクサク繋がる
- バカみたいに早い
待機画面でのアンテナ表示はWX04のころからデカかったはずですが、見やすいのは確か。
使ってみた感じ安定性は過去機種よりWX05が上ですね。
赤がかっこいいのも完全に同意。
私の感想もここに上がってる口コミとほぼ一緒です。
ここはイマイチ・・・
- 通信断が多い
- SIM変更のため旧機種に戻せない
- ちょっと熱持ちすぎ
- 移動中の挙動が思わしくない
- w05が10mbほど速かった
- 3年契約のみなのか
- カード挿すのが大変
- TryWimaxのレンタルにファーウェイはW04/W05/W06とあるのにNECはWX04だけ
旧機種といってもWX04、W05は同じSIMサイズなので使えます。
(ホームルーター型ならL01sもOK、ほか新機種W06・HOME 01・L02もOK)
WX03・W04以前の機種はmicroSIMサイズなので不可。
通信が切れる、熱持ちすぎって人は初期不良ですかね。
少なくとも私のWX05でそんな症状は出ていません。
移動中繋がりにくくなるのは仕方ないでしょうね。
また使う場所によってライバル機W05のほうが速いことはあります。
WiMAX最大速度に対応している東名阪の一部地区で使うならW05が速くなる可能性が高いでしょう。
ほか3年契約限定、SIMカードセットしにくいなどの声はWX05ならではのものではありません。
あと無料で試せるお試しサービス「TryWiMAX」になぜかWX05だけないですね・・・。
※のちほど追加されました
口コミにもありますが1つ前のWX04はあるのに。
ライバルモデルW06はあるので、ぜひWX05も今からでもいいので追加してもらいたいものです。
口コミ評判 総評
他の機種のほうが快適って人もちらほらいますが、個人的な印象として旧モデルWX04より好意的な口コミが多いと感じました。
WX04で多かった初期不良への不満もそれほど見られず。
(それっぽいのはありますがごく少数)
国産メーカーとしてNECプラットフォームズさんが過去の反省を活かして頑張ってくれたんでしょう。
我が家では最速ですし、いい進化してきたなと思います。
自信を持っておすすめします!
※販売終了しました
WX05契約で後悔しない業者の選び方
WX05に限らず、WiMAXの通信環境はどの業者で契約しても一緒です。
快適さが同じなら1円でも安い業者を選んだほうが後悔しません。
そこで、選び方としては、縛り期間の「合計料金の安さ」に注目しましょう。
業者によって「初期1年間だけは安い」「現金バックで安い」など特典や月額に差があって比較しづらいんですよね。
※追記 WX06が発売されたためそちらのおすすめ業者を比較!
最安プロバイダ情報はこちら
⇒WX06の料金・特典を徹底比較
まとめ
日本メーカー「NECプラットフォームズ」製の最新WiMAXルーター「WX05」をレビューしました。
スペック上の最大速度440Mbpsはライバル機種「W05」に負けてますが、新機能「WiMAXハイパワー」によって電波のつながり易さ・安定性を上げることで実測値ではこちらが有利です。
「WiMAXが繋がらない、遅い」
といった声もネット上には見かけますし、そういった不満を解消する上で最善の改良だったのでは?と思います。
すでにWX06が登場しWiMAXプロバイダ各社での取り扱いは終了していますが、性能差はほとんどありません。
中古でWX05を安く買いSIMカードのみ契約するのもおすすめです。