毎年年末に発売されているWiMAXモバイルルータータイプの機種の片割れ「WX」シリーズ。
現行モデルのWX04まで4種類発売されてきました。
日本のメーカー「NECプラットフォームズ」が製造しているもので、この記事書いてる時点でもうすぐ新しいモデルが発売されるはず。
GMOとくとくBBも現行機種WX04の在庫消化のためか、2018年10月は高額キャッシュバック&クレードル無料で売り出してました。
(キャッシュバック41100円+3500円相当のクレードルが0円で実質44600円と過去最高額)
もう新機種の情報が入ってるから?なんて邪推してしまいます。
そこで次期モデル「Speed Wi-Fi NEXT WX05」がどんな機種になるのか?を妄想しつつ好き勝手書いてみました。
目次
WX05はどんな機種になる?
WX05の発売日はいつ頃になる?
過去のWXシリーズの発売日を振り返ってみるとこんな感じ↓
- WX01 2015年3月5日
- WX02 2015年11月20日
- WX03 2016年12月2日
- WX04 2017年11月1日
- WX05 2018年11月?12月?
初期モデルは発売間隔短めですが、WX02からはコンスタントに1年間隔で発売されてきました。
ってことで、11月か12月は堅いはず。
11月初めに発売してくれるといいですねー。
過去の例からすると、おおむね発売2週間前に新機種情報が発表されているので、11月初めなら10月中旬には公開されるはず。
なければ12月でしょうね。
ちなみに以下のWiMAXプロバイダは事前予約を受け付けていました。
- GMOとくとくBB WiMAX2+
- BroadWiMAX
- So-net モバイルWiMAX2+
UQWiMAXもだったかもしれない。忘れましたが。
発売日に欲しい人はこまめにチェックしておきましょう!
WX05のスペックはどうなる?
旧機種WX04とライバルモデルW05のスペック
WX04はWX03から速度アップなし!という残念なバージョンアップだったんですが、WX05まで同じ下り最大440Mbpsでは2年間進化してないように感じてしまいます。
なんだかんだスペック面で一番性能アップが感じられるのは「下り最大速度」だと思うので。
WX04の時点でau 4G LTE回線が使えるハイスピードプラスエリアモードに初対応してますし、この点は簡単にクリアできるはず。
WX04ではなぜかWiMAX2+回線だけの最大速度440Mbps止まりだったんですよね。
ライバルW05がau 4G LTE回線と合体させることで最大速度を700Mbps以上にしているので、なんでできないのか当時は疑問に思いました。
詳しくは明かされていませんが、開発が間に合わなかったのかもしれません。
でもWX05は1年間きっちり備える時間があったわけですし、ハイスピードプラスエリアモードでのau 4G LTE回線を合体させて最大速度アップしてくれるはず!
サイズの推移
- WX01 W109 H66 D9
- WX02 W110 H66 D9.3
- WX03 W99 H62 D13.2
- WX04 W111 H62 D13.3
- WX05 W? H? D?
WX03でサイズダウンしたものの、WX04ではau 4G LTE回線に対応したためかサイズアップ↓
WX05も似たようなサイズになると思われます。
2018年末?au回線が下り最大958Mbpsにアップ!
※東京都、埼玉県、愛知県、京都府、大阪府の一部エリアのみ
上り最大速度も112.5Mbpsにアップします。
ちなみに発表されたときのニュースで2018年末からって書いてあるのを見た覚えがあるんですが、au公式にも具体的な提供日時は書かれておらず。
違うかもしれないのであしからず。
WX05のクレードルはどうなる?
WXシリーズと言ったら、拡張アンテナ搭載の専用クレードルが最大のアピールポイント。
WX03で初搭載され、WX04でもしっかり継続&バージョンアップしています。
我が家ではアンテナ1本多く立ってくれているので、効果は十分期待できるでしょう。
WX05も当然この流れは続くはず。
クレードル価格は
- WX03 3850円(税込)
- WX04 3980円(税込)
と微妙に値上がりしてます。
新たな機能が追加されたら4000円台に上がるかも?
めっちゃ簡単な作りしてるんで、高くても2000円くらいで十分だと思うんですけどね。
値下げ求む!
初期不良は大丈夫?
ファーウェイのWシリーズに比べて、WXシリーズは初期不良に困っているユーザーさんの声がネット上で目立っている印象です。
ネット情報を鵜呑みにするのも良くないんですが、Wシリーズより初期不良が多いとは思われます。
WX03の初期不良らしき声
- 一つ設定を変更して他の設定を変更しようとすると「処理中です」の一点張りで変更出来ない時がある
- 電波インジケータ画面にしてると画面が消えない
- 表示アンテナ本数が極端に減る
- デュアルチャネル接続がシングルに速度低下する事象が数回発生
- 気がつくと再起動してる
WX04の初期不良
- WiFiがプチプチ切れる
- 全く起動しなくなる
- パケ詰まりしまくり
- クレードルに挿しっぱ給電しっぱなしの状態で突然シャットダウン
- 復帰時に何回か切断接続を繰り返すの
同じ数ピックアップしてありますが、WX04のほうが初期不良は多い印象です。
(あくまでネット上の声だけなのであしからず)
WX05で信頼回復なるか?ちょい不安ですが(汗)
少なくとも、私が使った過去機種は初期不良らしき動きは全然ありませんでした。
のでWX05も問題ないはず!
ホームルータータイプは発売しないの?
ライバルメーカーファーウェイは2016年からホームルーター「L01」シリーズを発売し大ヒットしています。
▼これはL01s
売上ランキングでもWX04より上位にランクインすることが多く、ファーウェイがWシリーズのみだった頃に比べて市場シェアが大きく奪われているのは間違いありません。
また格安SIMの普及から、家でつかうSIMフリーのホームルーター人気も急上昇。
Atermの製品などは上位ランクインするなど好調な売れ行きを見せています。
これ以上ライバルに差をつけられないためには、NECプラットフォームズもホームルーターを出すべきでしょう。
残念ながらそれらしい動きはこれっぽっちも見られませんが、いつも前振りなく突然新機種を発表しているのでまだわかりません。
というか出して欲しいですねー。
デザインはファーウェイのL01で完成されちゃってる感もありますが、まだまだ魅力的なデザインがあるはず。
ネーミングはWに対するWXのように、LXシリーズでお願いしたい。
期待しましょう!
扱うWiMAXプロバイダは?
WX04はUQWiMAX以外3年プランしか選べない謎の縛りがあったため、2年プランメインのプロバイダでは扱われませんでした。
WX05も3年プラン限定になるようだと厳しいですね。
とはいえキャンペーン特典に積極的なプロバイダは全社扱うでしょう。
WX04のときも発売日から販売したプロバイダは数社のみでしたが、徐々に増えていくと思われます。
2年プランは選べる?
WX04では、UQWiMAXを除くすべてのWiMAXプロバイダで3年プランしか選べませんでした。
ライバルW05は2年プランを選べるプロバイダも多いので、この点でもシェアを奪われていたのは間違いないでしょう。
業界トップのキャッシュバック額を誇る「GMOとくとくBB WiMAX2+」では、契約者の9割は2年プランを選んでいるらしいので。
これ以上差をつけられないためには、2年プラン対応は大事なポイントとなるはず。
まぁコレに関してはWX05どうこうでなく、WiMAXプロバイダ側の対応でしょうしどうなるかわかりませんが・・・。
そもそも毎日使うようなヘビーユーザーはバッテリーが3年持たない可能性が高くなるので、2年周期くらいがちょうどいいんですよね。
(私の場合はコンセント繋ぎっぱなしだったこともあり1年でバッテリーが膨張)
プロバイダ各社さんには、ぜひ2年プランを選べるようにしてもらいたいと思います。
まとめ
WiMAXモバイルルーターの2大シリーズの片割れ最新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX05」について予想(妄想)してみました。
発売間近だと思われるので、UQコミュニケーションズの発表を期待して待ちましょう!