
WiMAX2+サービスを提供している会社(以下プロバイダ)は数十社あり、その中には家電量販店が運営しているプロバイダもあります。
ビックカメラの「BIC WiMAX」、ヨドバシカメラの「ワイヤレスゲート」、ヤマダ電機の「YAMADA Air Mobile WiMAX2+」などですね。
これら家電量販店系プロバイダの中から、ヤマダ電機がやっているWiMAX2+プロバイダをピックアップ。
「YAMADA Air Mobile WiMAX2+」の月額料金やネット上の口コミ評判、ここで契約するメリットなどについて調べてみました。
ここを検討中の方は最後まで読んでもらえれば後悔しない契約ができるはずです。
目次
ヤマダ電機「YAMADA Air Mobile WiMAX2+」での契約はあり?

ヤマダ電機WiMAXの月額料金は?
選べるプランは
- YAMADA ギガ放題(3年分割)
- YAMADA ギガ放題(3年一括)
- YAMADA ギガ放題(2年分割)
- YAMADA ギガ放題(2年一括)
の4種類から。
月額料金は次のとおりです↓
契約月 | 1~30ヶ月目 | 31か月目~ 月額料金 | |
---|---|---|---|
YAMADA ギガ放題 (3年分割) | 4380円 (端末代500円) | 4380円 (端末代500円) | 3880円 |
YAMADA ギガ放題 (3年一括) | 3880円 | 3880円 | 3880円 |
YAMADA ギガ放題 (2年分割) | 4380円 (端末代500円) | 4380円 (端末代500円) | 3880円 |
YAMADA ギガ放題 (2年一括) | 3880円 | 3880円 | 3880円 |
端末代を30か月分割で支払うか、最初に一括払いで済ませるか?の違いが1つ。
もう1つはau回線を使えるハイスピードプラスエリアモードの利用料金がかかるかかからないか?の違いです。
WiMAX端末代金は別途15000円(税別)必要
2019年10月から月額料金が3880円のプランも加わり月額料金だけ見ると以前の4380円より安くなったように感じます。
が、端末代が0円→15000円(税別)に実質値上げされてしまったため、トータルで見るととくに安くなっていなかったりします。
ハイスピードプラスエリアモードの利用料金
このモードは繋がりが悪いなど緊急時にあると便利ですが、基本的に使わないほうがいいですね。
ギガ放題を契約してても、このモードを使って月7GB超使うと制限されてしまうデメリットがあります。
また2年プランでこのモードを使うと料金が月1005円上乗せされてしまいます。
使いたいなら3年プランを選んでおきましょう。
YAMADA Air Mobile WiMAX2+をおすすめしない理由
この料金を見て、安く感じる人もいると思います。
たしかに光回線などと比較すれば安く見えますし、WiMAX契約できるところをヤマダ電機だけしか知らないなら良さそうだな~なんて思ってしまうかもしれません。
でもですね、実はコレ、ぜんぜん安くないんです。
それどころかWiMAX業界でも高い部類だったりします。
数あるWiMAXプロバイダの中には、ヤマダ電機よりトータル費用3万くらい安いプロバイダもあります。
お店に行くと「ヤマーダ マダマダ安いんだ♪」とか「ヤマダの安さはハンパじゃないよ♪」とか歌ってますがWiMAXの料金は安くありません。
ヤマダ電機店内で延々と流し続けて安いと思わせる洗脳ソング的なものかも?
ヤマダ電機より安いプロバイダはこちらの記事で詳しく比較しています↓
関連記事
⇒【最新版】WiMAXキャンペーン特典比較 イチオシはここ!
その他料金いろいろ
初期費用 | 3000円 |
端末料金 | 一括15000円 分割500×30回 |
解約 1年目以内 | 9500円 |
解約 2年以内 | 9500円 |
解約 3年目~ | 9500円 |
キャッシュバック | 要店舗問い合わせ |
初期費用や解約違約金はどのプロバイダもほぼ一緒です。
が、2019年10月から9500円に下がりました。
端末価格についてはWiMAXプロバイダによってまちまちで、ヤマダ電機のような家電量販店系は15000円(税別)がほとんど。
ほか、一部1円のところもありますが、最安は0円で販売されています。
15000円は決して安くありません、なんて言うまでもないですね。
お店で流れている「ヤマダの安さは見逃せないよ♪(2番)」ってテーマソングに惑わされないように!
キャッシュバックはヤマダ電機でやってるって話を聞いたもありますが、少なくとも私の近所のヤマダ電機ではやっていませんでした。
家電量販店が実施するキャンペーンは、ほぼ自店舗だけで使える割引クーポン○万円プレゼントという形式です。
現金や商品券キャッシュバックの可能性は低いでしょう。
でも他のWiMAXプロバイダでは現金キャッシュバックをやってるところがあるので、その分安く契約できます。
ヤマダ電機のキャッシュバックキャンペーンは?

公式サイト上ではキャンペーン情報はなし。
キャッシュバック情報もありません。
詳しくは近所のヤマダ電機店舗をお問い合わせください。
ただ過去の例を調べるとこんなキャンペーンもみられました。
キャンペーン特典の例
家電製品をお得に買うことができるヤマダ電機ということで、それに関連したキャンペーン特典があります。
ヤマダ電機で契約する際の特典で過去にあったのは、50000円サポートというキャンペーン。
これはWiMAXの契約を申し込む時にヤマダ電機で他の製品を一緒に購入すると、24か月で50000円分を分割払いで購入できるというものです。
高性能のパソコンなど高額の買い物をする場合にはまとめて一つのお店で済ませた方がいいと思えるシステムですね。
このキャンペーンが適用されると、WiMAXの月額料金に24か月間50000円の分割された料金が上乗せさせるようになります。
それから月額料金が3695円(※旧料金)からになるという特典も用意されていたこともあります。
auショップで申し込む場合よりは低料金になっているので、少しでも月額料金を抑えたい時にいいかもしれませんね。
YAMADA Air Mobile WiMAX2+の口コミ・評判を拾ってみました
ポジティブな口コミ評判
- キャッシュバックなう。手続き早いな
- 6年前にヤマダでタダで貰ったWiMAXルータが今になって活躍
- (キャッシュバックが)商品券かと思いきや現ナマで返ってきた
- 最新型をタダでくれる
ネガティブな口コミ評判
- 電話越しで「フラットの内容変わって使えなくなるんで更新してくださ~い」つって更新したら何年経ってようが解約料取られるプランに
- 店頭で申し込んだはずなのに結局au行かなきゃだからもう訳わからん
- 修理はこちらで受け付けてないのでお近くのauショップさんで・・・
- 着信拒否しても番号替えてかけてくる
- ヤマダから迷惑電話がちょくちょくあったので二度と契約しない
口コミ評判まとめ
キャッシュバックが出てる(た?)店舗もあるようです。
受け取れるのはたぶん1年後くらいなので2015年はキャッシュバックキャンペーンがあったのかもしれません。
が、今WEBページ上にはそれらしき情報がないので店舗ごとに違う可能性も。
一応近所のヤマダ電機で確認しておいたほうが良さそうです。
ちなみにヤマダ電機のキャッシュバックについて調べてみると、キャッシュバック5万円!でも月額7000円!みたいな例を見かけました。
2年契約なので、総額118000円。
月平均4916円は全然安くないっていう(汗)。
キャッシュバック分を思いっきり月額料金に組み込んでますね・・・。
安いところは月平均3000円少々くらい。
わからないからって全部おまかせで契約することだけはやめましょう。
また、端末タダはほとんどのWiMAX2+プロバイダがやってることなので特別なものじゃありませんが喜んでる人もいるみたいですね。
ネガティブな声は、店舗や販売員で違ってくるんでしょうけど、営業電話がかかってくるのはメンドイですね~。
着信拒否してもかかってくるのは身の危険を感じる(汗)
ほか修理対応など「auへおまかせ!」みたいな流れっぽい。
儲けだけもらって対応はauへってイメージ悪い(汗)
キャッシュバックあるなら考えても良いかもですが可能性は低いでしょうし、特典もりもりのネット専売プロバイダにしたほうがお得ですね。
と、このままでは「営業妨害すんな!」と怒られそうなので、一応ヤマダ電機で契約したときのメリットについても紹介しておきます。
ここまでヤマダ電機での契約はおすすめしないと書いてきましたが、ここを選ぶメリットがないわけではありません。
そこでメリットも紹介しておきます↓
WiMAXをヤマダ電機で契約するメリットって何?

- 販売員と対面で契約できる
- その日からWiMAXが使える
- ポイントが貯まる・使える
ヤマダ電機みたいな家電量販店で契約するときの最大のメリットは、その日に持ち帰って即使えること。
そしてポイントが使えるところですね。
販売員と対面でやりとりしながら契約できることは対応してくれた人によっていい面もあります。
でも販売員が知識不足だったり、巧みな営業トークで余分なモノ付けられたりする可能性もあるので、契約内容を面倒くさがらず隅々まで読む気力・意気込みは必要です。
ただ、そこまでできる人なら最初からネット専売プロバイダでお得な契約をしたほうがいいですね。
3万以上節約できる可能が高いです。
ヤマダ電機ってどんな会社?
ヤマダ電機は、日本の家電量販店で最大手の会社。
パソコン、テレビ、エアコンなど、さまざまな電化製品を取り扱っています。
電化製品だけを取り扱っているわけではなく、飲食品なども販売しているのが特徴です。
また東証1部に上場していて、群馬県高崎市に本社があり。
全ての都道府県に店舗を出していて、売上高は1兆円以上という実績を上げています。
新しい店舗をオープンさせることで事業を拡大しているヤマダ電機ですが、最近ではM&Aにも力を入れています。
他の会社を完全子会社化したり、買収したりを繰り返すことで、さらなる事業の拡大を図っています。
店舗の業態にはテックランド、LABI、ヤマダモバイルといったものがあり、さまざまな事業を行っています。
商品を購入する際は、現金・クレジットカードが利用できるのですが、付与されるポイントの率に違いがあることに注意しなければなりません。
現金で購入した場合は10%ですが、クレジットカードで購入すると8%になってしまいます。
少しでもお得にヤマダ電機を利用するには、できるだけ現金払いにするのがいいですね。
ヤマダ電機は、実店舗での販売だけでなく、通信販売でも商品の販売を行っています。
店舗まで買いに行くのが難しい場合でも、インターネットで購入できるのは便利です。
通信販売でも、実店舗と同じように幅広いジャンルの商品を揃えています。
また、在庫一掃の大特価コーナーを設けるなど、サービスが充実しているのが魅力です。
まとめ
ヤマダ電機運営の「YAMADA Air Mobile WiMAX2+」で契約したときのメリット・デメリットを金銭的な面を中心に紹介しました。
正直あまり安くないです。
「ヤマダ電機に命を救われた!」レベルの恩でもないなら別のキャンペーンが充実しているプロバイダで契約しましょう。
当日から使いたい、ポイント使いたいって人以外はヤマダ電機に限らず家電量販店系プロバイダはおすすめしません。
高確率で損します。